HouseLifehttps://houselifeblog.comMon, 30 Jun 2025 17:44:34 +0000jahourly1https://houselifeblog.com/wp-content/uploads/2024/03/cropped-HOUSELIFEロゴ-32x32.pngHouseLifehttps://houselifeblog.com3232 MiLi「MiTagアンドロイド版」の使い方と購入レビュー【FindHub対応】https://houselifeblog.com/mitagandroid-review/https://houselifeblog.com/mitagandroid-review/#respondMon, 30 Jun 2025 17:44:34 +0000https://houselifeblog.com/?p=1538

MiLiより発売のMiTag、LiTagといったスマートタグ。 こちらはGoogleのFindHub(デバイスを探す)に対応。 自分以外のandroidユーザーも活用し、Bluetoothで位置情報を取得できるデバイスで ... ]]>

MiLiより発売のMiTag、LiTagといったスマートタグ。

こちらはGoogleのFindHub(デバイスを探す)に対応。
自分以外のandroidユーザーも活用し、Bluetoothで位置情報を取得できるデバイスです。

当記事では、MiLiの「MiTag(アンドロイド版)」を紹介。

FindHub含む、MiTagの設定や使い方。
実際に使用してのレビュー等をまとめました。

android対応スマートタグで、エアタグの様な機能を期待する方はご参考下さい。
LiTagやMiCardなど、同社製品との違いもお伝えします。

MiLiのTagシリーズとは

MiLiMitagパッケージ画像1

今回紹介するMiTagは、MiLi(ミリー)より発売されたスマートタグ。

貴重品につけてスマホアプリと連携する事で、紛失を防ぐグッズですね。
「位置情報」「音を鳴らす」等の機能により、タグの場所を知る事ができます。

androidiOS、それぞれの対応モデルが発売されてます。

MiLiスマートタグの基本的な機能

MiTag画像4

MiLiのTagシリーズは、所謂スマートタグと呼ばれる紛失防止グッズです。

スマートタグは、Bluetooth通信でスマホと接続して使用します
スマホGPSの位置情報で場所を検知したり、音で場所を探す等して貴重品の紛失防止します。

スマートタグ本体にはGPS機能はなく、スマホと連動して使う商品ですね。
その為、位置情報は基本的に「スマホと最後に接続できた場所」の検知となります。

スマホを見せる女性

スマホとのBluetooth通信による位置情報取得は、他ユーザーのスマホでも可能です。

私が購入したandroid版なら、他のandroidユーザーとBluetooth通信できた場所を検知。

自分のスマホ他androidユーザーで、タグ(貴重品)の紛失を防ぐワケですね。
情報は暗号化で保護される為、他ユーザーに直接伝わる心配はありません

スマートタグでこうした機能を使うためには、専用のアプリを使用します。

MiTagの場合、android版ではGoogleの「FindHub」。
iOS版では「探す」アプリに対応しています。

MiLiのスマートタグの種類

MiTag画像5

MiLiより発売されているスマートタグには、下記種類があります。

  • MiTag
  • LiTag
  • MiCard

大きくは、薄く小型の円形でキーホルダー感覚で使えるMiTagLiTag
カード型で財布等に使用しやすいMiCardという形です。

MiTagLiTagの違いは、主にサイズとデザインです。
私が確認した限りでは、基本性能はほぼ同じとなっています。

LiTagの方は、エアタグと同じサイズで関連グッズが使用しやすくなってます。
比較して、Mitagはわずかに大きいサイズ感となります。

android版はこのマークが目印

android版の目印

加え、それぞれにアンドロイド版iOS版があります。

先述の通り、android版はgoogleのFindHub(旧デバイスを探す)アプリ。
iOSは、探すアプリに対応しています。

android版は「Works with Android~」。
iOS版は「Works with Apple~」のロゴが目印。

MiLiは中国発のブランドで、GoogleとApple公認を受けてます。
さらにandroidとiOS両対応のDuoも、それぞれで発売されてます。

今回はアンドロイド版のMiTagを購入したので、レビューしていきます。

MiLi「MiTag(アンドロイド版)」の商品仕様

案内イメージ

下記はMiLi「MiTag(アンドロイド版)」の主な商品仕様です。

参考価格
※Amazonより
2,499円
サイズ
 38 x 38 x 9 mm
重量9g
Bluetooth検出範囲通常の条件下では約20〜50M
※周囲の環境により異なる
アプリの対応デバイススマートフォン(Android 9.0 以降)
Googleのアプリ「FindHub」に対応
電池CR2032 (交換可能)、電池寿命約1年
※公式HPでは約6~8か月とも
その他IP67認証の防水性能
同梱物・MiTag本体
・ボタン電池CR2032(セット済み)
・キーリング
・説明書
・サポートカード

MiTag同梱物

今回購入したandroid版は、先述の通りGoogleのFindHubに対応しています。

Appleのエアタグの様な、薄くて丸いデザインが特徴ですね。
キーリングが付属しており、カギ等にキーホルダーとして装着できます。

ちなみにLiTagの場合、ストラップが付属。
サイズもエアタグと同等となっている。

Mitag説明書

説明書は各種言語に対応しており、日本語にも対応しています。

電池寿命はAmazon等では約1年、公式HPでは約6~8か月。

またUWB対応かの様な表記がありますが、実際のところは不明
確認できた範囲では、現在非対応の様子です。

UWB=超広帯域無線通信
高精度な位置測位を可能とする通信技術のこと

MiLi「MiTag(アンドロイド版)」の使い方

解説する女性

実際に動かしながらMiTagの使い方を説明します。

初期設定のスマホとのペアリング方法。
実際のアプリ操作等を見ていきましょう。

今回はandroid版なので、FindHubの使い方も兼ねてご紹介。

MiTagの初期設定方法

MiTagの利用には、下記準備が必要です。

  1. GoogleのFindHubをインストール
  2. スマホのBluetooth位置情報を有効にする

GoogleFindHub説明画像1

MiTagの利用には、GoogleのFindHub(※旧「デバイスを探す」)というアプリが必要です。
androidスマホであれば、多くの場合最初からインストールされています。

外部リンク:Google Play(Find Hub)

また機能利用の為には、スマホのBluetooth位置情報の設定を有効にする必要があります。

MiTag画像1

準備が完了したら、MiTag本体の電源を入れます。

MiLiの文字がある面の黒い部分が電源ボタンですね。
これを1回押せば、ピピピと音が鳴って電源が入ります。

電源オフ時は5秒間長押しすればOK。

スマホとのペアリング方法

GoogleFindHubでMitagを探す1

電源を入れたら、スマホとのペアリングを行います。
この作業を終えると、↑画像の様にFindHubにMiTagがマイデバイスとして追加されます。

ペアリングは、下記方法で行う事が出来ます。

高速ペアリング

  1. MiTagのボタンを押して電源ON
  2. Mitagをandroidスマホの近くに持ってくると、ポップアップが表示
  3. 接続をタップし、指示に従ってペアリングを行う

MiTag画像2

MiTagをスマホに近づけると、ポップアップが表示されます。
その際の表示にある「接続」をタップすれば、設定完了です。

手動でのデバイス追加方法

スマホ操作する女性1

ポップアップ表示を見逃した場合、下記方法でも設定が行えます。

手動セットアップ

  1. 設定を開く
  2. 「Google」「すべてのサービス」と選択
  3. 「接続済みのデバイスと共有」より「デバイス」を選択
  4. 付近のデバイスのスキャンを有効にする
  5. MiTagがリストに表示されるので選択

MiTag画像3

こちらはより手動的な手順で追加する方法ですね。

上手くいけば、上記画像の場面で「周辺の利用可能なデバイス」として表示されます。

高速ペアリングも含め、上手くいかない時は本体の電源入れ直し。
あるいは、スマホの再起動等で解決します。

私の場合、高速ペアリングを利用しました。
ワンタッチで設定完了できるので、理由が無ければこちらを利用しましょう。

FindHubを使ってMiTagを探す

スマホとMiTagのペアリングが完了したら、GoogleのFindHubを開きます。

すると、デバイスにMiTagが追加されています。

GoogleFindHubでMitagを探す2

MiTagをタップすると、位置情報と共に下記メニューが表示されます。

  • 付近を探す
  • 音を鳴らす
  • ルート検索
  • デバイスの共有
  • 紛失物としてマーク

これら項目は、「MiTagとスマホの距離」で表示される内容が異なります。

GoogleFindHubでMitagを探す3

MiTagが近くにある場合、「付近を探す」が表示されます。

この機能では、「位置を示す形」を見ながら探す事ができます。
丸っぽいイラストがふわふわと動き、デバイスに近づくほど形が大きくなります。

GoogleFindHubでMitagを探す4

さらに近づくと、Mitagの画像が表示

音を鳴らす」では、MiTag本体側で音を鳴らす事ができます。
※付近を探す中でも、音を鳴らす事は可能

音は「ピッピッピッ…」というモノで、時間は約10秒近く。
音量はそこまで大きくなく、時計等のアラーム音を少し小さくした位の印象。

位置情報で遠くのMiTagを探す

GoogleFindHubでMitagを探す4

最終検知位置の情報は、グーグルマップを利用して表示されます。

MiTagが近くにない場合、メニューにルート検索が追加。
通常のグーグルマップと同じく、検知位置へのナビを行ってくれます。

FindHubでは、他androidユーザーのBluetooth通信でも位置情報が更新されます。
他ユーザーに情報が伝わる事はありません。

「紛失時」に使えるその他機能

FindHub紛失物としてマーク

もしMiTagを紛失して困った時は、紛失物としてマークも活用できます。

他androidユーザーがMiTagを検知した際に通知が行われます。
見つけた方へのメッセージも設定できます。

デバイスの共有

似た機能として、「デバイスの共有」もあります。

これは信頼できる人と一緒に探す為の機能ですね。
メッセージアプリで共有リンクを送り、デバイスの位置情報の確認を許可が可能。

この機能を使えば、家族や知り合いと位置情報を共有し協力してMiTagを探せます。
共有できるのは1人まで、共有停止もできます。

設定で「オフラインのデバイス」を探しやすくする

FindHubの設定2

FIndHubでは、オフラインのデバイスに関する設定が行えます。

この設定はFIndHubの設定画面、「オフラインのデバイスを探す」より可能です。

FindHubの設定1

初期設定では、「トラフィックの多いエリアでのみ~」となってます。
これを「すべてのエリアでネットワークを使用」に変更します。

この設定を行う事で、紛失時に位置情報を検知しやすくなります。

※参考「Google Support(Find Hub に関する問題を解決する)」より

MiTagの「名前」「カテゴリ」を変更する

MiTagのカテゴリ変更

FindHubでは、デバイスの「名前」「カテゴリ」の設定が可能です。
設定はMiTagを選び、歯車アイコンをタップすれば行えます。

画像では名前をカギ、カテゴリをキーとしました。
他カテゴリには、バッグやスマホ等があります。

これにより、「MiTagを何に付けてるか」を分かりやすくできます。
特にスマートタグを複数台使い分けてる方は、設定しておく事をオススメします。

MiTagの電池交換方法

Mitag電池交換1

本体の電池交換は、側面の穴を使って本体を開けば可能。
マイナスドライバー等を使うと、開けやすいかと思います。

Mitag電池交換2

使用電池は、ボタン電池のCR2032

電池寿命は、Amazonの商品説明では約1年。
ただ公式HPでは約6~8か月ともあり、約8ヵ月位と見るのが無難でしょうか。

MiTagのバッテリー確認

幸い、FindHubアプリ内で電池残量も確認できます。

半年過ぎたぐらいからマメに残量チェックし、減っていれば交換するのが無難そう。

MiLi「MiTag(アンドロイド版)」のレビュー

MiliMitagのレビュー

それでは、MiLi「MiTagアンドロイド版」のレビューをしていきます。

要点からお伝えすると、こちらになります。

  • 多数のandroidユーザーと通信し、位置情報を取得
  • 価格が安めでコスパに優れる
  • 本体の音量は大きくない
  • エアタグと全く同じ機能・性能があるワケではない

多数のandroidユーザーと通信し、位置情報を取得できるのが大きな特徴ですね。
他スマートタグと比べ価格も安く、コスパにも優れています。

エアタグを意識した特徴もあり、実際同じような機能もあります。
ただUWB非対応でアプリの仕様も異なる等、エアタグと全く同じでない点には注意です。

それでも基本的な性能は十分であり、使い勝手も良好。
android対応のスマートタグとして、オススメできる商品です。

【良かった点】「購入しやすい価格」「androidデバイスで位置情報を取得」

ポイントを解説する女性A

「MiTag(android版)」で良かった点は下記。

  • 安い
  • 多数のandroidユーザーと協力して位置情報を把握
  • 専用アプリをインストール必要ない
  • キーホルダ感覚で装着できる

android対応のスマートタグとしては、他と比較し安い価格で購入できます。

例えば、同じくandroid対応のTileのスタンダードモデルは3980円。
対して、MiTagは約2,500円。

位置情報の制度はスマホ側に依存しますし、こちらで十分な方も多いでしょう。

MiTag画像6

またキーホルダー型なので、装着や持ち運びしやすいデザインです。

鍵やカバンへの使用が良さそうですね。
私は鍵にキーホルダーとして付けています。

音で見つける事もできる為、外出前に慌てる事も減りました。

「Googleアプリ」で「androidユーザー」の位置情報を利用できる

MiTag画像4

MiTag含むスマートタグにGPS機能はなく、スマホと通信して位置情報を記録します。

これをandroidユーザーと協力して行えるのは、大きな魅力。
貴重品の紛失時も位置情報の更新の可能性がある為、安心感があります。

同じくandroidで使えるスマートタグには、Tileやmamorio等があります。
しかし、これらは「同じメーカー商品を持つユーザー同士」が通信条件でした。

Mitagの場合、多数のandroidユーザーと通信機能を使えるのが最大のメリットですね。

GoogleFindHub説明画像1

また他スマートタグと違い、専用アプリでなくGoogleのFindHubを使用する事が可能。

アプリを使う事には変わりませんが、新たにアプリインストールをする必要がありません。
他の「Works with Android」のロゴがある物であれば、同様のアプリで使用できます。

調べたところ、まだ対応商品数は多くないみたいです。
今後に期待したいですね。

※参考「android(「Find Hub」でデバイスとアクセサリを見つける)」より

【気になる点】「音量の小ささ」「置き忘れ通知がない」

考え事がある女性

MiTag(アンドロイド版)で、気になった点は下記。

  • 音を鳴らす時の音量が小さく、置き忘れ通知がない
  • 財布等には使用しにくい
  • 性能説明に不明点が残る
FindHubでMiTagの音を鳴らす

仕様上は1分程音を鳴らせそうだが…

まず音を鳴らす時の音量が小さく、時間も短い点。
一般的なアラーム音より小さく、時間も10秒に満たない程度です。

これは他の方の口コミでも、よく指摘されてます。
切羽詰まった場面で音を頼りに探すには、ちょっと頼りないですね。

FindHubの位置情報や付近を探す機能で、音が聞こえる距離まで近づく。
そこから位置表示の形を見つつ、音を鳴らしながら発見する使い方になるでしょう。

「置き忘れ通知」のイメージ画像

他製品の「置き忘れ通知」の様子

またFindHub側の問題かもしれませんが、置き忘れ通知機能がありません。

これはスマホからタグが離れると、スマホに「忘れてないですか?」と通知する機能。
mamorio等の他スマートタグで見られる機能なので、気になる方もいるでしょう。

細かな点ですが、「Amazon等」「公式HP」等で紹介される性能に少し差も見られます。

使用に問題ないですが、「UWBの対応可否」や「電池寿命」など…
不明点が残るのは、ちょっと気になるところです。

Tile画像4

上記はカード型のTileSlim

MiTagはキーホルダー型なので、財布などの貴重品へは使用しにくい形となってます。

ただカード型のMiCardもあるので、財布に入れたい方はそちらを購入すると良いでしょう。

別メーカーになりますが、同じくカード型のTileSlimもなかなか良い商品でした。
TileSlimの使い方と使用レビュー【android対応カード型スマートタグ】

【総評】コスパに優れた「androidユーザーの為のスマートタグ」

MiTag同梱物

MiTagは、貴重なandroid対応のスマートタグ

エアタグ的な機能やデザイン等もあり、androidユーザーとしては嬉しいところ。
iPhoneに比べ、選択肢の少ないandroidユーザーにはありがたい商品。

ただアプリの仕様もあり、全てがエアタグと同等というワケではありません。

とはいえ、基本的な機能性能は十分にあります。
価格も安いですし、MiTagはコスパに優れている印象。

個人的にはMiTagで十分とも思いました。

MiTag画像4

他バリエーションもあり、好みに応じて選べるのも嬉しい点。

エアタグのアクセサリーを使いたいなら、サイズが同じなLiTag
財布に入れたいなら、カード型のMiCardがオススメです。

LiTagと迷う方もいると思いますが…、
個人的にはキーリングが付属する方が嬉しいので、MiTag推しです。

さいごに

…という事で、MiLiのMiTagの紹介でした。
android対応のスマートタグという事で、口コミを見ていても需要が伺えます。

Googleの純正アプリで使える事に、安心感を覚える方も多いみたいですね。
知らない変なアプリも入れたくないですし、なるほどと思いました。

キーファインダーの送信機と受信機

紛失防止という事で、過去にはキーファインダーも紹介しました。

こちらは音で貴重品を発見するタイプですね。
家の中など、近場メインで探したい時にオススメなので良かったら。

Evershopキーファインダーの使い方と購入レビュー

]]>
https://houselifeblog.com/mitagandroid-review/feed/0
サンワサプライ「車載用温冷ドリンクホルダー」の使用レビュー【保温・保冷】https://houselifeblog.com/caronreidrinkholder-review/https://houselifeblog.com/caronreidrinkholder-review/#respondFri, 20 Jun 2025 19:18:28 +0000https://houselifeblog.com/?p=1492

車の運転や休憩中、意外と欠かせないのが飲み物の存在。 しかし車内ではすぐに飲み物が温くなってしまう事も…。 という事で、今回はサンワサプライの「車載用温冷ドリンクホルダー」を使ってみます。 こちらは缶やペットボトル飲料の ... ]]>

車の運転や休憩中、意外と欠かせないのが飲み物の存在。
しかし車内ではすぐに飲み物が温くなってしまう事も…。

という事で、今回はサンワサプライの「車載用温冷ドリンクホルダー」を使ってみます。

こちらは缶やペットボトル飲料の温度をそのままにキープ。
保冷保温の両対応で、ホットやコールドなど自分の好みに合わせて使えます。

記事では、「車載用温冷ドリンクホルダー」の使い方やレビューをまとめました。
使用感や設置の様子など、購入前の情報チェックにどうぞ。

サンワサプライ「車載用温冷ドリンクホルダー」の特徴

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像2

今回購入したのは、サンワサプライ車載用温冷ドリンクホルダー

車のドリンクホルダーに載せて使用するタイプの商品ですね。
本体には飲料容器を入れる事で、飲料の保温・保冷が可能。

まずは商品特徴を簡単に説明します。

保冷・保温が可能な「車載用ドリンクホルダー」

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像9

サンワサプライの「車載用温冷ドリンクホルダー」は、車の下記特徴を持つ商品です。

  • 保冷と保温に対応した車載用ドリンクホルダー
  • 上面パネルで温度が分かり、LEDで夜間もよく見える
  • チョコレート等、ドリンク以外もOK
  • 本製品はL字のプラグのすっきり配線
  • ポータブル電源を使えば、車以外での使用もOK

冒頭の通り、こちらは車のドリンクホルダーに差し込む形で使う商品。

実際には、下の細い部分を車のドリンクホルダーに差し込み設置します。
飲料容器を置く要領で、簡単に設置可能。

その為、ドリンクホルダーのサイズや周囲のスペースに少し設置条件があります。
※詳しくは後述の商品仕様もご覧ください。

また保冷」「保温」両対応のドリンクホルダーであるのも特徴。
冷たい飲料も温かい飲料も、温度そのままに長く楽しむことができます。

ドリンクだけでなく、チョコ菓子等の置き場所にも使えます。

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像8

本体温度もパネルでリアルタイムに表示。
LEDライトで動作状況も分かり、夜間も見やすく使用できます。

電源プラグはL字となっており、ホルダー周りの配線もすっきりします。

さらに車のソケットに対応したポータブル電源を使えば、車内以外でも使用可能。

「車載用温冷ドリンクホルダー」の商品仕様

下記は、サンワサプライ「車載用温冷ドリンクホルダー」の主な仕様です。

参考価格
※サンワダイレクトより
【ボトル直径7.5cmまで】5,280円(税込)
【ボトル直径7.2cmまで】3,980円(税込)
品番【7.5cm ver】200-CAR085
【7.2cm ver】200-CAR047BK
サイズ【7.5cm ver】
本体:幅9.7 x 奥行10.9  x 高さ16.5 cm
ボトル収納部:7.5cm ver:直径7.5 × 高さ6 cm
ドリンクホルダー挿入部:直径7.4 × 高さ6.2 cm
重量:480g
【7.2cm ver】
本体:幅10 x 奥行10  x 高さ16 cm
ボトル収納部:直径7.2 × 高さ6.5 cm
ドリンクホルダー挿入部:直径7.6 × 高さ6.1 cm
重量:350g
機能【プレート温度範囲】
7.5cm ver:65℃~環境温度の-25℃
7.2cm ver:60℃~-6℃
設置・使用条件【7.5cm ver】「直径7.4cm以上」のドリンクホルダー
加え、直径約9.7cm、高さ約25cm以上のスペース
【7.2cm ver】「直径7.6cm以上」のドリンクホルダー
加え、直径10cm、高さ16cm以上のスペース
電源・車載の電源ソケット
・入力電圧:DC12V
内容物・本体
・車載ソケット用電源アダプタ(ケーブル約1m)
・取扱説明書

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」同梱物

まず本商品には2種類があり、対応ボトルの太さが異なります
7.2cmまで」「7.5cmまで」の2種類となっており、今回購入したのは太め対応verです。

大きい方が良いかもと思い選択しましたが…、
よく車内で飲まれるような500ml程度のボトルなら、7.2cmまでのverで対応可能。

種類で正確な温度は異なりますが、保温モードでは約60℃。
保冷モードでは-6℃、あるいは環境温度の-25℃まで本体温度が変化します。

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像1

内部の底面は見た目より浅く、設置すると通常より飲料容器が10cm近く高くなります
その為、ドリンクホルダー上部にも少しスペースが必要な点には注意です。

内部銀色の部分は冷熱プレートで、この部分で保冷・保温を行います。

電源は車のソケットを使用。
専用の電源ケーブルも付属してます。

サンワサプライ「車載用温冷ドリンクホルダー」を使ってみる

解説する女性

それでは早速、車載用温冷ドリンクホルダーを使ってみます。
保温保冷それぞれを試しつつ、使い方を紹介します。

先述の通り、今回購入したのは7.5cmまでの太め対応VER
ここからの説明は、その点ご理解の上ご覧ください。

車のドリンクホルダーへの設置方法

設置方法は、車のドリンクホルダーへそのまま乗せるだけです。

設置スペースには、下記条件があるので注意しましょう。

※7.5cm 対応verの場合

  • 車のドリンクホルダーが直径7.4cm以上
  • ドリンクホルダーの上部に直径9.7cm+高さ25cm以上のスペースがある

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像5

実際に設置したところがコチラです。

今回は、上部にスペースに空きがある助手席側近くのドリンクホルダーに設置しました。

後は、付属の電源コードを本体に差し、車のソケットから電源を取ればOKです。

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像8

設置可能環境のイメージとして、私の車ではこんな感じ。

直径の方は余裕をもって設置できました。
「押しボタン式」で収納する様な内径が小さいタイプは、幅が足りなさそうという印象。

上部スペースに関しては、左の助手席側だと問題なし。
私の車だと、右側は上部のボードに飲料容器が当たってしまいました。

ちなみに車種はaquaです。
公式では、ポルテ・ハリアー、シエンタ等に設置している様子が紹介されていました。

ドリンクホルダーで飲み物を冷やす

早速、温冷ドリンクホルダーでドリンクの保冷を試してみます。

500ml程度のボトル缶、ペットボトル等であれば余裕をもって使用可能。
今回はコーヒーのボトル缶で試してみます。

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像4

画像では青丸の部分が電源ボタン

正面の電源ボタンに触れると、保冷が始まります。

タッチセンサー式なので、長押し感覚で触れると反応。
電源ボタンを押すと、「保冷(青)⇒保温(赤)⇒電源OFF(緑)…」と動作します。

上部には温度表示があります。
これは、飲料でなく本体の温度を表したモノですね。

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像3

温冷ドリンクホルダーの保冷最低温度は、環境温度の約-25℃との事。

夏日の昼間だと、10分くらいで10℃近く。
それから少しして、本体温度が8℃近くまで低下しました。

保冷モードで触れてみると、かなりの冷たさ。

冷たい飲料を入れれば、温くなる事なく冷えた状態を維持
飲み終えるまで冷え冷えでした。

ドリンクホルダーで飲み物を温める

続いて、保温の方も試してみます。

250616195132116

保温モードの最高温度は、約65℃
運転開始すると、すぐに本体温度が65℃まで上昇しました。

内側の冷熱プレートも、すぐに温かさを感じられる様になります。

温かい飲料の保温も試しましたが、冷める事なく楽しめました。
保温モードも、しっかりとした効果がありますね。

保温モード使用時は、ホット対応の容器を使用して下さい。
コールド専用容器は対応してないので、注意しましょう。

飲み物はどのぐらい冷える(温まる)?

ポイントを伝える女性

サンワサプライの温冷ドリンクホルダーは、「保温・保冷」を目的とした商品です。
「温まった飲料を冷やす」「冷えた飲料を温める」といった使い方は、あまり向いてません。

冷たい、あるいは温かいドリンクを長く楽しむ事に向いた商品ですね。

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像7

実際にぬるくなったドリンクで、保冷モードでどこまで冷却できるか実験してみました。

30分くらいで容器外部が冷えてきた感じはありましたが…、
冷たいと感じるようになるには、もっと時間が必要な印象を受けます。

実際1~2時間程かければ、温くなった飲料でも少し冷たさ・温かさは感じられます。
一応、本体に触れればかなりの冷たさ(温かさ)を感じます。

温冷ドリンクホルダーの画像

缶ボトルと本体に隙間が出来る

今回購入したのが、7.5cmまでの「太めボトル対応ver」である事も関係してると思われます。

500ml程度の容器だと意外と余裕があり、本体と隙間が生じて冷却効率が悪くなった可能性があります。
7.2cmまでのverであれば、側面がより密着して効果がより実感できると思われます。

ただ冷たい飲料を保冷する分には、しっかり効果を実感できました。
温かいドリンクでも同様です。

保冷・保温効果で、飲料の温度をそのままに長く楽しむ為の商品ですね。

サンワサプライ「車載用温冷ドリンクホルダー」レビュー

サンワサプライ 「車載用温冷度ドリンクホルダー」 の使用レビュー

ここからは、サンワサプライ「車載用温冷ドリンクホルダー」の使用レビューです。

これから購入する方へ、主にお伝えしたい点は下記。

  • 保温・保冷共にキープ力を実感
  • 安心の日本メーカー製品
  • 過度な冷却・加熱効果の期待は難しい
  • 購入の際は、ドリンクホルダーや車内スペースの確認を

保冷・保温目的であれば、高い温度キープ力できちんと役割を果たします。
外国製商品が多いジャンルの中、日本メーカー製なのも購入時に安心感がありますね。

ただ温い飲料の加熱・冷却までは、効果を実感しにくいです。
ここは勘違いしやすい為、きちんと理解しておきたいですね。

設置条件がある商品なので、事前の車内環境チェックも大切です。

【良かった点】「日本メーカー製」で「温度キープ力が高い」

ポイントを説明する女性

サンワサプライ「車載用温冷ドリンクホルダー」で、特に良かった点は下記。

  • 1台で保冷・保温の両対応
  • 日本メーカーの製品で安心感がある
  • 保冷・保温共に効果を実感できた

まず1台で保温・保冷の2つの役割が持てること。
好みや季節に応じ、オールマイティーな使い方が出来ます。

保温・保冷の効果もしっかり実感でき、温くならずに楽しめました。
冷たい飲料は冷たいまま、温かい飲料は温かいまま飲む事が可能です。

本体が冷える(温まる)までの時間も、かなり短いです。
モードに応じ、本体温度がすぐ対応温度になるのも良かったですね。

温冷ドリンクホルダー説明書

また日本メーカーの製品である事も、購入するうえで嬉しい点。

この手の商品は外国製が多く、冷やせるタイプで特に顕著です。
商品に問題が無くとも、翻訳が分かりにくいなど、使用にあたり結構不安要素も多め。

ショップ説明も説明書もしっかりした日本語で書かれてます。
何てない事ですが、カップクーラー系商品ではこれだけでも貴重。

【気になる点】「少量の動作音」「設置条件」がある

疑問がある女性

「車載用温冷ドリンクホルダー」で、気になった点は下記。

  • 保温・保冷以上の効果を実感する事は難しい
  • 少しだが、音がある
  • 置ける場所の制限がある

本商品は、あくまで「保温・保冷」に向いたモノです。

「夏場で熱くなった飲料をすぐに冷やす」といった使い方には、不向きです。
保温・保冷以上の効果は実感しにくい事は、購入前に理解しておきたいですね。

缶ボトルの底

これには仕方ない部分があって、缶やペットボトルは底が浮いてるデザインが多いんです。

容器の形も様々で密着面を作りにくく、温度を伝えにくいという事情があります。

そのぶん側面の広範囲で温度を伝える為、保温・保冷には十分な効果があります。
口コミ評判でも「よく冷える」という声が多く、私も同意見です。

途中説明しましたが、今回購入したのは「太めボトル対応ver」。
500ml程度のボトルなら通常verで対応可ですし、密着面が増えてより効果実感できると思います。

また動作時には、少しですががあります。

例えるのであれば、ポット沸騰時の音を少し小さくした様な音ですね。
ただ車内はエンジンやエアコン音もある為、通常なら気付かない事も多いでしょう。

車のドリンクホルダー

このぐらいの幅であれば設置可能

後はこれも仕様上仕方ないのですが、小さいドリンクホルダーには設置できない制限があります。

さらに本商品の設置で少し高さが加わる為、上部にスペースも求められます。

【総評】「保冷・保温両対応」「キープ力抜群」のドリンクホルダー

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」画像2

サンワサプライの車載用温冷ドリンクホルダーは、キープ力抜群の保温・保冷ホルダー

冷熱性能に優れ、冷たさ・温かさを長く楽しめます。
対応車種も多く、設置の簡単さからも、手軽に使用できますね。

特に車での移動時間が多い方には、オススメしたいです。

夏場のホット、冬場のコールドなど…
車内のエアコン等で自分の好みを楽しめず悩んでる方にも良いと思います。

温冷ドリンクホルダーの画像

サイズの方は、500ml程度の飲料が多ければ7.2cmまでの物。
大容量の太いボトルが多い方には、7.5cmまでの物がオススメ。

測ってみたところ、コーヒーのボトル缶でも直径は6cmちょっと。
多くの場合、7.2cmまでのタイプがオススメになるかと。

側面の熱や冷気を飲料に伝える都合上、密着面が多くなる事を意識したサイズ選びが無難。

購入前には、車のドリンクホルダーのサイズ確認もお忘れなく。

さいごに

今回は、サンワサプライより「車載用温冷ドリンクホルダー」の紹介でした。

運転中は、飲み物を飲む感覚も空きがち。
車内で飲料の保冷・保温ができれば、長く楽しめて重宝してます。

口コミレビューを見た感じ、保冷目的で使ってる方が多いみたいですね。
実用的ですし、私としても良い商品だと思いました。

卓上型のドリンククーラー

飲み物を冷やすという事で、以前にカップクーラーもレビューしました。

車でなく、卓上で使用できるタイプの商品。
こちらは保冷はもちろん、冷却目的でも使えます。

現在も使ってるオススメグッズの1つなので、良かったらぜひ。

HANSHUMY卓上カップクーラーの使い方と購入レビュー

]]>
https://houselifeblog.com/caronreidrinkholder-review/feed/0
Mitea Lab「MyStick Neo」の使用レビュー【吸引力に優れたハンディクリーナー】https://houselifeblog.com/mystickneo-review/https://houselifeblog.com/mystickneo-review/#respondThu, 12 Jun 2025 02:57:35 +0000https://houselifeblog.com/?p=1440

コードレスで使え、簡単に持ち運べるハンディクリーナー。 なかでも特に人気があるのが、Mitea Labの「MyStick Neo(マイスティックネオ)」。 こちらは吸引力とコスパに優れたハンディクリーナーです。 今回は、 ... ]]>

コードレスで使え、簡単に持ち運べるハンディクリーナー

なかでも特に人気があるのが、Mitea Labの「MyStick Neo(マイスティックネオ)」。
こちらは吸引力とコスパに優れたハンディクリーナーです。

今回は、MyStick Neoを実際に使ってみたので紹介。
使用の様子や使い方を紹介しつつ、実際の吸引性能を確認してみます。

使用感想も詳しくお伝えするので、購入前の口コミ・レビューの参考にどうぞ。

MyStick Neoの特徴と性能

Mitea Lab「MyStick Neo」商品画像1

MyStick Neo(マイスティックネオ)は、Mitea Labが販売するハンディクリーナー。

USB充電式のコードレスで使える掃除機ですね。
吸引力に優れ、価格に対するコスパの良さで人気を集めている商品。

まずはMyStick Neoの商品情報から、簡単に紹介します。

「吸引力」「コスパの良さ」が人気のハンディクリーナー

Mitea Lab「MyStick Neo」パッケージ

MyStick Neo(マイスティックネオ)は、下記特徴を持つ掃除機です。

  • USB充電式の「コードレスハンディクリーナー」
  • 上位価格帯のハンディクリーナーに匹敵する吸引力
  • 最軽量クラスの掃除機、高音域を低減し動作音に配慮
  • 「家電批評ベストバイ2023」ハンディクリーナー部門受賞

掃除機としては、小型のハンディクリーナーに分類されます。
USB充電式の為コードレスで使用でき、持ち運びやすいデザインが特徴です。

2023年度の「家電批評のベストバイ」で受賞した事でも知られますね。
そこでは吸引力に優れ、価格に対するコスパの良さを評価されていました。

ハンディクリーナー全般の特徴として、充電式の為に稼働時間に限界がある点。
回転ブラシが無く、絨毯等の繊維に絡みついたゴミの吸引が苦手な点があります。

Mitea Lab「MyStick Neo」商品画像2

軽さ連続稼働時間も、ハンディクリーナーとしては上位クラス。

フル充電後の連続稼働時間は、最大25分
20分前後の商品が多い為、比較するとやや長い方ですね。

また400~500gのハンディクリーナーが多い中、本商品は380gと最軽量クラス

動作音に関しても、耳障りな高音域の低減に成功しています。

MyStick Neoの主な商品仕様

案内イメージ

下記は、Mitea Lab「MyStick Neo」の主な商品仕様です。

参考価格
※Amazon
公式ストアより
5,980円
型番‎JK-1700R3
サイズ・重量
32.0 × 6.7 × 6.3cm
重量:380g
吸引力120w
充電・連続稼働時間フル充電まで3.5時間、25分稼働
バッテリー充電方法USB Type-Cポート
付属品ワイドノズル、すき間ノズル、先端ブラシ、
USBケーブル(TypeC-TypeA)、収納袋、取扱説明書、HEPAフィルター
特徴
  • USB充電でコードレス
  • スティック型ハンディクリーナー

Mitea Lab「MyStick Neo」の付属品

本体以外の付属品は、「3種類のアタッチメント」「充電用のUSBケーブル」。
「収納袋」「取扱説明書」「予備のHEPAフィルター」ですね。

アタッチメントは、「ワイドノズル」「すき間ノズル」「先端ブラシ」が付属。

広い場所にはワイド、狭い隙間等にはすきま間ノズルといった使い分けが可能。
収納袋には、「本体」と「アタッチメント類」を入れて保管できます。

マイスティックネオ画像1

メーカーの紹介だと、吸引性能は「5段階中の4」とかなり高く紹介されてます。
改良を重ねたDCトルクモーターにより、従来より15%性能アップしたとの事。

吸引性能は数字での判別が難しい為、実際に使ってみて試していきます。

Mitea Lab「MyStick Neo」を使ってみる

ポイントを説明する女性2

それでは、MyStick Neoを使用してみます。

下記について、使用の様子使い方を説明していきます。

  • 吸引性能
  • ゴミ捨て方法
  • お手入れ、充電方法

MyStick Neoを使った吸引の様子

マイスティックネオの吸引力を確認1

さっそく、MyStickNeoで掃除してみます。

今回は、絨毯にこぼれたコーヒー粉で吸引力を確認してみます。

マイスティックネオの吸引力を確認2

掃除の様子がこちら。

ワイドノズルを装着し、使用開始。
絨毯上のゴミも、かなりスムーズに吸い込みます。

ゴミの上をなぞるだけで、時間もかからずキレイに吸引できました。
持ちやすく軽量なので、掃除中も疲れません。

電源ボタンは触れるだけでなく、気持ち長押しすると反応する印象。
誤操作防止の為と思われます。

マイスティックネオの吸引力を確認3

吸い込んだゴミがこちら。

こぼしたコーヒー粉は全て吸引、絨毯の間にあった細かなゴミも吸えてました。

毛足が短かったのもありますが…、
絨毯でこれだけ吸えれば、吸引力は結構強いですね。

また高音が抑えられているとはいえ、動作音自体は普通にありますね。
個人的に吸引性能の方を重視してる為、あまり気になりませんでした。

先端・ワイドノズルの使い方

Mitea Lab「MyStick Neo」の隙間ノズルを使用

続いて、隙間ノズル等の方も使用してみます。
隙間ノズルは、窓のサッシ等の細かな場所・隙間の掃除に適してます。

ブラシノズルは、隙間ノズルの取り付け後に装着する事が可能。
隙間のゴミをかき出す際等に便利です。

MyStick Neoで隙間ノズルを使って掃除

私の場合、車の座席シートの掃除によく使ってます。

隙間ノズルを使っても、吸引力は良好。
かなりキレイに掃除できます。

MyStick Neoのお手入れ方法(ゴミ捨て・充電)

説明するエプロン女性

「MyStick Neo」のゴミ捨ては下記手順で行います。

  1. クリアビンを回し、取り外す
  2. HEPAフィルターをクリアビンから取り外す
  3. クリアビンの中のゴミを捨てる
  4. HEOAフィルターを装着、クリアビンを本体に取り付ける

マイスティックネオのゴミ捨て方法

吸い込んだゴミは、クリアビンに溜まります。
これは吸引口近くにある透明部分で、回して取り外せます。

クリアビンのなかには、HEPAフィルターが装着されてます。
画像の白い物で、空気中の微粒子を捕集するエアフィルターですね。

マイスティックネオのゴミ捨て方法2

HEPAフィルターは手で簡単に外せるので、後は中のゴミを捨てればOK。
その後は、逆の手順で取り付けを行えば完了です。

HEPAフィルターが汚れている時は、ブラシや水洗いで清掃しましょう。
クリアビンも水洗いに対応してます。

水洗い後は、天日干しでよく乾燥させましょう。

HEPAフィルターは、本体装着分と合わせて2つ付属してます。
劣化時には、交換を行って下さい。

MyStick Neoの充電方法

Mitea Lab「MyStick Neo」付属のUSBケーブル

「MyStick Neo」の充電は、USBケーブルを使って行います。

持ち手部分に、「USB-type:C」対応の差し込み口があります。
こちらも付属のUSBケーブル(TypeC-TypeA)を使えば問題ないでしょう。

但し、コンセントに差し込む充電アダプタは付属してないので注意。

マイスティックネオの充電方法

充電時は、電源ボタン近くのランプが赤く点灯します。
フル充電までは3.5時間、完了後はランプが緑色に点灯します。

ちなみに運転中はランプが青色に点灯します

Mitea Lab「MyStick Neo」の使用レビュー

Mitea Lab「MyStick Neo」の使用レビュー

それでは、Mitea Lab「MyStick Neo」の使用レビューに移ります。

商品を使ってみての私の感想は、こちら。

  • 吸引力・コスパに優れたハンディクリーナー
  • 収納袋が持ち運びに使いやすい
  • 稼働時間長めで、充電切れは気にならず
  • 「ゴミ捨て」「専用スタンドなし」の仕様は好みが分かれる?

家電批評など、他レビューで高評価だった吸引性能は実感できました。
価格に対するパフォーマンスの高さは、私も高く評価したいです。

充電や稼働時間も良好、クセが無く持ち運びも楽々。
ゴミ捨て方法など一部気になる仕様があるも、大事な性能はしっかりしてます。

【良かった点】吸引性能が高く、持ち運びに便利

感心する女性

「MyStick Neo」で、特に良かった点はこちら。

  • 吸引性能が良く、価格も安いためコスパに優れる
  • 他製品と比較し、連続使用時間が長め
  • 軽くて持ちやすい
  • 収納袋付きで、持ち運びやすいデザイン

マイスティックネオの吸引力を確認2

マイスティックネオで、個人的に1番高く評価してるのが吸引力

毛足の短い絨毯であれば、十分に吸引力を発揮してくれました。
この価格でこの吸引性能であれば、人気があるのも納得。

持ちやすいデザイン軽さもあり、かなり使いやすい商品。

以前購入したレイコップのモビーも、吸引力が良かったですが…
マイスティックネオはもっと力強い印象を受けました。

モビーも良い商品なので、こちらもオススメです。
レイコップのハンディクリーナー「Mobi(RMC-100)」をレビュー

マイスティックネオの充電2

またハンディクリーナーで意外と気になるのが、連続稼働時間
掃除が捗ると、良い時に充電切れになる事もよくあります。

マイスティックネオの場合、連続稼働時間が長めであるのも嬉しい点。

こまめに充電してれば、使用中の充電切れは気になりませんでした

マイスティックネオの収納袋

あと個人的に嬉しいのが、袋で収納するスタイルな事。

ハンディクリーナーは家の中だけでなく、車へ持ち込んで使用する事も多々あります。
持ち運べる利点を活かすには、スタンドより袋の方が相性が良いように思います。

【気になる点】ゴミ捨て時に少し手間がかかる

疑問がある女性

「MyStick Neo」で、個人的に気になった点はこちら。

  • ゴミ捨て時にフィルターも取り外す必要がある
  • 動作音自体はそこそこある
  • 専用スタンドが無い

マイスティックネオのゴミ捨て方法

まず、ゴミ捨て時にHEPAフィルターも外す必要がある事。

汚れたフィルターに触れなくてはならず、手間もあります。
ミスでゴミがこぼれる可能性もあります。

全体的な傾向は分かりませんが…、
モビーなど「ゴミ捨て時汚れた場所へ触れる必要がないクリーナー」もあります。

収納袋を良い点に挙げましたが、専用スタンドがないという事でもあります。

個人的に問題ないですが、レビューを見ていると「スタンドが欲しかった」という声も。
保管方法や場所にこだわるならば、理解のうえ購入しましょう。

また不快な高音の排除はされてますが、動作音は普通にあります。
ノイズ低減など期待が高まる文言がありますが、静音掃除機ではない点には注意。

【総評】吸引性能重視で高コスパの「ハンディクリーナー」

Mitea Lab「MyStick Neo」の付属2

Mitea Lab「MyStick Neo」は、コスパと吸引力に優れたハンディクリーナー

ハンディクリーナーとしては、稼働時間も長めで吸引力もあります。
価格に対するパフォーマンスは、かなり高いですね。

自分で使ってみて、人気や評判が高い理由を実感できました。
袋で収納・持ち運びするスタイルも、私には合ってました。

Mitea Lab「MyStick Neo」商品画像1

吸引力がある為か、動作音はまぁまぁあります。
ゴミ捨て時にフィルターを外す仕様も、ちょっと惜しさを感じる点。

ただ吸引力等の機能が優れる為、こまかな点は気になりません。
これは色々なハンディクリーナーに触れている方ほど、実感できるかと。

重要な性能がしっかりしており、無難にオススメできるハンディクリーナー
1万円以下で良いハンディクリーナーをお探しなら、満足できる商品です。

さいごに

今回は、Mitea Labの「MyStick Neo(マイスティックネオ)」の紹介でした。

吸引力と軽くて持ちやすいデザインなど、かなり満足度の高い商品でしたね。
良い買い物をしたなという感じです。

今回でハンディクリーナーは2台目なのですが…、
商品の比較対象ができる事で、色々と気づきが増えて面白いですね。

サンワサプライ電動エアダスター画像2

当ブログでは、他にも色々と商品レビューを行ってます。

掃除に関するモノですと、下記の様な商品も扱いました。
もし興味があれば、ご覧下さい。

]]>
https://houselifeblog.com/mystickneo-review/feed/0
HANSHUMY卓上カップクーラーの使い方と購入レビュー【冷却・保冷】https://houselifeblog.com/cupcooler-review/https://houselifeblog.com/cupcooler-review/#respondWed, 04 Jun 2025 11:49:30 +0000https://houselifeblog.com/?p=1362

冷たいドリンクを保冷しつつ、じっくり楽しむ。 温くなったドリンクを冷やして飲みたい。 そんな時に便利なのが、カップクーラー(ドリンククーラー)。 カップ等を乗せておけば、ドリンクを冷やしてくれます。 今回は、卓上で使える ... ]]>

冷たいドリンクを保冷しつつ、じっくり楽しむ。
温くなったドリンクを冷やして飲みたい。

そんな時に便利なのが、カップクーラー(ドリンククーラー)
カップ等を乗せておけば、ドリンクを冷やしてくれます。

今回は、卓上で使えるHANSHUMYのカップクーラーを使用してみました。
使い方や購入レビューを紹介しますので、ご参考ください。

カップクーラー(ドリンククーラー)とは

ドリンクを持つ女性

カップクーラー(ドリンククーラー)とは、カップや缶等の飲料を冷却・保冷するグッズです。

USBや車のソケット等から電源をとり、電力で飲料を冷やす事ができます。

カップウォーマーと似てますが、冷却と加熱の両方に対応した商品も多くあります。
温めに比べ、使用可能なカップ類が多いのも特徴ですね。

ドリンクの温めのみに対応した商品を「カップウォーマー」。
温め含め、冷却可能な商品は「カップクーラー(カップウォーマークーラー)」等と呼ばれます。

卓上型のドリンククーラー

ドリンククーラーの種類には、大きく「卓上型」と「車載型」の2種類があります。

卓上型のカップクーラーは、コースターに近い形状の物。
マグカップを冷やしたい場合、こちらを使用する事となります。

カップウォーマーに近い形が特徴で、持ち運び可能でデスク上等での使用が可能
カップに注いだ飲料を冷やす事ができ、カップが付属した商品も多数あります。

カップに少量の水を注ぎ、ドリンク缶を冷やす使い方も可能です。

車載のドリンクホルダー

※画像はイメージです

車載型は、主にドリンクホルダーに装着し使用します
車のドリンクホルダーと同様に使用でき、ペットボトルや缶飲料を冷やす事ができます。

卓上型との違いは、カップでなくペットボトルや缶飲料を対象とした商品が多い事。
他には、コンビニのカップコーヒー等に使用できます。

今回は卓上型のカップクーラーを購入したので、記事中で扱っていきます。

HANSHUMYの卓上カップクーラーを使ってみる

HANSHUMYドリンククーラー画像2

今回購入したのは、HANSHUMYの卓上カップクーラー

こちらはAmazon等で、カップクーラーを色々販売してるショップですね。

家庭用コンセントで使用でき、冷却と加熱の両方に対応してます。
マグカップ付属なので、対応カップが無い方も安心。

外国製ですが、シンプルな商品なので使用に問題ありません。
HANSHUMYでは、他種類の卓上カップクーラーもいくつか販売してます。

「HANSHUMY 卓上カップクーラー」の商品仕様

こちらは今回購入した、HANSHUMY 卓上カップクーラー」の商品仕様です。

参考価格
※Amazonでの購入時価格
約2,400円
サイズ幅12.9 x 奥行12.9  x 高さ15.8 cm
機能・冷却(最小8度)
・加熱(最大70℃)
対応カップ各種平面カップ
電源12V/3A
電源コード付属(コンセントプラグ使用)
内容物・コップ
・本体スタンド
・家庭用電源コード
・シリコンコースター
・日本語取扱説明書

HANSHUMYドリンククーラー画像1

付属品は、「カップクーラー本体」と「マグカップ」。
電源コード」「取扱説明書」「コースター」です。

コースターはおまけという感じですね。
電源コードは、家庭用のコンセントプラグに対応してます。

機能は「冷却(最小8度)」と「加熱(最大70℃)」に対応してます。

HANSHUMY カップクーラーの使い方

HANSHUMYドリンククーラー画像3

それでは早速、カップクーラーを使ってみます。

使い方は簡単で、電源コードを差し、本体の銀色の「冷却/加熱部」にカップを載せます。
その後、正面の電源ボタンを押せば運転が始まります。

HANSHUMYのカップクーラーは、電源ボタンを押せば下記順に機能切り替えします

  1. 冷却(青色のランプ)
  2. 加熱(赤色のランプ)
  3. 電源OFF
HANSHUMYドリンククーラー画像4

※加熱中の様子

電源ボタンに触れると、ランプが点灯し動作が始まります。

HANSHUMYドリンククーラーでは、電源ボタンのランプで運転中の機能確認が可能。

青色が冷却赤色が加熱ですね。
電源ボタンに触れる事で、切り替える事が出来ます。

カップクーラーでマグカップを冷やす

早速カップクーラーを使い、マグカップに注いだ飲み物を冷やします。

冷却の場合、各種平底カップ紙パック飲料に対応しているとの事。

加熱の場合はガラス等は避け、耐熱性のある安全なマグカップを使用しましょう。

HANSHUMYドリンククーラーの使用画像1

今回は本商品に付属のマグカップを使い、温めのホットコーヒーを冷やしてみます。

冷却時は、そこそこ音がしますね。
PCの冷却ファンの音を少し大きくした様な、モーター音があります。

加熱時には無音でした。

HANSHUMYドリンククーラーの使用画像2

冷却を行うと、すぐにカップクーラー側が冷たくなっているのが分かります。
本体の冷却部も見ると結露しており、しっかり冷却する事で周囲と温度差が発生してますね。

ただ「温かいドリンク」を冷やすには、少し時間を必要とします
これはホットドリンクを冷蔵庫に入れても、すぐに冷えないのと同じですね。

本カップクーラーの冷却温度は最小8度。
これは冷蔵庫をより少し弱くした位の温度です。

冷蔵庫程度の冷却効果を確認

考え事がある女性

今回は温めのホットコーヒーで試しましたが、冷たさを感じるには20分程かかりました。

常温等であれば、もう少し早く冷たさを感じられると思います。

流石に、ホットドリンクをすぐに冷たくする事は出来ませんが、
少し時間をおけば、きちんと冷やす事が可能です。

HANSHUMYドリンククーラー画像5

先の説明にもありましたが、冷蔵庫程度の冷却効果は実感できます。

マグカップの底部に触れても、かなり冷たくなってました。
個人的には、これだけ冷却できれば十分な性能。

「10~20分後に飲むドリンクを冷やしておく」。
「冷たいドリンクの保冷に使う」等であれば、きちんと役割を果たしてくれます。

また冷蔵庫と違い、カップ下部からの冷却となります。
カップ選びなど、商品特性を理解して使用する事も大切ですね。

カップクーラーの冷却効果アップに向けた「カップ選び」

カップクーラーで飲料を上手く冷やすには、底が平面になっているマグカップを選びましょう。

底が浮いてるマグカップ

マグカップの底面をよく見ると、↑の様に底面が少し浮いてるデザインの物が多くあります。
こうしたカップだと、冷却部が上手く当たらず、冷気が伝わりにくいです。

専用に用意する場合、「平底」「フラットボトム」と呼ばれるマグカップから選ぶのがオススメ。
冷却の場合、金属製の方がより冷温が伝わりやすいとの事。

カップウォーマーに関しても同様ですが…、
こちらは耐熱温度等の関係で、使える素材が商品に異なる為注意して下さい。

カップクーラー用マグカップの底面

カップ選びが難しい場合、カップ付属のドリンククーラー(ウォーマー)もオススメ。

この手の商品には、カップ付属の物も多いので選びやすいと思います。

HANSHUMYのドリンククーラーも、マグカップが付属。
フラットボトムで、冷却・加熱どちらにも適してます。

「HANSHUMY カップクーラー」のレビュー

HANSHUMY卓上カップクーラーのレビュー

HANSHUMY カップクーラー」の使用レビューに移ります。

簡単に使用感想をまとめると、こんな感じです。

  • 卓上で使用できるサイズ感
  • 冷却・加熱対応、効果も実感できた
  • 多少の冷却音はある

冷却・加熱対応で、2つの役割を持てる卓上カップクーラー
冷却効果も実感でき、満足いく内容でした。

ただ仕様上「冷却音」はあり、氷の様な即冷え効果はありません。
ドリンクをじっくり冷やしたり、冷たさを維持してゆっくり楽しみたい方にオススメ。

【良い点】卓上で使用しつつ、冷却効果を実感できた

OKサインを出す女性

HANSHUMYドリンククーラーで、良かった点はこちら。

  • 確かな冷却性能
  • カップクーラーに適したマグカップが付属
  • 卓上で使える

HANSHUMYドリンククーラーの使用画像1

まずカップ飲料をきちんと冷却できた事。
氷や冷蔵庫に頼らず、しっかり冷却できた点に満足です。

冷たいドリンクもすぐ温くなってしまうので、保冷に使っても活躍します。

カップクーラーでの使用に適したマグカップが付属してるのもメリット。
冷却も温めも、付属のカップを使えば十分効果を実感できました。

HANSHUMYドリンククーラー画像5

何より、卓上で使用できるカップクーラーは貴重です。

カップウォーマーに比べると、仕様上サイズは大きめです。
しかし、持ち運びやデスクでの使用は十分可能なサイズ感。

卓上型のカップクーラーは数が少なく、ほとんどが外国製です。
そんな中、デスクで使えしっかり役割を果たせるカップクーラーは貴重かと思います。

冷却に加え、温めの可能で、1台2役の便利品ですね。
温め効果の方も、しっかり実感できました。

【気になる点】商品説明が分かりにくく、冷却音がある

考え事をする女性

HANSHUMYドリンククーラーで、気になった点はこちら。

  • 外国製で商品説明等が分かりにくい
  • 冷却時は音がある
  • カップ等、商品特性を理解して津合う必要あり

HANSHUMYドリンククーラーパッケージ画像

まず外国製品のため、商品説明が分かりにくい事。

これについては、Amazon等の商品説明を見て頂ければ分かると思います。
日本語にはなってますが、翻訳の質が高くないので、機能が伝わりにくい内容です。

記事で説明した通り、使い方はシンプルなので説明書が無くても問題ないです。

音を確かめる様子

また冷却時には、PCファン程度の音がします。

仕様上仕方ないのでしょうが、気になる人はいると思います。
雑音がある環境で使えば気にならない程度ですが、理解のうえ購入しましょう。

卓上型のドリンククーラー

これもカップクーラー共通の使用ですが、使用に適したカップを使う必要があります。

記事中で説明した通り、平底カップ等を意識して使う様にしましょう。
本商品の場合、付属のマグカップを使えばOK

好みのカップを使用する場合も、こちらの仕様を参考にすると良いでしょう。

【総評】1台2役の卓上ドリンククーラー

HANSHUMYドリンククーラー画像1

総評としては、しっかりと効果を実感できる卓上ドリンククーラー
少し高さはありますが、デスクで使えるサイズ感。

冷却・温め対応の「1台2役なので、季節や好み問わず使用できますね。
夏はカップクーラー、冬はカップウォーマーとして活躍できます。

冷却時にはちょっと音がありますが、確かな冷却・保冷効果を実感できました。
冷たいドリンクをじっくり楽しみたい方にオススメです。

HANSHUMYドリンククーラー画像3

繰り返しになりますが、冷却効果が伝わりやすいマグカップを使う事。
氷の様な即効性はないという、カップクーラーの特性を理解のうえ購入しましょう。

冷却効果はちゃんとあるので、特徴を理解のうえ購入すれば満足いく商品だと思いますよ。

ちなみに「カップウォーマー」「車載用温冷ドリンクホルダー」も、別記事で紹介してます。

さいごに

今回は「HANSHUMY卓上カップクーラー」の紹介でした。

今回思ったのですが、この手の商品はどこまでレビューを参考にするか難しいですね。
その人の使用環境や期待値までは分かりませんし、悩ましいところです。

卓上カップクーラーは数も少ないうえ、調べた感じほとんどが外国製みたいでした。
もし日本製のカップクーラーがあれば、ちょっと興味あります。

ティファールミックスドリンクネオルビーレッド画像2

同じくドリンク関係として、過去にミキサーも紹介しました。
アイスドリンクやスムージーなど、カップクーラーと共に活躍中です。

ティファール「ミックス&ドリンク ネオ ルビーレッド」のレビュー

]]>
https://houselifeblog.com/cupcooler-review/feed/0
窓ロック(窓ストッパー)の使い方とおすすめ商品【後付けの窓鍵】https://houselifeblog.com/madolock/https://houselifeblog.com/madolock/#respondThu, 22 May 2025 11:48:01 +0000https://houselifeblog.com/?p=1359

家への侵入犯罪が騒がれ、自宅の窓の防犯性能が気になる方も多いでしょう。 そこで今回は、「窓ロック(窓ストッパー)の使い方とオススメ商品」を紹介します。 こちらは「窓用の補助鍵」とも言える防犯用品。 工事不要で簡単に後付け ... ]]>

家への侵入犯罪が騒がれ、自宅の窓の防犯性能が気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、「窓ロック(窓ストッパー)の使い方とオススメ商品」を紹介します。

こちらは「窓用の補助鍵」とも言える防犯用品。
工事不要で簡単に後付けできますので、ぜひ防犯対策に検討してみて下さい。

実際の設置の様子、使いやすかった窓ロックなど…
窓ロックの使い方やオススメ商品を紹介しますので、ご参考ください。

窓ロック(窓ストッパー)とは

窓用補助錠のイラスト

窓ロックとは、窓サッシ等に設置する防犯グッズ。

後付けするタイプの鍵で、多くは工事不要で簡単に設置可能
「窓ストッパー」「サッシ用補助錠」等とも呼ばれますが、どれも機能等は同じです。

引き戸窓に向けた商品が主流ですが、外開きの窓に対応した商品も存在。
対応した種類を選ぶ事で、様々なタイプの窓の防犯性能を高める事ができます。

窓サッシに後付けできる「補助鍵」

窓ロック説明画像

先述の通り、窓ロック(窓用補助錠)は窓に後付け設置できます。

設置やロックの方法は、商品により様々。

例えば、「引き戸のレール部に差し込む」。
「窓に貼り付け、ストッパーを起こす」等し、窓の動きを固定する使い方をします。

クレセント錠等との併用により、窓の防犯性能をさらに高める事が可能です。
他には、子どものいたずらや転落防止目的にも使用されます。

チェックポイントを示す女性

比較的安価で入手可能な為、手軽にできる「窓の防犯対策」の1つですね。

警察庁による侵入犯罪の資料では、R5年は一戸建ての侵入口の50%以上が窓でした。
同資料でも、侵入犯罪の予防策の1つとして補助錠が紹介されてます。

※参考「警察庁(手口で見る侵入犯罪の脅威)

窓ロックの種類

一般的に販売されている窓ロックは、主に下記種類が中心です。

それぞれ取り付け方法が異なる為、説明します。

  • 貼り付けタイプ
  • 差し込みタイプ

貼り付け型窓ロックの使い方3

貼り付けタイプは、付属の両面テープ等で窓に貼り付け使用します

ボタンを押してロックを起こすと、ストッパーの役割をしてくれます。
その為、引き戸窓の奥側に貼り、内側の窓に上手く当たるように設置します。

ストッパーを横に動かす等し、外開きに対応した窓ロックもあります。
場所を選ばず貼りやすいですが、貼り付け使用の為、細かな付け外しには適しません。

窓用補助錠2

差し込みタイプは、引き戸のレール部に差し込み使用します

レール部の溝に窓ロックを差し込み、ノブを回して固定します。
すると裏面のストッパーが動き、窓ロックがレール部に固定されます。

奥側の窓はストッパーが押さえる為に固定される。
内側の窓は、レール部の窓ロックが当たり開かないという仕組みですね。

レールに補助錠を設置できない窓サッシ

使い勝手に優れ、付け外しも容易ですが、スペースを取るデメリットがあります。
上記画像の様な窓サッシには、スペースが足りず取り付けできない点に注意。

鍵付きの窓ロックも

補助錠イメージ2

窓ロックには、鍵付きタイプの商品も存在します。

ここまで紹介した様な窓ロックの固定時に、鍵なしではロックの施解錠が出来ないタイプですね。

鍵付き窓ロック

調べた限りでは、「差し込み型」「貼り付け型」のどちらも鍵付き商品が存在します。

どちらかというと、差し込み型に多い印象です。
上記はノブが外れる為、鍵付きとして使用できるタイプ。

子どもの安全や防犯性能をより重視する場合、導入すると良いでしょう。

ただし鍵の紛失リスクはあるので、紛失に備えキーファインダー等の併用も良いかと思います。
Evershopキーファインダーの使い方と購入レビュー

窓ロックの取り付け方法・使い方

窓ロックの種類

それでは実際に取り付けしながら、窓ロックの使い方を説明します。

今回は上記商品を使い、「差し込み型」「貼り付け型」の両方で実践します。

「差し込み型窓ロック」の使い方

差込型窓ロックの使い方1

まずは、差し込み型窓ロックの使い方を説明します。

こちらはノブ付きの金具となっており、表側のノブを回して施解錠します

差込型窓ロックの使い方2

裏側には板状のストッパーが付属。
ノブを回して開いていくと、ストッパーが動き固定する事が出来ます。

差込型窓ロックの使い方3

ノブを回すと、この位まで開きます。
この状態で固定するワケですね。

差込型窓ロックの使い方4

取り付け方法は、この様に窓のレール部の隙間に差し込めばOK。
置くだけで設置できるので、簡単に後付けできます。

奥の窓も固定する必要がある為、真っすぐになってる部分を奥側へ向け設置します。

簡単に取り外せるので、ロック不要時は気軽に外せます。
常にロックするならば、換気が出来る程度に窓が開く位置に設置すると良いですね。

「貼り付け型窓ロック」の使い方

貼り付け型窓ロックの使い方1

貼り付け型の窓ロックは、薄い板状の形が特徴。

裏面に両面テープが付属してます。
こちらの保護シールを剥がし、窓に貼り付けします。

貼り付け型窓ロックの使い方4

貼り付け場所は、窓の上部・下部が一般的です。

ガラス部を避け、外から見えないフレーム部に貼ると良いでしょう。

貼り付け型窓ロックの使い方3

ボタンを押すと、フレームが持ち上がりロックがかかります。
窓同士が行き違えない様になり、開かなくなります。

貼り付け型窓ロックの使い方5

戻す時は、持ち上がった部分を押せば元に戻ります。

薄型の為、この状態であれば普通に開け閉めが可能です。

オススメしたい窓ロック(窓ストッパー)

〇マークを持つ女性

さいごに、オススメの窓ロックを紹介します。

私からは、今回説明に使用した「下記2種の窓ロック」をオススメします。

  • 和気産業「ワンタッチ・シマリ」
  • ノムラテック「ウインドロックZERO」

どちらも評価・人気共に高く、使いやすい定番窓ロックです。
貼り付け型と差し込み型の両方の紹介なので、お好きな方をどうぞ。

和気産業「ワンタッチ・シマリ」

ワンタッチ・シマリ紹介画像1

まずは、貼り付け型の窓ロックです。
こちらは記事中の説明でも使用した、「ワンタッチ・シマリ」ですね。

和気産業「ワンタッチ・シマリ」

参考価格
※Amazonより
約550円
サイズ【GB小】8 x 1.85 x 0.35cm、20g
※窓の合わさり隙間:4mm以上10mm以下で使用可
品番‎E215554H
特徴・貼り付け型(両面テープ)

貼り付け型窓ロック2

裏側には、こんな感じで両面テープが貼られてます。
使い方は保護テープを外し、窓に貼るだけ。

上記は小サイズで、大サイズもあります。
大は縦幅が0.7cm程大きく、使用条件は小と変わりません。

比較的安価で購入でき、小型で様々な窓に設置できます。
3枚入りの商品もあり、こちらは約1,500円で購入可能。

特にクセもなく、簡単に後付けできます。
初めての使用する方にも、問題なく使えるでしょう。

ノムラテック「ウインドロックZERO」

差込型窓ロックの使い方1

こちらは、差し込み型の窓ロックです。
こちらも購入しやすい価格で、使い勝手に優れる窓ロック。

ノムラテック「ウインドロックZERO」

参考価格
※Amazonより
【1個】約360円
【3個】約1,430円
サイズ3.7 x 6.3 x 3.7cm
※取り付け寸法3.0~4.5cm
品番N-1151
特徴・差し込み型
・ノブの取り外し可能

ウインドロックZERO紹介画像1

オススメポイントとしては、施錠用のノブが取り外しできる事。
これにより、鍵付きの窓ロックとして使用できます。

その必要が無い場合、ノブを装着したまま使用すればOK。
「子どものいたずらが心配な時は、ノブを外しておく」といった使い分けが可能。

ロックの開け閉めも快適ですし、設置可能な場所ならウインドロックZEROがオススメ。
鍵付きでありながら、鍵の管理を強要されず柔軟に使用可能です。

さいごに

今回は、「窓ロック(窓用補助錠)の使い方と商品紹介」でした。

窓ロックも調べると色々あり、意外と商品選びに困りますね。
記事中で紹介した2つはどちらも良かったので、ぜひ防犯対策にお役立て下さい。

他で調べて気になったのは、貼るタイプの透明な窓ロックですね。
見栄えも良いし、評価も高そうだったので、いつか自分でも試してみたいなと。

光防犯フィルム1

また窓の防犯対策グッズとして、窓用フィルムもあります。
こちらはガラス破りや災害時の離散防止に役立つ商品ですね。

下記記事で紹介してるので、窓ロックと一緒にご検討ください。
【ガラス破り防止】Hikariの窓ガラス用防犯フィルムを貼ってみる

]]>
https://houselifeblog.com/madolock/feed/0
SwitchBot学習リモコンの使い方と購入レビューhttps://houselifeblog.com/gakusyuurimokon-review/https://houselifeblog.com/gakusyuurimokon-review/#respondTue, 13 May 2025 22:53:16 +0000https://houselifeblog.com/?p=1247

SwitchBot(スイッチボット)より、学習リモコンを使ってみたので紹介します。 こちらは、複数の赤外線リモコン等をこれ1台で操作できる便利グッズ。 スマホ操作が必要なSwitchBot製品も、学習リモコンで操作が可能 ... ]]>

SwitchBot(スイッチボット)より、学習リモコンを使ってみたので紹介します。

こちらは、複数の赤外線リモコン等をこれ1台で操作できる便利グッズ。
スマホ操作が必要なSwitchBot製品も、学習リモコンで操作が可能です。

当記事では、SwitchBot学習リモコンの使い方とレビューをまとめました。

具体的な使い方から、使用感想まで詳しく紹介。
購入前の情報収集や口コミの1つとして参考下さい。

SwitchBot学習リモコンとは

SwitchBot学習リモコンパッケージ画像1

SwitchBot学習リモコンとは、様々な家電やswitchbotデバイスを操作できるリモコン

その名の通り、赤外線リモコン等の内容を学習し操作が出来るグッズですね。
スマートリモコンと役割が似てますが、物理リモコンで操作できる点が特徴です。

スマホ未対応のテレビやエアコンでも、学習リモコンで1つでまとめて操作できます。

switchbotデバイスも操作でき、赤外線リモコンとIOT製品の良いとこ取りですね。
スマート化に惹かれるけど、リモコン操作も捨てがたい方に嬉しいグッズです。

「赤外線リモコン」「SwitchBotデバイス」をリモコン1台で操作

チェックポイントを説明する女性

下記は、SwitchBot学習リモコンの簡単な特徴です。

  • ライトやテレビ等の赤外線リモコン、switchbotデバイスを操作
  • 2.4インチ液晶と19個ボタンで、様々なデバイスを快適に操作
  • アプリのシーン機能を追加可、複数の家電をワンボタンで理想設定に

SwitchBot学習リモコン画像3

冒頭の通り、赤外線リモコンswitchbotデバイスを操作できるリモコンですね。

こんな感じで、様々な機能を学習リモコンに集約可能。
登録した内容は一覧で表示され、好きに選んで操作できます。

SwitchBot学習リモコン画像4

液晶画面も大きく、様々な操作を快適に行えます。

ボタン数も19個と多すぎず、現物の不便なく分かりやすい。
現物リモコンに近い機能・操作であり、ボタンカスタマイズも好きに設定可能。

リモコン機能の追加は、switchbotアプリを使って行います。

赤外線リモコンの場合、「型番検索」等で学習リモコンに情報を追加します。
またハブシリーズを併用すれば、現物のリモコンボタンを押す事でも追加可能。

switchbotシーン設定

さらにシーン機能を使えば、複数の家電を好きな状態に操作も可能。

「エアコンをOFFにして、常夜灯に」といった操作を、ワンボタンで行えます。
こちらも好きに設定できるので、好みの状態を再現するボタンを作れますね。

「SwitchBot学習リモコン」の仕様

SwitchBot学習リモコン同梱物

こちらはSwitchBot学習リモコンの商品仕様です。

参考価格
※公式サイトより
約1,980円
サイズ70 x 39 x 39 mm (約70g)
電源USB:Type-C、 5V/1Aアダプター使用
※フル充電に5時間、5か月間使用可能
通信・Bluetooth Low Energy
・赤外線距離は、家電の真正面で最大13.5メートル
※角度で距離は異なる
内容物・学習リモコン本体
・Type-Cケーブル
・取扱説明書
・リセットピン
・サポートカード

同梱物は、本体USBケーブル
説明書サポートカードリセットピンですね。

リセットピンは、本体の再起動用ボタンを押す為のモノです。

充電には、付属のUSBケーブルType:Cを使用。
アダプタは付属してないので、自分で用意する必要があります。

フル充電で5か月なので、かなり持ちは良いですね。

switchbotハブミニと学習リモコンのセット

今回は学習リモコンとハブミニのセットを購入しました。

次項で使い方は解説しますが、ハブがあると赤外線リモコンの登録が楽になります。

SwitchBot学習リモコンの使い方

リモコン操作する女性

早速、SwitchBot学習リモコンを使ってみます。

学習リモコンの使用には、SwitchBotアプリを使用します。
アプリ上で、リモコン等の操作デバイスの情報を追加する形ですね。

順番に使い方を紹介します。

「SwitchBotアプリ」に学習リモコンを追加する

スイッチボットアプリ4

switchbot製品の説明では毎回恒例ですが、まずはswitchbotアプリをダウンロードします。

これはswitchbot製品を操作する為のアプリ
学習リモコンの場合、操作したいデバイスやリモコンの情報登録に使用します。

switchbotアプリ(外部リンク)

switchbotアプリの利用には、アカウント登録が必要です。
メールアドレスとパスワードを設定し、登録を行いましょう。

switchbot学習リモコン画像1

作業開始の前に、学習リモコン本体のONボタンを3秒長押しし、電源を入れておきます。

アプリのダウンロード後は、下記手順でアプリに学習リモコンを登録します。

  1. アプリの画面右上の+アイコンをタップし、「デバイスの追加」を選択
  2. 「電源スイッチ」にある「学習リモコン」をタップ
  3. 学習リモコン本体のONとOFFボタンを同時に2秒間長押し
    学習リモコンをペアリングモードにし確認、「接続する」をタップ
  4. 接続完了、お気に入りの名称とルームを設定し、完了

switchbotアプリ画像2

まずはアプリを開き、ログイン。
画面右上の+アイコンから「デバイスの追加」を選択。

SwitchBotアプリに学習リモコンを追加1

次は、どのデバイスを追加するか選ぶ画面となります。
電源スイッチの項目にある「学習リモコン」を選択します。

スマホのBluetoothがONになっていれば、自動的に検出します。

SwitchBotアプリに学習リモコンを追加2

選択後、学習リモコンの「ON」「OFF」ボタンを2秒同時押しします。
すると「ペアリングモード」入るので、確認後「接続する」をタップでOK。

最後に、名称ルームを入力すれば完了です。

上記はアプリ上での「リモコン表示名」と「主にどの部屋で使うか」の設定ですね。
後から変更可能ですし、好きな名前を付けて大丈夫です。

学習リモコンに「SwitchBotデバイス」を追加する

解説する女性

次は、学習リモコンに「操作するデバイスの情報」を追加します。

まずは、学習リモコンで「switchbot製品の操作」が出来るようにしてみます。
下記手順で行いましょう。

  1. アプリを開き、登録した「学習リモコン」をタップ
  2. 「デバイス管理」をタップ
  3. 右上の「+」から「デバイスを追加」をタップ
  4. アプリに登録されたSwitchBotデバイスが表示
    追加したい物を選択し、「一括追加」をタップ
  5. 同期設定の完了後、学習リモコンで操作可能になる

switchbot学習リモコンにデバイスを追加1

アプリホーム画面には、登録完了したSwitchBot製品が表示されます。

ホーム画面から、学習リモコンをタップ。
その後は「デバイス管理」を選び、右上の+アイコンから「デバイスを追加」を選択。

switchbot学習リモコンにデバイスを追加2

すると、アプリに「登録済みのswitchbotデバイス」が表示されます。

追加したいデバイスを選び、一括追加をタップ。

switchbot学習リモコンにデバイスを追加2

処理が終わり、学習リモコンにデバイスが追加されました。

2個のみだった為か、あまり時間はかかりませんでした。

switchbot学習リモコンにデバイスを追加3

デバイスを選び、リモコンの「ON」「OFF」ボタンを押す事で操作できます。

ONOFF状態は↑の様にアイコンで表示されます。
上記画像は、ON状態ですね。

スイッチボットのロゴマークのボタンを押すと、デバイス一覧に戻れます。

学習リモコンに「赤外線リモコン」を追加する

SwitchBot学習リモコン画像3

次は、学習リモコンで家の赤外線リモコンを操作できる様にしていきます。

赤外線リモコンの場合、switchbotハブの有無で方法が異なります

ハブシリーズとは、スマホで赤外線リモコンを操作できるスマートリモコン。
ハブを使ってアプリ登録したリモコンは、簡単に学習リモコンに追加できる。

「ハブ」を利用して赤外線リモコンを追加

switchbotハブミニ画像

switchbotハブを持っている場合、下記手順で赤外線リモコンの追加が行えます。

  1. アプリから「学習リモコン」⇒「デバイス管理」とタップ
  2. 右上の「+」から「デバイスを追加」をタップ
  3. ハブに登録された赤外線リモコンが表示
    追加したい物を選択し「一括追加」をタップ
  4. 同期設定の完了後、学習リモコンで操作可能になる

switchハブで学習リモコンに赤外線リモコンを登録

基本的には、switchbot製品の追加時と同じく進めればOKです。

ハブに登録したリモコン」が登録されるので、それを選択し一括追加でOKです。

今回は3個のリモコンを追加。
最初は3~6分かかると表示がありましたが、3分もかからなかった印象です。

「ハブなし」で学習リモコンに赤外線リモコンを追加

ポイントを伝える女性

switchbotのハブシリーズなしの場合下記手順で赤外線リモコンの登録ができます

  1. アプリ画面から学習リモコンをタップしデバイス管理を選択、
  2. 画面右上の+ボタンから、デバイスを追加を選択
  3. 右上の?アイコンを選びヘルプ画面へ
    「switchbotハブ製品がない場合」をタップ
  4. 追加したいリモコンの家電種類、メーカー、型番を選択する

デバイスの追加までは、前2つの説明と同じです。

ただその後は、少し分かりにくいかもです。

switchbot学習リモコンにハブなしで赤外線リモコンを登録1

デバイス追加を選ぶと、「デバイス管理」画面になるので、右上の?マークをタップ。

追加方法の説明画面となるので、少し下に読み進めます。

switchbot学習リモコンにハブなしで赤外線リモコンを登録2

次に、「switchbotハブ製品がない場合」という青文字リンクをタップ。

これは「3.学習リモコンに追加する」の項目にあります。

switchbot学習リモコンにハブなしで赤外線リモコンを登録3

これをタップすると、追加作業を進める事ができます。

「家電の種類」「メーカー」「型番」を選べば、追加が可能です。

調べた感じ、メーカーや型番は豊富に用意されています。
ただココにない場合、登録できないのでご注意ください。

家電種類について、詳しくは下記ページも参照ください。
SwitchBot公式(学習リモコンにて操作可能なデバイス)

登録したデバイスの「使い方確認」と「ボタン編集」

スマホ操作する女性1

学習リモコンに登録したリモコン等は、アプリ上で「使い方確認」「ボタン編集」が可能。

switchbotアプリ上で、「学習リモコン」⇒「デバイス管理」と選択。
すると登録したデバイスが表示されるので、確認したい物をタップすればOK。

今回は、ボタン数の多いテレビリモコンを例に紹介します。

switchbotアプリで学習リモコンのボタン編集1

こちらは、学習リモコンに登録したテレビリモコンの状態です。

白文字のボタンは、機能が割り振られている状態。
灰文字は、機能設定されていないボタンです。

学習リモコンにはONOFFボタンの上にも、「A~Dの黒い4つのボタン」があります。

画像では、B以外に機能が割り振られてますね。
アイコンでは分かりにくいですが、Aはチャンネル切り替えです。

switchbotアプリで学習リモコンのボタン編集2

変更したいボタンをタップすれば、別の機能に切り替えも可能。

この画面では、リモコン画像が表示されます。
その為、どの機能が学習リモコンのボタンに設定されてるか確認しやすいですね。

switchbotアプリで学習リモコンのボタン確認

switchbotデバイスの場合、使い方の確認のみで変更はできない様子。

ボットとプラグのみの確認ですが、ONOFFボタンでの操作が主です。

学習リモコンに登録した「デバイスの並び替え」

学習リモコンの登録デバイスを並び変える

アプリのデバイス管理画面では、登録デバイスの並び替えも可能です。

変更したい箇所をタップし続け、そのまま上下に動かせば変更可能。
完了を押して保存すれば、学習リモコン本体に反映されます。

「作成済みシーン」を学習リモコンに追加

スイッチボットアプリシーン作成

SwitchBotアプリには、シーン機能があります。

シーン機能とは、手動で複数のデバイスやボタンを操作できる機能。
例えば「エアコンやライトの電源OFF」を設定し、ワンボタンで行うといった具合です。

学習リモコンにシーンを追加

作成したシーンは、下記操作で学習リモコンに登録可能です。

  1. 学習リモコンをタップ
  2. シーン管理をタップ
  3. 作成済みシーンが表示、追加したいシーンの+アイコンをタップ

SwitchBot学習リモコンにシーンを追加2

ちゃんと、学習リモコンに追加できましたね。

シーン機能を使えば、学習リモコン側でも複数の操作が1度に可能です。
就寝や外出時、作業用など、お気に入りの状態を登録しておくと便利です。

シーンの作成自体は、ホーム画面の+アイコンから可能です。

SwitchBot学習リモコンの個人レビュー

SwitchBot学習リモコンのレビュー

ここからは、SwitchBot学習リモコンのレビューです。

実際に試しての感想を簡単にまとめると、こんな感じ。

  • 様々なリモコンを1台に集約できるのは、新しい魅力
  • 操作性が良く、発光機能やリモコン発見機能が便利
  • ハブ無しでのリモコン登録がしにくい
  • テレビ等では、人によりボタン数が少なく感じられる可能性

学習リモコンの魅力は、物理リモコンでスマートリモコン機能を使える事。

本来のリモコンと操作性は異なりますが、使いやすさへの配慮も十分感じられました。

リモコン登録はハブ有の方が捗るので、個人的にはセット購入をオススメします。

【良かった点】「多くのリモコンを1台に集約」「使い心地が快適」

案内をする女性1

SwitchBot学習リモコンで、良かった点がこちら。

  • 各種家電、IOT製品を「物理リモコン」1つで操作
  • デバイス一覧画面から、ONOFFF操作可能
  • バックライト機能搭載ボタンとデイスプレイが光る
  • 充電の持ちが良い

まずはテレビやライト、エアコンなど、様々な家電を学習リモコン1つで操作できる事。

IOT製品はスマホアプリでの操作が多く、物理リモコンでの操作は未対応です。
「スマホでなく、リモコン操作したい」という需要に応えてくれる商品ですね。

SwitchBot学習リモコン画像3

一覧画面からもONOFF操作可

その操作も結構快適で、「デバイス一覧の画面」からもON/OFF程度の操作は可能。
より詳細な操作をする時は、デバイス選択してから操作という使い分けが便利。

シーン設定を使えば、複数の家電を好きに操作可能。
赤外線リモコンと、IOTデバイスの良いとこ取りができるのも魅力。

リモコン本体にも使いやすい工夫がある

SwitchBot学習リモコン画像2

学習リモコン本体にも、使いやすさへの工夫がいくつか見られます。

  • ちょうど良いボタン数
  • ボタンやディスプレイが点灯
  • アプリからリモコンを探せる

19個というボタン数は、個人的に過不足なく感じました。

テレビ等のボタン数が多いリモコンでも、専用ボタンからチャンネル一覧を表示。
2タップで好きなチャンネルを開ける等の工夫が見られます。

複雑すぎない形で各家電の機能を使えるよう、上手く取り入れてますね。

SwitchBot学習リモコンのボタンライト

また地味に嬉しいのが、ボタンやディスプレイが暗い場所で光る

暗い場所でライトを点けるなんて時にも重宝します。
明るさなどの設定も、SwitchBotアプリから可能です。

スマホアプリからリモコンを探せるのも便利。

充電の持ちも良く、ほとんど充電を必要としません。
購入後まともに充電してないですが、まだまだ持ちそうです。

【気になる点】「ボタン数の少なさ」「ハブ無しのリモコン登録が不便」

困り顔の女性1

SwitchBot学習リモコンで、個人的に気になった点は下記。

  • アプリ上の管理画面で、読み込みが長い時がある
  • もう少しボタン数が欲しくなる場面も
  • ハブシリーズがないと、不便な面も

アプリのホーム画面から学習リモコンを開いた際、少し読み込みが長いです。

他のデバイスでは気にならないので、学習リモコン特有の現象のようです。
リモコンへの登録情報が多くなる為、仕方ないのかもしれません。

ただ、少し気になる程度のレベルではあります。
アプリのアップデートやスマホ環境等で、変化がある可能性はあります。

SwitchBot学習リモコン画像2

もう1度先ほどの画像を表示しますが、一部ボタン操作が分かりにくい面もあります。

例えば、各リモコンの操作中、デバイス一覧に戻るのはスイッチボットロゴの「赤いボタン」です。
この際つい矢印ボタンで戻りたくなる等、直感的な操作がしにくい時も。

実際に矢印ボタンは、「テレビのチャンネル操作中、通常操作に戻る」等の操作も担当します。
但し、慣れてしまえば問題ない範囲。

switchbotアプリで学習リモコンのボタン編集2

良い点としてボタン数を挙げましたが、ボタン数が多い家電ではボタン数が少なく感じる可能性も…。

自分は気になりませんでしたが、実物のリモコンと全く同じ使用感とはいきません。
特にテレビの様なボタンや機能が多い家電は、機能を十分に使いきれない事もあります。

ボタン数に関しては、商品コンセプト的にあえての仕様でしょうね。
個人的には、特定のシーン・ボタン等を一発操作できるショートカットボタンがあると面白かったと思います。

「赤外線リモコンの登録」がハブなしでは不便

switchbotハブミニに電源を入れる

型番登録できるとはいえ、赤外線リモコンの登録にはハブが無いと不便します。

ハブがあれば、現物のボタンを押すだけで登録可能
登録内容を学習リモコンに一括追加も出来ます。

「SwitchBotハブミニ」の使い方と購入レビュー

この機能が無いと、赤外線リモコンの登録はちょっと苦労するかと。
型番での登録方法も分かりにくい為、リモコン登録はハブ前提の作りになっている印象です。

matterへの対応にも、ハブが必須です。
万能リモコンとして本領を発揮するのは、ハブと併用してからですね。

【総評】様々な家電を1台で操る「万能の物理リモコン」

SwitchBot学習リモコン同梱物

switchbot学習リモコンは、1台で様々な家電を操れる「万能な物理リモコン

普通のスマートリモコンにない、現物でのリモコン操作はユニークな魅力。
「IOT製品は便利だけど、何でもスマホ操作はちょっと…」という方にオススメしたい1台。

単体でも便利に使えるし、switchbot製品との併用でさらに万能なリモコンになります。
同社の各シリーズに言えますが、幅広い役割・可能性を持った商品ですね。

例えば、ハブを使って「matter対応の製品」を操作。
スマートスイッチのボットと併用し、「リモコンの無い家電を操作」等も可能。

SwitchBotボットの使い方と使用レビュー

switchbotハブミニと学習リモコンのセット

個人的には「赤外線リモコン」から「switchbot製品」まで、多くを1台で操作でき満足です。

ただしこれは、ハブミニを併用しての感想です。
もしこれから購入するのであれば、ハブシリーズとのセットをオススメします。

ハブと併用すれば、「家では、学習リモコンで便利に操作」。
「外出先では、スマホアプリで家電を動かす」という事も可能ですよ。

さいごに

…という事で、SwitchBot学習リモコンの紹介でした。

レビューでも書いた通り、万能な物理リモコンとして重宝してます。
何だかんだ、家にいる時はリモコン操作が便利ですね。

リモコン機能を集約する意味では、これもスマートリモコンの1つの在り方かと思います。

Nature-Remo-nano1

スマホでも、赤外線リモコンを操作できればOKな方は、従来のスマートリモコンもオススメ。

Wi-Fi接続して使うので、これ1台でスマホから遠隔操作も可能です。

記事中で紹介したハブも該当しますし、当ブログでも下記商品も紹介してます。
スマートリモコン「Nature Remo nano」の使用レビュー

switchbotプラグミニ画像1

また同じくSwitchBot製品として、プラグミニも紹介してます。

こちらは、コンセントの電源管理をスマホで行えるアイテムですね。
良かったら、ご覧になってみて下さい。

SwitchBotプラグミニの購入レビューと使い方

]]>
https://houselifeblog.com/gakusyuurimokon-review/feed/0
「SwitchBotハブミニ」の使い方と購入レビュー【スマートリモコン】https://houselifeblog.com/hubmini-review/https://houselifeblog.com/hubmini-review/#respondThu, 01 May 2025 13:40:19 +0000https://houselifeblog.com/?p=1251

赤外線リモコンをスマホで操作可能となる「スマートリモコン」。 今回はそんなスマートリモコンより、SwitchBotハブミニを紹介します。 スマートホームデバイスで人気のSwitchBotの商品ですね。 スマート化に対応し ... ]]>

赤外線リモコンをスマホで操作可能となる「スマートリモコン」。
今回はそんなスマートリモコンより、SwitchBotハブミニを紹介します。

スマートホームデバイスで人気のSwitchBotの商品ですね。
スマート化に対応してない古い家電でも、スマホで遠隔操作や自動操作できるグッズです。

当記事では、ハブミニの特徴や使い方個人レビューをまとめました。
各switchbot製品とのシナジーもあるので、スマートホーム化が捗る製品です。

SwitchBotハブミニとは

switchbotハブミニ画像

SwitchBot (スイッチボット)ハブミニ」は、大きくはスマートリモコンと呼ばれる商品。

これは家電の赤外線リモコンを、スマホの専用アプリで操作出来るようにするグッズ。
これによりスマホ未対応の古い家電でも、スマート化が可能。

Wi-Fi接続して使う為、屋外での遠隔操作も可能になります。
また他switchbot製品と連携し、機能を拡張する事も可能。

赤外線リモコンをスマホ操作する「スマートリモコン」

ハブミニ画像2

switchbotハブミニの特徴を簡単にまとめると、こんな感じです。

  • 赤外線リモコンをアプリに登録、スマホで遠隔操作可能
  • 他switchbotシリーズと連携したり、タイマー機能等の自動操作も可能
  • ハブシリーズでは「コスパに優れたシンプルモデル」

まず冒頭の通り、赤外線リモコンをスマホで遠隔操作するのが主な機能です。

赤外線リモコンの登録は、「現物のボタンをハブミニに向け押す」だけ。
対応家電ならばメーカーや型番での登録もでき、リモコンの故障時にも使えます。

switchbotのハブシリーズには、同様の機能を持つ”ハブ2″もあります。
比較すると、ハブミニはメイン機能に絞り価格を抑えた「高コスパモデル」

利用には「Wi-Fi環境」が必須

Wi-Fiアイコン

ハブミニは、Wi-Fi接続して使う製品です。

利用の際は、Wi-Fi接続できる環境が必須なので注意して下さい。

その仕様を利用し、Wi-Fi未対応のswitchbot製品も外出先で操作可能になります。
他にもハブミニの導入で可能になる自動操作設定もあります。

スマートリモコンとWi-Fi接続が主な機能ですね。

switchbot「ハブミニ」と「ハブ2」の違い

ポイントを解説する女性A

先の通り、現在SwitchBotのハブシリーズには「ハブミニ」と「ハブ2」があります。

簡単に言うと、ハブ2は「ハブミニの上位互換モデル」。
比較し、ハブミニは「購入しやすいコスパに優れたモデル」です。

ハブミニハブ2主な違いは、下記等です。

  • 温湿度センサー、照度センサー
  • 上記センサーによるアラート、オートメーション設定
  • 本体ボタンを使ったタッチ操作
  • エアコンリモコン状態同期機能、ローカル操作

ハブ2には、上記機能が搭載されています。

スマート温湿度計としての機能や、これを利用した「〇度以上で冷房ON」等の自動設定。
本体ボタンによる家電やswitchbot製品の電源管理などが可能です。

エアコンに関しては、リモコン状態同期やWi-Fiが不安定な状態での操作も可能です。

ハブミニでも、エアコンのリモコン登録・操作は出来ます。
別売の温度計を購入すれば、該当の機能も使用できます。

switchbotハブミニ「matter対応版」

さらにハブミニには、「通常版」と「matter対応版」があります。

matterとは、スマートホームデバイスの共通接続規格を言います。

「Apple HomeKit」「Google Home」など…、
既にmatterに対応したデバイスを利用の方は、こちらを購入すると良いでしょう。

ハブ2も含めた各種の詳しい仕様は、下記の公式情報も参考ください。

※参考「switchbot(ハブミニとHub 2とハブミニ(Matter対応)の相違点)

SwitchBotハブミニの仕様

下記はSwitchBotハブミニ主な仕様です。

参考価格
※公式サイトより
5,480円(税込)
※Matter対応版は5,980円
サイズ65 x 65 x 20 mm(約36g)
電源接続端子:Micro USB
※Matter対応版はUSB Type C
アダプタ出力:5V1A/5V2A
赤外線規格・最大30m(見通しが良い場合)
・水平180°、垂直360°
対応OSAndroid 5.0以降
iOS 12.0以降
iwatchOS 4.0以降
内容物・ハブミニ本体
・USBケーブル
・取扱説明書
・両面テープ
・サポートカード

switchbotハブミニの同梱品

細かな点として、「通常版」と「matter対応版」では対応の接続端子も違います。

通常版はMicroUSB、対応版はUSB TypeCです。

ただUSBケーブル同梱なので、あまり気にする必要はありません。

他の同梱物には、両面テープがあります。
仕様上ハブミニは固定の場所に設置し使用するので、その為のグッズですね。

私が購入したのは「Matter対応版」なので、当記事ではこちらを扱います。

SwitchBotハブミニの使い方

ポイントを伝える女性

それでは、実際にハブミニを使ってみます。

今回は下記流れで、使い方を確認していきます。

  1. 本体とアプリのセットアップ
  2. 赤外線リモコンの追加と操作
  3. 他switchbot製品との連携

ハブミニをswitchbotアプリに追加する

スイッチボットアプリ4

switchbotハブミニを使うには、switchbotアプリが必要です。

まずはアプリをインストールしましょう。

switchbotアプリ(外部リンク)

その後は、下記手順アプリにハブミニを追加します。

  1. アプリインストールし、ハブミニの電源ON
    ※要アカウント登録
  2. アプリの「デバイスの追加」からハブミニを選択
  3. 本体のボタンを3秒長押し、点滅後「次へ」
  4. Wi-Fi設定を行う、ルーターのSSIDとパスワードを入力
  5. 名前とルームを設定

switchbotハブミニに電源を入れる

まずは、ハブミニに電源を入れます。

ハブミニにアダプタ接続したUSBを差し込めば、自動的に電源が入ります。
白色で分かりにくいですが、本体のランプが点灯すればOK。

switchbotアプリにハブミニを追加1

次はアプリを開き、+アイコンから「デバイスの追加」を選択。

switchbotアプリにハブミニを追加2

switchbotの関連製品が並ぶので、「ハブミニ」を選び追加作業を進めます。

スマホのBluetoothがONになっていれば、自動検出し上部に表示されます。
手動で追加する場合、ゲートウェイの項目にあります。

switchbotアプリにハブミニを追加3

次は本体のボタンを3秒長押し、本体ランプの点滅を確認。
その後アプリ側で「次へ」を選択。

ハブミニのWi-Fi接続設定

上手くいったら、ハブミニのWi-Fi設定に移ります。

ルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力。
ハブミニを家のWi-Fiに接続します。

SSIDとパスワード(暗号化キー)は、ルーターに書かれてます。

switchbotアプリにハブミニを追加4

最後に、ルーム名称を決定すれば完了です。

これはアプリ上での表記に使うモノで、後から変更も可能です。
好きな名前を付けましょう。

ハブミニの「電源」と「設置注意点」

switchbotハブミニには、電源ボタンはありません

既述の通り、アダプタ接続したUSBを差せば自動的に電源が入ります。

switchbotアプリにハブミニを追加3

電源が入ると本体のランプが点灯。
設定でも使用した「側面のボタン」は、追加・リセット作業に使用します。

ハブミニは、仕様上ずっと電源を入れておく必要があります
つまりコンセントにアダプタを差し、常に充電させておく必要があるので注意。

ハブミニは、操作したい家電の近くに設置しましょう。
赤外線は壁を通過しにくい為、家電と同じ部屋への設置推奨です。

またハブとswitchbot製品との通信は、Bluetoothを利用します。
こちらは5メートル以内への設置が推奨されてます。

※参考「switchbot(ハブミニ/ハブ2はどこに設置すればいいでしょうか?)

ハブミニに「赤外線リモコンを追加」

次は、メイン機能でもある「赤外線リモコン」の追加を行います。

switchbotハブミニに赤外線リモコンを追加

アプリにハブミニの登録が完了すると、「ホーム」画面に表示される様になります。
これをタップし、「追加」を選択。

switchbotハブミニに赤外線リモコンを追加2

すると家電種類が表示されるので、追加したいリモコンを選択。

実際は画像の下にも、ヒーターやスピーカー等もあります。
表示項目にない種類も、その他から登録できる様子。

リモコンの追加・学習方法

種類の選択後は、リモコンボタンの追加・学習を行います。

下記3種の方法から、好きなモノを選び進めましょう。

  • 自動学習(リモコンボタンを押して判別)
  • 手動学習(メーカーや型番で設定)
  • ボタン学習

switchbotハブミニに赤外線リモコンを追加3

自動学習は、ハブミニに向けリモコンボタンを押す方法。
大体の場合これで上手くいきます。

リモコンが手元にある場合、基本的に自動学習でOK。

手動学習は、メーカーや型番を選んで設定する方法。
メーカーも型番も、かなりの数が用意されてます。

手動学習は、リモコンが紛失・故障している場合等にオススメ。
エアコンのリモコン故障時にできる事

ハブミニボタン学習

ボタン学習は、「型番のなかに対応する物がない」。
あるいは「操作ボタンが少ない場合」等に使用との事。

どちらかというと、カスタマイズを目的とする機能ですね。

例えば、追加したテレビリモコンに新たに必要な特定ボタンを追加。
エアコンで「冷房23℃」といった、特定の動作をワンボタンで可能にする等が可能になります。

ハブミニで「家電のリモコンを操作」

ここからは、追加した赤外線リモコンの操作を紹介。

全ては解説しきれないので、いくつかに絞って紹介します。

テレビのリモコン操作画面

ハブミニでテレビリモコンを操作

まずはテレビのリモコン

ボタン数が多いモノですが、かなり頑張って再現してます。
各種ボタンの他、カーソルボタンまであります。

さらに編集モードもあり、ボタン学習によるボタン追加も行えます。

エアコンのリモコン操作画面

ハブミニのエアコンのリモコン操作画面1

次はエアコンですね。
電源のON/OFFの他、温度設定も可能。

上部に表示されているのは、設定温度ですね。
ハブ2や温湿度計の使用で、環境温度・湿度が表示されるモノと思われます。

ハブミニのエアコンのリモコン操作画面2

画像では冷房が表示されてますが、暖房等との切り替えも可能です。
※ドライや除湿は「低湿」ボタン

エアコンには編集モードはありません。
ただしボタン学習を使用し、「暖房22℃」など特定状況を作るボタンの別途作成は可能。

照明(ライト)のリモコン操作画面

ハブミニでライトのリモコンを操作

こちらは照明のリモコンですね。

常夜灯やタイマーボタンも完備。
元々のボタン数も少ない為、現物と同じ感覚で使用できます。

機種によりますが、「白色暖色の切り替え」「明るさ調整」も可能。
現物リモコンが未対応の場合、ボタンを押しても機能は使用できないので注意。

こちらも編集モードを使い、ボタン学習によるカスタマイズに対応してます。

ネット接続で「SwitchBot製品を遠隔操作」

スマホ操作する女性1

ハブミニを使えば、他switchbot製品の遠隔操作も可能です。

switchbot製品には、通信はBluetoothのみ。
個別にはWi-Fi接続での通信が不可という商品がいくつかあります。

例えば、下記の様な商品ですね。

  • switchbot ボット
  • switchbot カーテン
Switchbotボットのスイッチモード1

※↑はswitchbotボット

こうした製品も、ハブミニを介して遠隔操作が出来るようになります。

例えば、「外出先でカーテンを閉める」。
あるいは、「給湯器や電気のスイッチを入れる」等がり出来るワケですね。

連携自体は、ハブを近くに置くだけで自動的に接続できる様子。
既に使用しているボットとも、気付いたら接続されてました。

ちなみにハブミニとbotの通信範囲は、見通しの良い場所で80m。

他switchbot製品もハブで便利に

チェックポイントを説明する女性

ハブミニを使えば、他にもswitchbot製品を便利する機能が使えます。

例えば…

  • オートメーション設定の幅を広げる
  • 学習リモコンに赤外線リモコンの機能を集約させる

switchbotには、「日にち」「時間」等をトリガーとした自動操作も可能です。

ハブシリーズを使う事で、さらなる条件に対応したオートメーション設定等が可能になります。

家に近づいたら、照明の電源をON。
毎朝7時に冷房を入れるなど、ハブシリーズありきの操作も色々あります。

switchbotハブミニと学習リモコンのセット

またswitchbotシリーズには、学習リモコンもあります。

これはswitchbot製品の操作を、リモコンボタンで操作できるという商品。
ハブがあれば、登録した赤外線リモコンを学習リモコンで操作する事も可能。

SwitchBot学習リモコンの使い方と購入レビュー

家の様々な家電を、1つのリモコンで操作できるという感じですね。
ちなみに私は、学習リモコンとハブミニのセットで購入しました。

SwitchBotハブミニの使用レビュー

SwitchBot ハブミニのレビュー

それでは、SwitchBotハブミニ(hub mini)のレビューに移ります。

実際に使ってみての感想要約は下記。

  • スマートリモコンとしての機能・カスタマイズ性に優れる
  • 古い家電や型番でのリモコン登録に対応
  • Wi-Fi環境や常時充電が必須な点に注意

型番登録やボタン学習など、スマートリモコンとしての機能も充実してます。
シンプル使用はもちろん、自分流にも使えるカスタム性の高さも魅力。

他と比較しても、かなり優秀なスマートリモコンですね。
スマートリモコンの仕様上、上記注意点もあるので事前に理解しておきましょう。

【良かった点】機能・カスタマイズ性・コスパの良さ

〇マークを持つ女性

まずはswitchbotのハブミニで、良かった点ですね。

  • 価格面でコスパに優れる
  • かなり古い家電でも使用可能
  • ボタン学習や連携、オートメーションによるカスタマイズ性の高さ

ハブミニは、同シリーズ内では約5,500円と購入しやすい価格です。
これがハブ2になると、約1万円ぐらいします。

スマートリモコンやWi-Fi接続による遠隔操作など…
ハブシリーズの最低限の機能を目的とするならば、コスパに優れた商品ですね。

ハブミニでテレビリモコンを操作

スマートスイッチとしても、ボタン再現が優秀に感じました。

ボタン数も多いですし、デザインも現物に近い形で使用しやすくまとまってます。
ボタン学習によるカスタマイズ性の高さで、痒い所に手が届く感じも◎。

対応家電も多く、古いモノでもきちんと使えました。
15年近く前のテレビでも対応可能だったので、大抵の場合は困らないかと。

switchbotアプリ管理画面画像

単にスマホにリモコンをまとめるだけでなく、その活用方法も幅広いです。

他switchbotシリーズと連携したり、ライフスタイルに合わせたオートメーション設定など…
やろうと思えば様々な使い方があり、それを考えるのも面白いです。

こうした設定を考えるのが好きな方には、かなり刺さるんじゃないでしょうか?
自宅のスマート化が捗ると思います。

【気になる点】「アダプタ充電が必須」で「上位モデルも存在」

気になる事がある女性

続いて、ハブミニで個人的に気になった点がこちら。

  • 製品や出来る事の多さで、難しさを感じる事も
  • 常に電源を入れておく必要がある
  • 機能に優れた上位モデル(ハブ2)が存在する

出来る事が多いと書きましたが、それ故に難しさを感じる方もいると思います。

switchbot製品も多いですし、ハブシリーズだけでも数種類あります。
色々見た挙句、「結局よく分からない」と混乱する方もいる事でしょう。

色々説明したものの、「スマホアプリで赤外線リモコンを操作できる」。
「Wi-Fi接続し、外出先で遠隔操作できる」と、シンプルに考えてOKです。

switchbotハブミニに電源を入れる

またスマートスイッチの仕様で仕方ない事ですが、常に電源を入れておく必要がある点。
さらには、Wi-Fi接続してないと機能しません

これもハブミニを使用するうえで、理解しておく必要がある点ですね。

switchbot製品との通信も考えると、置き場所もよく考える必要があります。

案内イメージ

さらにハブミニの上位機種に、ハブ2があります。
こちらは赤外線範囲も広く、温湿度センサーがある等、完全な上位互換となってます。

※現在では、ハブ3も発売されました。

価格こそハブミニより高いですが、24℃以上で冷房ONなど…
各種センサーを活かしたオートメーション設定も可能です。

特にエアコン関係の機能では、ハブミニだけでは物足りなさを感じる可能性があります。

繰り返しですが、ハブミニでもエアコン操作は問題なく可能です。
またswitchbotの温度計等を別途購入すれば、ハブミニでも同等の事は可能。

【総評】シンプルもカスタム使用もOKのスマートリモコン

switchbotハブミニの同梱品

SwitchBotハブミニは、「機能・カスタマイズ性に優れた高コスパのスマートリモコン」。

ハブシリーズの基本機能を備えつつ、単体でも使い勝手の良いスマートリモコン。
シンプルモデルですが、switchbot製品を便利にする司令塔の様な役割も期待できます。

「ボタン学習」「switchbotシリーズ」を使ってのカスタマイズ性の高さも魅力。
シンプルに使ってもOKなので、スマートホーム初心者も安心です。

ハブシリーズの重要機能は備えており、温湿度センサー等が不要ならハブミニがオススメ。

手持ちのswitchbotシリーズ

SwitchBot製品はシリーズ内でのシナジーが多くあり、数を揃えたくなる魅力があります。

matter規格もあるとはいえ、IOT製品はアプリの都合上、同メーカーで揃えた方が使いやすいです。
switchbotはアプリの使い勝手も良好ですので、こちらで揃えるのもオススメです。

「スマートリモコンをお探しの方」や「スマートホームに興味のある方」。
あるいは、「利用中のswitchbot製品の活用幅を広げたい方」はぜひ手に取ってみて下さい。

さいごに

今回は「switchbot ハブミニ」の紹介でした。

switchbot製品は、「ボット」「プラグ」に続いての使用。
「学習リモコン」とのセット購入でしたので、合計4個となりました。

アプリのホーム画面の登録製品数も増え、形だけはらしくなってきた感じです。
これらの使用レビューも記事にまとめてるので、興味があればどうぞ。

Nature-Remo-nano1

記事で紹介した通り、switchハブミニはスマートリモコンです。
当ブログで扱ったスマートリモコンとして、Nature Remo nanoもあります。

こちらも使い勝手の良いスマートリモコンとして、評価の高い商品です。
他商品と比較するのであれば、こちらもオススメ。

スマートリモコン「Nature Remo nano」の使用レビュー【使い方付き】

]]>
https://houselifeblog.com/hubmini-review/feed/0
キングジム「ブギーボードpapery」の購入レビュー【電子付箋】https://houselifeblog.com/bbpapery-review/https://houselifeblog.com/bbpapery-review/#respondSat, 19 Apr 2025 13:44:19 +0000https://houselifeblog.com/?p=1189

何度も書いて消せる電子メモパッド。 サイズも使い方も様々ですが、やはりメモとして使う方が多いかと思います。 今回は、メモ利用に特化した電子付箋を購入してみました。 キングジムより「ブギーボードpepary(ペーパリー)」 ... ]]>

何度も書いて消せる電子メモパッド
サイズも使い方も様々ですが、やはりメモとして使う方が多いかと思います。

今回は、メモ利用に特化した電子付箋を購入してみました。
キングジムより「ブギーボードpepary(ペーパリー)」を紹介します。

使用の様子と個人レビューをまとめたので、口コミ参考の1つにどうぞ。
場所を取らず身近に置きやすい、気軽に使う電子メモとしてオススメです。

キングジム「ブギーボード papery(ペーパリー)」とは?

キングジムのブギーボードpaperyパッケージ画像

今回購入したのは、キングジムの「ブギーボード papery(ペーパリー)」。
※品番BB-18

約10cmのコンパクトな電子付箋ですね。
電子付箋といっても、他の電子メモパッドと大きく機能は変わりません。

ただマグネットで貼ったり、曲げられるほど柔らかいなど…
紙の付箋に近い仕様が特徴。

色分けして使う事も想定されており、この手の商品では珍しく2枚セットです。

薄くて柔らかい「電子付箋」

先の通り、ブギーボードペーパリーは貼って使える電子付箋。

下記特徴を持つ電子メモパッドです。

  • 薄くてやわらかい
  • マグネットで貼れる
  • 色分けで管理(2枚入り)
  • SサイズとMサイズ2種

ブギーボードpapery画像3

まず薄型コンパクトで貼って使える点。

マグネット付属なので、ステンレス部に貼り付けて付箋のように使えます。

ブギーボードpapery画像4

電子メモパッドとしては、柔らかいデザインなのも特徴。
画像の様に、ぐにゃぐにゃと曲げる事も出来ます。

ブギーボードpapery画像5

本商品は、2枚入りの商品。
カラーも2種類なので、目的に応じて色分けして管理も可能。

サイズも「S」「M」の2種類。
今回購入したのはMサイズで、上記はその画像になります。

「ブギーボード papery(BB-18)」の商品仕様

チェックポイントを説明する女性

下記は、ブギーボードペーパリーの主な仕様です。

参考価格(税別)
※公式ショップより
Sサイズ:4,700円
Mサイズ:5,400円
※2枚1セット
サイズSサイズ:幅10×高さ10×厚さ0.05cm
Mサイズ:幅10×高さ15×厚さ0.05cm
品番Sサイズ:BB-18S-S2A
Mサイズ:BB-18M-S2A
電源・約10万回(電池交換式)
・単6形アルカリ乾電池×2本
※スタイラス側の電池に使用
同梱品・本体2枚
・専用スタイラス(BB-18ST)
・単6形アルカリ乾電池2本(セット済み)
・ステンレスシール2枚
・取扱説明書(保証書付)

ブギーボードペーパリーの内容物

購入時の内容物は、「本体2枚」と「専用スタイラス」。
ステンレスシート2枚」「取扱説明書」となります。

上記は、スターターセットの内容です。
他は「本体」「スタイラス」の追加購入なので、初回はスターターセットを選べばOK。

Sサイズの場合、大きさは10×10cmの正方形。
Mサイズはこれを縦に10cm伸ばした長方形となります。

電源は単6乾電池で、専用スタイラスに使用。
購入時にはセット済みなので、急ぎ購入する必要はありません。

ブギーボードペーパリーを使ってみる

ブギーボードpapery画像8

それでは早速、ブギーボードペーパリーを使ってみます。

基本的な書き消し、アプリを使った機能。
電池交換の様子等を紹介します。

ブギーボードペーパリーの使い方

ブギーボードペーパリーの基本的な使い方、書いて消す動作を行います。

ペーパリーに書き込むには、同梱のスタイラスを使用します。
細かい説明は省きますが、これは所謂タッチペンの様な物です。

ブギーボードpapery画像2

ペン先でボードをなぞると、こんな感じで文字が書き込まれます。

ペン色は少し暗めの緑色で、これは電子メモパッド全体での共通仕様です。

ブギーボードpapery画像1

書いた文字を消すには、ボード右上の消去ボタンを使用します。

ブギーボードpaperyのスタイラス画像1

ただし指で押しても反応せず、スタイラスのペン尻にある消去部を当てる必要があります。

面倒かなとも思いましたが、誤消去を防ぐには良い仕様ですね。

筆圧による線太さを検証

案内イメージ

電子メモパッドでは、ペンの筆圧により線の太さが変わります。
ただ商品により異なる部分でもあります。

ブギーボードペーパリーの場合はどうか、確認してみましょう。

ブギーボードpaperyの筆圧変化の様子

こちらは、徐々にペン先に力を入れていった時の文字太さの変化。

普通のペンには及びませんが、筆圧により文字太さが変わるのが分かりますね。
公式の紹介にもある通り、書き心地はなめらかで心地良い。

専用スタイラスを使う仕様の為かと思いますが…、
書く時に「手で触れた場所の色が変わる」、という事が起きにくい印象。

ストレスなく、気持ち良く書き込めますね。

マグネットでスチール製品に貼り付ける

ブギーボードpaperyをマグネットで貼る2

ブギーボードペーパリーは、本体にマグネットが付属してます。
これにより、本体をスチール製品に貼り付けて使用可能

マグネットは、本体左上の消去ボタンがあるカラー部の裏面にあります。
この部分を対応箇所に当てる事で、貼り付ける事が出来ます。

ブギーボードpaperyをマグネットで貼る1

画像は冷蔵庫に貼り付けた様子ですね。

紙のようにぐにゅっと曲がるので、なかなか新感覚ですね。

付属のステンレスシート

さらに付属品として、ステンレスシートも付属。

裏面は両面テープ式となっています。
これを使えば、マグネット非対応の場所にも貼り付ける事が出来ます。

専用スマホアプリ「Boogie Board SCAN」でメモを記録

スマホ操作する女性1

kingjimのブギーボードシリーズには、専用アプリがあります。

Boogie Board SCAN」というモノで、書いたメモをスマホ上で記録・編集可能

BoogieBoardSCAN ダウンロードリンク

BoogieBoardSCANの使用画面

アプリを開き、使用しているブギーボードを選択。
※ペーパリーの場合、BB-18を選択

そしてスマホカメラでブギーボードをスキャンし、範囲を確定。

BoogieBoardSCANの使用画面2

すると、こんな感じで保存されます。

BoogieBoardSCANの使用画面3

編集機能を使えば、背景色の変更や文字の書き込みも可能。

保存フォルダも分けられる為、後で見返す時にも便利です。

電池の交換方法

ブギーボードペーパリーのスタイラスの電池交換1

電池交換は、スタイラス側で行う仕様です。

ペンのクリップ部を回すと、ネジの頭が見えてきます。
ネジをプラスドライバーで回せば、本体が開き電池交換が可能。

ブギーボードペーパリーのスタイラスの電池交換2

使用する電池は、単6電池を2本

購入時には2本セット済み。
電池寿命は長く、1回の交換で約10万回消去可能。

キングジム「ブギーボード papery」の購入レビュー

キングジムブギーボードpapery購入レビュー

キングジムの「ブギーボードpapery(BB-18)」の購入レビューに移ります。

本商品を使っての感想要約は下記。

  • ストレスなく使える新感覚の電子付箋
  • 手軽に使えるミニサイズの電子メモパッド
  • 付箋感覚のマグネットは好みが分かれるかも

薄さと柔らかさで、サイズ以上にコンパクトに感じる電子メモ。
他と比較し、より付箋感覚でのメモとして使いやすい商品。

書き心地やアプリによる記録など、機能快適性にも満足。
マグネットの仕様は少しクセがあるも、使用に問題ない範囲。

沢山の文字を書くより、少量のメモ用途で繰り返し使いたい方にオススメ

【良かった点】快適で心地良い使用感

ポイントを解説する女性A

「ブギーボード papery」で良かった点はこちら。

  • 書き心地良く、誤記入・誤消去が起きにくい仕様
  • 付箋感覚で使える「サイズ感」「マグネット仕様」
  • スマホアプリによる拡張機能
  • 2枚セットでお得

まず良かった点として挙げたいのは、書き心地・触り心地の良さ

いくつか電子メモパッドは触ってきましたが、流石キングジム。
素直に、「評判が良いだけある」と思いました。

電子メモパッドを使うと、よく「手がボードに触れての誤記入」があります。

専用スタイラスを使う為か、こうしたストレスを感じにくく快適。
スタイラスの収納スペースはないですが、クリップで本体に装着して一緒に保管可能。

ブギーボードpapery画像6

ペーパリーの特徴である、付箋の様に使える仕様も独自のメリット。
薄型軽量で、ぐにゃっと曲がる柔らかさも心地よい。

マグネットで貼って使えるのも、他には少ない特徴ですね。
テープ付きのステンレスシートが付属してるのも、気が利いてます。

従来のボード状と比べ、このペラペラ感はクセになりますね。
言葉では伝わりにくいですが、気軽なメモとしての使用感に一役買ってます。

小さく場所も取らない為、思わず数枚使いたくなる魅力があります。

他ブギーボード約1枚分の価格で2枚入りなので、数を揃えたい方にもオススメ。
職場のペーパーレス化に活躍してるレビューも見られました。

「付箋サイズ」でも狭さは感じない

記入スペースが少なくなる心配があり、Mサイズを購入しましたが…
メモ感覚で使うには、結構余裕を感じました。

ブギーボードpapery画像7

購入品はMですが、Sサイズは画像の横線部ぐらいに相当。
結構スペースがあるのが分かると思います。

ちなみに、「Sが5.5インチ」。
「Mが7インチ」サイズです。

簡単なメモに使うのであれば、Sサイズでも不便しないと思います。

【気になる点】マグネットも付箋感覚

考え事がある女性

ブギーボードペーパリーで気になる点は、下記。

  • マグネットの対応範囲が狭く、吸着も強くない
  • 単6電池が店舗で入手しにくい
  • カラーが2種のみ

最初に言っておくと、マグネットの吸着性能は全く問題ないです。

ただボード全体でなく、左上の1か所でふわっと貼る形となります。
ピタッと力強く吸着するワケでもありません。

この薄型形状でピタッと貼れても、剥がすのが大変です。
致し方ない部分でしょう。

ブギーボードpapery画像7

貼った状態で書くと読みやすい角度で書けるも、ボードを斜めに使う形になります。

恐らくですが、この貼り付け感覚も付箋を意識したのかもしれませんね。
使用に問題なく些細な事ではありますが、好みは分かれる可能性があると思います。

またコンパクトサイズなので、スペースを活用した使い方には適しません。
あくまでメモとしての機能に特化した商品ですね。

単6電池

後あえて言うならば、単6電池が店頭で入手しにくい点でしょうか。

しかし電池寿命も長く、初期状態でもセット済み。
購入価格も安いと悪い事ばかりでもなく、実際には特に気にならないでしょう。

これも些細な事ですが、1~2カラー追加であると選ぶ楽しさがあったかもです。
まだ新しい商品ですので、今後に期待ですね。

他の方のレビューですと、「ペン無しで文字消去が出来ない事」。
「ペンの置き場所が欲しかった」という声もありました。

【総評】紙の様に「気軽に快適に使える電子付箋」

ブギーボードpapery画像6

総評は、付箋の魅力をそのまま形にした電子メモパッド

電子付箋の名にふさわしく、薄くて柔らかい新感覚の商品です。
思わずクセになる心地良さがありつつ、快適性にも優れています。

小型の電子パッドはあっても、この柔らかさはペーパリー独自の仕様ですね。

ブギーボードpapery画像2

コンパクトサイズの薄型電子メモをお探しであれば、無難にオススメできる商品。

薄く柔らかい形もあって、ペーパリーはサイズ以上にコンパクトに感じます
他と比較して、より身近に置きやすい電子メモだと思います。

従来の電子メモパッドに「大きさを感じてる」。
あるいは「もっと手軽に使いたい」という方は、ぜひ試してほしいですね。

個人的には、付箋感覚でコンパクトな簡単メモであればSサイズ。
メモ帳感覚のスペースが欲しいなら、Mサイズがオススメ。

さいごに

そんなワケで、今回はキングジムより「ブギーボードpapery(BB-18)」の紹介レビューでした。

ブギーボードは、前に別の電子メモパッドを購入した時から気になってました。

ペーパリーも使いやすかったですし、他も評判が良い商品ばかり。
格安商品と比べると少し高めですが、性能面においては信頼できるシリーズかと。

ペーパリーは2枚入りで、ちょっとお得に購入できるのも嬉しい点。

HOMESTEC電子メモへの記入画像2

以前購入した電子メモパッドのレビューは下記。
こちらも、なんだかんだ使用してます。

HOMESTEC「電子パッド8.5インチ」購入レビュー

]]>
https://houselifeblog.com/bbpapery-review/feed/0
無印良品マグネット付センサーライトの購入レビュー【設置場所多数の電池式】https://houselifeblog.com/sensorlight-review/https://houselifeblog.com/sensorlight-review/#respondSun, 06 Apr 2025 01:50:08 +0000https://houselifeblog.com/?p=1145

家の中でも、夜中はセンサーライトを活用してる方も多いでしょう。 特に磁石付きの電池式タイプは、設置場所の多い人気モデル。 今回は、無印良品の「マグネット付きセンサーライト」を購入。 磁石付きの電池式でも、特に口コミ評価の ... ]]>

家の中でも、夜中はセンサーライトを活用してる方も多いでしょう。
特に磁石付きの電池式タイプは、設置場所の多い人気モデル。

今回は、無印良品の「マグネット付きセンサーライト」を購入。
磁石付きの電池式でも、特に口コミ評価の高い商品です。

記事では、実際の使い方やレビューをまとめました。
使用の様子を紹介するので、購入前の比較検討に参考ください。

無印良品「マグネット付きセンサーライト」の特徴

無印良品マグネット付きセンサーライト画像5

今回購入したのは、無印良品の「マグネット付きセンサーライト(MJ-MSL1)」。

明暗・人感センサー搭載を搭載した電池式のLEDセンサーライトですね。
磁石付きなので、ドアや棚など様々な場所に設置して使えます。

無印良品のセンサーライトは2種類あり、もう1つはコンセント差し込み式の「LEDセンサーライト」。
ちなみにマグネット付きの方も、光源は白色LEDです。

屋内用の「マグネット付きの電池式センサーライト」

無印良品マグネット付きセンサーライト画像3

無印のマグネット付きセンサーライトは、屋内用の電池式ライト。

商品名通り磁石付きなので、鉄製の物にくっつけて固定できます。
「玄関ドアの内側」や「鉄製の棚・手すり」、といった物に固定できます。

無印良品マグネット付きセンサーライト画像4

またフック固定用の穴もあり、引っ掛けての使用も可能。

センサーは、人感センサー明暗センサーの2つを搭載。
暗い場所で、人の動きを検知すると10秒間点灯します。

割と小型なのと、磁石とフック穴もあって様々な場所に設置できます。

無印良品「マグネット付きセンサーライト」の仕様

無印良品マグネット付きセンサーライト画像6

下記は、無印良品の「マグネット付センサーライト(型名MJ-MSL1)」の仕様です。

参考価格
※Amazonより
約2,000円
サイズ約 直径7.5 × 厚さ5.3cm 重さ 約58g
型名MJ-MSL1
電源単4乾電池 × 3本 ※別売
光源
白色LED
感知方式人感センサー、明暗センサー
感知範囲:約3m、水平・垂直約100度
センサー動作照度:0.1~15Lx
電池寿命目安連続約1年(毎日5回点灯時/1回約10秒間)
※アルカリ乾電池使用時
設置場所・設置方法・屋内専用
・マグネットとフック用吊り下げ穴付属

無印良品マグネット付きセンサーライト画像2

本体以外の付属品は、箱と説明書。

動作には単3乾電池×3本必要ですが、別売なので事前に準備しましょう。
電池寿命は10秒間の点灯を1日5回で、約1年持ちます。

丸形のセンサーライトとしては、かなり小さめですね。
光源は白色LEDで、夜間の明るさは十分です。

直径約7.5cmと、指1本分くらいのサイズ。
やや厚みはありますが、大きいと感じる程ではありません。

無印良品「マグネット付きセンサーライト」を使ってみる

ポイントを解説する女性A

それでは早速、無印のセンサーライトを使ってみます。

マグネットとフック、それぞれでの固定方法。
センサー検知や点灯の様子等を紹介します・

センサーライトをマグネットで固定

まずはセンサーライトの固定方法から。

無印良品のマグネット付きセンサーライトは、下記2つの方法で固定できます。

  • 磁石で鉄製製品にくっつける
  • 本体のフック穴に引っ掛けて固定

無印良品マグネット付きセンサーライトを磁石で固定

この商品を購入する方は、多くがマグネットを使用するかと思います。

私もそのつもりでしたので、キッチンのキャビネットに固定。
トイレ・電気スイッチへの動線にある場所なので、良い感じになりました。

その他だと、玄関ドア内側への設置もオススメ。
口コミ評価を見てると、ドアに設置したという声も多め。

無印良品マグネット付きセンサーライトを階段に設置

マグネットは意外と対応場所が多く、様々な場所に設置できます。

画像は、階段の鉄製手すりに設置した場面ですね。
触れると少しずれるので、実際には壁等に両面テープで固定すると良いでしょう。

無印良品マグネット付きセンサーライト画像6

鉄棒に設置するなら、こんな感じでクローゼット内での固定が良さげ。
階段など、暗がりでの危険が多い場所への設置もオススメですね。

フックでの固定も可能

無印良品マグネット付きセンサーライトをフックに引っ掛ける

本商品は、本体のフック穴を使っての固定も可能です。

こんな感じで引っ掛ければ、色々な場所に使えます。

置きたい場所がマグネット非対応でも、フックを使えば代用が効きます。
こうしたフックは単体販売されてる為、両面テープで固定して使用しましょう。

両面テープで固定したフック

上記画像ぐらいのフックであれば、対応可能
あまり大きいサイズでなければ、良い感じに引っ掛けられます。

S字フックで吊り下げる方法も有効です。

クローゼット等で使いたい時に役立つ方法ですね。
またはハンガーの鉄製部に固定しても良さそうです。

センサー反応・点灯の様子

就寝中の女の子

センサーライトは、暗い時に人の動きを検知すると点灯します。

具体的な明るさは、0.1~15Lx(ルクス)。

Lxとは照度を指し、0.1Lxで満月の夜道くらい。
10~20Lxで映画館上映前の客席の明るさくらいとされています。

この位の明るさの時、人を検知すると点灯するという事ですね。
「日中でも、押し入れの中だと反応する」というと、伝わるでしょうか?

マグネット付きセンサーライトの明るさ目安画像

既に何度か画像で出してますが、ライトの明るさはこの位。
夜に明かりが無い環境でコレなので、家の中で使う分には十分です。

センサーの感知距離は、約3M
人間2人分くらいの距離なので、こちらも家の中で使うには十分な距離。

家の中で試した分には、距離が原因で反応しない事はありませんでした。

角度は水平・垂直共に約100度となってます。
人間に例えて、「視界に入った」ぐらいの角度で反応します。

他の「マグネット付きセンサーライト」と比較してみる

せっかくなので、他のマグネット付きセンサーライトと比較してみましょう。

無印良品マグネット付きセンサーライトと他製品と比較

左側が「無印良品のセンサーライト(MJ-MSL)」。
右側が同様の機能を持った、「オーム電機のセンサーライト(NIT-L03M-W)」。

比較すると、無印良品の方は”点灯色が暖色のオレンジ系”。
オーム電機側は、”白色”です。

画像では分かりにくいですが、無印の方が明かりは強く感じます。
その分、厚みは少しあるといった形ですね。

センサー感度はどちらも変わらず。
感度の数字はどちらもほぼ同じです。

電池交換の方法

無印良品マグネット付きセンサーライトの電池交換の様子

電池交換は、本体のLEDカバーを外して行います。
カバーは左右に回す事で、付け外し可能。

使用電池は、単4の乾電池3本
電池は別売なので、付属してません

事前に用意し、セットしてから使いましょう。

無印良品マグネット付きセンサー画像

ちょっと分かりにくいですが、側面に固定位置の目印も付いてます。

電池寿命は、1回10秒の点灯を1日5回で約1年。

電池数や種類など異なる為、正確な比較は難しいですが…
他商品と比較し、乾電池の持ちは良い方です。

無印良品「マグネット付きセンサーライト」の使用レビュー

無印良品 マグネット付きセンサーライト 購入 レビュー

さいごに、無印良品のマグネット付きセンサーライトのレビューをまとめます。

実際に使っての感想要約は下記。

  • マグネット付きの電池式で、沢山の場所に設置できる
  • 明るさと電池の持ちが良い
  • 手動電源や固定スタンドは無いので、理解のうえ検討を

センサー精度や点灯時間も良好、無駄に長くつかないので電池の持ちも良い。
マグネットと電池式の相性も良く、様々な場所に設置できます。

乾電池式のセンサーライトをお探しなら、ぜひオススメしたい商品。
手動電源と固定スタンドは無いので、気になる方は注意という感じですね。

【良い点】明るさと電池寿命に優れ、設置方法が豊富

無印良品のマグネット付きセンサーライトで、良かった点は下記。

  • マグネットとフックで様々な場所に固定可能
  • センサー感度良好
  • 点灯時の動作時間10秒が適切

マグネット付きセンサーの裏面

まずマグネットフックで、場所を選ばず設置できる点。

マグネットもしっかり吸着し、きちんと固定できます。
どこでも使える電池式である為、上記利点もしっかり活かせます。

センサー感度も良好で、「そろそろ明かりが欲しい」という暗さで点灯反応があります。
明るさも十分で、しっかり周囲を照らしてくれます。

形状的に、両面テープで固定してもよさそうです。

無印良品マグネット付きセンサーライト画像4

点灯時間も、ちょうど良く感じます。

他と比べ、点灯時間10秒は長い方ではありません。
しかし無駄に長く点灯しないため電池の持ちも良く、時間としても十分。

人感センサーによる点灯時間の延長もあります。

デザインも無難にオシャレで、どこに置いても違和感はありません。
他者の口コミ評価でも、「電池の持ちが良い」という声もありました。

【気になる点】手動電源と固定スタンドがない

無印良品のマグネット付きセンサーライトで、気になった点は下記。

  • 手動で電源を入れる事ができない
  • 固定用スタンドに未対応

無印良品マグネット付きセンサーライト画像1

まず電源ボタンが無い為、手動で電源を入れる手段がない点

他社のセンサーライトには、電源ボタンによる動作切り替えが可能な物もあります。

正直な話、過去にセンサーライトの電源ボタンは使った事はほぼ無いです。
…とはいえ、あるに越した機能が無いのは気になる点ではありますね。

次に固定用のスタンドがない点。

ただを上向けての直置きも可能ですし、センサー範囲的にも実用的です。
玄関や部屋の隅に置くだけでも、しっかり機能します。

マグネット付きセンサーライトを玄関に置く

この様に玄関の隅に置いても、良い感じに反応しました。

口コミでも、同様に使用してる方も結構います。

ただスタンドに対応してる商品もある為、比べてしまうと…という感じですね。
あっても邪魔にならない機能が無いのは、少し寂しいという話になります。

【総評】「マグネット付き電池式」

無印良品マグネット付きセンサーライト画像2

総評としては、明るさと固定方法に優れた優秀なセンサーライト

磁石もフックもきちんと機能しますし、乾電池式なので様々な場所に設置可能。
センサー感度も実用的で、無駄に長く点灯せず電池の持ちも良い。

マグネット付きのセンサーライトであれば、とりあえずでオススメできる商品。

手動電源や固定スタンドが無い点も、大きな欠点には感じませんでした。
Amazon等でのレビュー評価が高いのも納得です。

無印良品マグネット付きセンサーライトを磁石で固定

機能・性能はしっかりしてますので、後は好みの問題となるでしょう。

マグネット付きの電池式という仕様は、対応場所が特に幅広いのが特徴。
「無印のセンサーライト(MJ-MSL)」は、多くの人に刺さる商品だと思います。

明るさやデザインも無難なモノなので、多くの人にオススメできます。

また「よく分からない会社の商品は不安」という方も多いでしょう。
無印良品という知名度の高い会社の商品である事も、魅力ですね。

さいごに

今回は、「無印良品のマグネット付センサーライト(MJ-MSL1)」の紹介でした。

今まで使ってたセンサーライトの調子が悪く、買い替えを行いましたが…
不便なく使えており、大変満足です。

今回は電池式でしたが、無印ではコンセント差し込み式のセンサーライトもあります。
スマートプラグと組み合わせれば、点灯コントロールもより幅広くなりそうですね。

SwitchBotプラグミニの購入レビューと使い方

]]>
https://houselifeblog.com/sensorlight-review/feed/0
「ポイントカードをまとめる」オススメ管理アプリと使い方【android対応】https://houselifeblog.com/pointcard-osusumeappli/https://houselifeblog.com/pointcard-osusumeappli/#respondThu, 27 Mar 2025 15:48:01 +0000https://houselifeblog.com/?p=1079

ポイントカードの種類・対応店も増え、カードが財布を圧迫する事も多くなりました。 ポイントアプリもあるとは言え、個別にインストールし管理するのも大変です。 そこで今回は、ポイントカードをまとめて管理できるアプリを紹介。 こ ... ]]>

ポイントカードの種類・対応店も増え、カードが財布を圧迫する事も多くなりました。
ポイントアプリもあるとは言え、個別にインストールし管理するのも大変です。

そこで今回は、ポイントカードをまとめて管理できるアプリを紹介。

これを使えば、登録したポイントカードを1つのアプリに集約して管理。
読み取り用バーコードの表示等、お買い物にもそのまま使用できます。

実際に試した中でのオススメのアプリ使い方を解説。
私の環境もあり、androidに対応したアプリを中心にまとめました。

ポイントカードをまとめる管理アプリの種類と管理方法

スマホとポイントのイメージ画像

ポイントカードのまとめアプリ」の使い方は簡単です。

アプリを起動し、追加したいポイントカードを選び登録。
登録したカードはアプリ内ですぐに呼び出せ、買い物時に読み取り使用できます。

ポイントカードをまとめるアプリの使い方

スマホ操作する女性1

ポイントカードをまとめて管理するアプリは、下記の様な使い方をします。

  1. アプリを起動し、追加ボタンから希望のポイントカードを選ぶ
  2. 管理画面にポイントカードが追加、登録したカードが一覧で表示される
  3. カードをタップすると、「読み取り用バーコード」や「会員番号」が表示
    お買い物時に提示して使用できる
ポイントカードをまとめるアプリ使い方説明画像

アプリ「みせめぐ」より

ポイントカードの追加さえ行っておけば、アプリ起動後すぐに一覧表示されます。

あとは好きなカードをタップすれば、お買い物時にすぐバーコードを読み取り可能。

財布にポイントカードを入れずに済む為、財布やカードケースがすっきりします。
出し入れの手間もなく、スムーズなやり取りができるのもメリットですね。

ただアプリにより対応カードが異なり、「全てのポイントカードに対応はしてない」こと。
店舗によっては使えない可能性がある点」は、デメリット。

確実なのはカードを持つ事ですが、今はポイントカードの種類も膨大です。
ポイントを取り逃したくない方は、アプリ使用で管理が楽になるかと思います。

ポイントカードをまとめるアプリの種類

スマホでコード読みとりする女性

ポイントカードまとめるアプリには、大まかに2つ種類があります。

  • 「アプリ連携タイプ」
  • 「バーコード登録タイプ」

アプリにポイントカードを登録するには、カード情報をアプリに登録する必要があります。

上記2つは、簡単に言うとポイントカードの追加方法が異なります

これらの違いは、主に「公式サービスへのログイン」。
あるいは、「現物カードのバーコードの読み取り」かという事になります。

googleウォレット等の様に、カード毎に登録方法が異なるアプリもあります。
ただどちらかに決まってる事も多く、便宜上ここでは2種類に分けお伝えします。

「アプリ連携タイプ」の特徴

アプリ連携でポイントカードを追加

アプリ連携タイプは、公式アプリとの連携でカード情報を登録します。

公式アプリやサイトへのログインで、ポイントカードアプリへの追加が完了。
各アプリを個別にインストールする必要がなくなり、スマホ内が整理されます。

「ポイントアプリをまとめるアプリ」とも言えますね。

現物カードの他、公式アプリを複数個使用されてる方にもオススメ。
しかし後述のバーコード登録に比べ、対応カードは少ない傾向です。

Apple Walletgoogleウォレット等、スマホに標準搭載されてるアプリも当機能を使用してます。提供元の知名度・信頼性の意味では、選びやすいですね。

「バーコード登録タイプ」の特徴

バーコードでポイントカードを追加

バーコード登録タイプは、ポイントカード裏のバーコードで追加登録するタイプ。

スマホカメラで読み取れるほか、会員番号の手入力に対応したアプリもあります。

現物カードが多い方はもちろん、対応ポイントカードが多い点も魅力。
公式アプリの無いカードも良く対応しています。

第3者にカード情報を読み取られる等、不正利用目的のアプリがある可能性も…。
どのアプリを選ぶにせよ、開発・DL元の情報を確認し、信頼できる物を選びましょう。

オススメしたい「ポイントカードのまとめ管理アプリ」

解説する女性

ここからは、オススメしたいポイントカードのまとめ管理アプリをピックアップ。

実際に触ってみて良かった物を、使い方と共に紹介します。
私のスマホ事情もあり、android対応のアプリを中心にまとめてます。

LINEマイカード

LINEマイカード2

多くの人が利用する「LINE」のアプリにも、ポイントカード管理機能があります。

それがLINEマイカードという機能。

他公式アプリと連携し、LINEマイカード内で追加カードをまとめて表示。
「読み取りバーコードの表示」ができます。

対応端末Android:Google Play
iPhone:App Store
対応ポイントカードPonta、Vポイント、dポイント、JRE POINT、スシロー
Starbucks、無印良品、ロフト、UNITED ARROWS、
ライトオン、他多数
特徴・アプリ連携でポイントカードを追加
・対応カード多数

LINEマイカード1

lineマイカードは、ホーム画面の「サービス」一覧。
「ライフスタイル」の項目から見つける事ができます。

LINEマイカード3

マイカード」では、追加したカードの管理。
カードをさがす」からカードの追加が行えます。

カードの追加には、各ポイントアプリへのログインが必要です。
IDとパスワードは事前に確認しておきましょう。

上記は、「Ponta」と「dポイント」を追加した画面ですね。
カード名をタップすれば、読み取りバーコードが表示されます。

ただホーム画面から、マイカードを開くのは少々手間がかかります。
iOSではショートカットの作成が可能ですが、androidでは難しい様子。

LINEマイカード4

調べたところ、LINEアプリ下部の「ウォレット」を選択。
そこから「ポイントカード/会員証」と選択しても、LINEマイカードが開けます。

また追加したカードは、ウォレット画面にも小さくショートカットが作成されてます。
※↑画像ではPontaやdポイントの部分

名前をタップすれば、バーコードが表示されます。

色々試した結果、これが1番簡単という結論に落ち着きました。
手間が気になるandroidユーザーは、後述のgoogleウォレットをお試し下さい。

Googleウォレット【android向け】

Googleウォレット画像5

Googleウォレットは、androidユーザー向けのアプリ。

多数のポイントカードの他、クレジットカードや電子マネーの一括管理が可能です。

対応端末Android:Google Play
対応ポイントカードdポイント、Ponta、楽天、イオン、ケーズデンキ、無印良品、日本航空
ヨドバシカメラ、快活club、イケア、サンドラッグ、ドン・キホーテ
イエローハット、上新電機、ニトリ、他多数
nanacoやWaon等の電子マネーも可能
特徴・nanacoやWaon等の電子マネー、クレジットカードも管理可能
・androidスマホ標準搭載アプリ
・「アプリ連携」「バーコード読み取り」で追加

googleウォレット画像1

googleウォレットを開いたら、「ウォレットに追加」からカードの追加が可能。

ここから、「ポイントカード」「電子マネー」
「クレジットカード」「ギフトカード」の追加
ができます。

googleウォレット画像2

今回は、ポイントカードからPontaを追加してみます。

追加したいポイントカード種類を選ぶと、ポイントにより下記等の動作を求められます。

  • アカウントへのログイン
  • カードバーコードの読み取り

googleウォレット画像3

Pontaの場合は、アカウントへのログインです。
事前に公式アプリを起動する等し、作成しておきましょう。

ニトリやケーズデンキ等はバーコード読み取りです。

googleウォレット画像4

追加したポイントカードは、こんな感じで表示されます。

カード名をタップすれば、「読み取り用バーコード」と「カード番号」が表示されます。
先述の通り、クレジットカードや電子マネーの管理も同様に行えます。

アプリ起動後すぐにカード表示画面となるので、ショッピング時も素早く提示可能。
androidユーザーであれば、特にオススメしたいアプリですね。

iPhoneユーザーの場合、「Apple Wallet」の利用もオススメ。

みせめぐ

ポイントカード管理アプリ「みせめぐ」画像a

みせめぐは、POSレジメーカー「ビジコム」が提供するアプリ。

お気に入りのポイントカードを登録し、アプリでポイントカードとして使用できます。

対応端末Android:Google Play
iPhone:App Store
対応ポイントカードPonta、dポイント、ワオンポイント、nanacoカード、楽天ポイントカード、
スギポイントカード、オートバックス、ケーズデンキ、ビックカメラ、
マツモトキヨシ、シャトレーゼ、カインズ、他多数
特徴・バーコード読み取りでポイントカード追加
・カード利用可能店の検索、購入履歴をつけるなど…
実用的な買い物アシスト機能

みせめぐを起動したら、まずはユーザー登録を行います。

メールアドレスとパスワードを設定すればOK。
GoogleやLINEアカウントでの登録も可能。

ポイントカード管理アプリ「みせめぐ」画像2

ログイン後は「スマホde会員証」という機能から、ポイントカード登録が行えます。

みんなのカード」から登録したいカードを選択。
ポイントカードのバーコードを読み取りを行えば、登録は完了です。

上手くいかない場合、カード番号の手入力でも登録可能。
みんなのカードという名は、他のユーザーの登録数も分かる事からの様子。

ポイントカード管理アプリ「みせめぐ」画像3

登録したカードは、「マイカード」から確認できます。
カード名をタップすれば、読み取り用バーコードと番号が表示されます。

下部の「お店・施設一覧」からは、近い店舗で該当カードが使えるお店を表示してくれます。

ポイントカード管理アプリ「みせめぐ」画像4 ポイントカード管理アプリ「みせめぐ」画像5

さらに「みせめぐ」では、近くのお店など、様々な条件検索でお店を調べられます。

マイカード登録したカードが使えるお店なら、店舗情報と共に読み取り用バーコードも表示。近くのローソンを調べたら、登録したPontaを一緒に表示してくれました。

他にも商品バーコード等でお店別に購入履歴をつけたり、家計簿も付ける事ができます。

ポイントカードをまとめつつ、実用的なショッピングアシスト機能が独自の魅力。
カード管理+αの機能を求める方に、ぜひオススメしたいアプリ。

Stocard

ポイントカード一括管理アプリStocard1

Stocardは、ドイツに本社を置く同名社によるアプリ。

カードのバーコードを読み取ることで、ポイントカードをアプリに追加し一括管理できます。

対応端末Android:Google Play
iPhone:App Store
対応ポイントカードPonta、楽天ポイントカード、dポイント、Vポイント、オートバックス
ケーズデンキ、ビックカメラ、ニトリ、ゲオ、セイムス、他多数
特徴・対応ポイントカード多数
・バーコード読み取りでポイントカード追加

特徴は対応ポイントカードの多さ。
ここでは書ききれない程の数に対応しています。

ポイントカード一括管理アプリStocard2

アプリを開いたら、「カードを追加する」を選択。
追加したいカードを選び、スマホカメラでカードのバーコードを読み取れば追加完了。

ポイントカード一括管理アプリStocard3

上手くいかない場合、手入力での追加も可能。
カード番号を入力すれば、ポイントカードを追加できます。

ポイントカード一括管理アプリStocard4

追加したポイントカードは、こんな感じで表示されていきます。

ポイントカード一括管理アプリStocard5

追加されたカードをタップすれば、バーコードやカード番号が表示されます。
※画像では黒く加工してます

写真やメモ情報も追加できるので、分かりやすいですね。

電子マネーICカード残高確認【ポイント残高の確認管理】

少し趣向が異なりますが、ポイントカードのポイント残高を表示できるアプリもあります。

ここまでのアプリでは、表示はバーコード位でポイント残高までは確認できませんでした。
中には、「ポイント残高のみ」をまとめて確認したい方もいると思うので紹介します。

ICカード残高アプリ説明1

これ系で特に評価が高く人利用者が多いのは、電子マネーICカード残高確認

対応端末Android:Google Play
iPhone:App Store
対応ポイントカードPonta、dポイント、Vポイント、楽天ポイント、WAONポイントカード、
CoGCa、モスバーガー、スターバックス、他多数
特徴・ポイントカードのポイント残高が分かる
・残高確認のみで、カードとしては利用できない
・交通系ICカードに強い

ポイントカード等を追加し、自動残高更新を行うには下記等の動作が必要です。

  • IDとパスワードを入力し、アカウントにログイン
  • カード裏面の「カード番号」「PIN番号」等を入力する

ICカード残高アプリ説明2

読み取ったカードは、こんな感じで一覧に並びます。

ポイント獲得履歴までは、確認できませんが…
複数のポイントカードのポイント残高をまとめて確認できるのは、他に少ない機能です。

ショッピング利用でなく、ポイント管理のみ行いたい方にオススメです。

ICカード残高アプリ説明3

ポイント残高は、期間限定ポイントまで表示。
タップしてカードの詳細を見れば、「期間限定ポイントの失効日」まで表示されます。

当アプリの主な目的は、Suica等の交通・流通系ICカードの残高確認です。

ICカードであれば、タッチ決済の様にスマホ背面に触れるだけで読み取り可。
チャージや支払い履歴まで確認できる優れモノです。

こうしたアプリは、下記記事で詳しく解説してます。
「ICカード型電子マネーの残高確認」ができるおすすめアプリと使い方

さいごに

今回は、ポイントカードをまとめて管理できるアプリを紹介しました。
財布やスマホを圧迫する、ポイント関連のカード・アプリを減らせる便利なアプリですね。

どれもオススメですが、個人的なお気に入りは「googleウォレット」と「みせめぐ」。
googleは標準搭載で安心して使え、みせめぐはユニークな便利機能が魅力。

arcanaスキミング防止カードケース画像5

アプリを見て、やはり「ポイントカードを持ちたい」と思った方もいるかもしれません。

当ブログでは過去にカードケースも紹介したので、関連情報としてご参考ください。

arcana「スキミング防止カードケース」を使ってみる

スキミング防止ケースなので、4~5枚程度の収納ですが、安全性には優れます。
結構取り出しやすいので、お買い物にも使いやすいかと。

]]>
https://houselifeblog.com/pointcard-osusumeappli/feed/0