HouseLifehttps://houselifeblog.comSat, 14 Dec 2024 17:14:19 +0000jahourly1https://houselifeblog.com/wp-content/uploads/2024/03/cropped-HOUSELIFEロゴ-32x32.pngHouseLifehttps://houselifeblog.com3232 パソコン掃除キット「20in1」をお試しレビュー【キーボード・イヤホン対応】https://houselifeblog.com/soujikitto-20in1/https://houselifeblog.com/soujikitto-20in1/#respondSun, 08 Dec 2024 20:05:38 +0000https://houselifeblog.com/?p=277

PCやイヤホン、カメラレンズ等の様々な掃除用品。 これらをセットにした、掃除キット「20in1」を購入してみました。 中身を紹介しつつ、掃除の様子を紹介します。 使用した感想レビューもお伝えするので、口コミの参考にどうぞ ... ]]>

PCやイヤホン、カメラレンズ等の様々な掃除用品。
これらをセットにした、掃除キット「20in1」を購入してみました。

中身を紹介しつつ、掃除の様子を紹介します。

使用した感想レビューもお伝えするので、口コミの参考にどうぞ。

パソコン掃除キット「20in1」を試してみた

クリーニングキット20in1a

「PCキーボード掃除に何か欲しい」と思い、クリーニングキット「20in1」を購入。
使い方掃除方法を紹介しつつ、本商品をレビューします。

下記は、商品の簡単な概要です。

参考価格
※Amazonより
約1,600円
サイズ幅5.5 × 高さ9 cm程度
機能・PCキーボードやイヤホン
カメラレンズ等の掃除キット
※付属品は後述

収納クリーニングツールの内容

クリーニングキット20in1b

クリーニングキット20in1には、その名の通り「20個の掃除グッズ」がセットになってます。

羅列すると、下記品ですね。

  • 製品収納ボックス
  • クリーニング大ブラシ(しまえるブラシ)
  • スクリーン用クロス
  • エアブロアー
  • エアブロアーの
    延長ショートロッド
  • 他グッズ用の延長ロッド
  • スプレーボトル
  • ブラシ硬
  • ブラシ柔
  • シムカードリムーバー
  • キーキャッププラー
  • カーブブラシ
  • イヤホンケース用ブラシ
  • イヤホンブラシ
  • ミニブラシ
  • 金属ペン
  • クリーニング綿棒
  • レンズペン
  • 丸形ブラシ
  • エアブロアーの
    延長ロングロッド

クリーニングキット20in1e

本体は筒状のボックスとなっており、中にこれらが収納されてます。

1番上の蓋の裏面は、スクリーン用のクロス
その内部には、キーキャッププラー等を収納。

クリーニングキット20in1c

さらにその下のレバーを引くと、内部が開きブラシ類を収納。
そしてもう1つのレバーを下げれば、大型ブラシが出てきます。

特にブラシ類が充実していて、様々な硬さや形状の物が揃ってます。

クリーニングキット20in1d

他にも、キーボードトップを外す為のプラー
洗浄液を入れて使えるボトル、レンズペンやら金属ペンなど…

「初心者で使いこなせるだろうか?」という大ボリューム。
使い方を調べつつ、実際に使用してみる事にします。

パソコンキーボードの掃除をしてみる

20in1でPCを掃除1

まずは1番の目的であった、パソコンのキーボードを掃除。

特に便利なのが、本体に付いてる大型ブラシ
これでさっと拭くだけでも、良い感じに埃が取れる。

20in1でPCを掃除2

あとは上記画像あたりの硬めの長ブラシも、キーボードの隙間の汚れを取るのに便利。

他にも、細かな部分や溝に使えるブラシが沢山。

ブラシが届かない場所には、エアブロアーもあります。
空気は弱いですが、その分気軽かつ安全には使えそうです。

キットには含まれませんが、キーボード用のエアダスターも販売されてます。
物足りない方は、こうした商品を検討しても良いかもです。

20in1キープーラー

私はノートパソコンなので、安全第一で今回はキートップは外さず。

後ほど外付けキーボードで試すも、キープーラーが上手くフィットせず外せず。
サイズの問題か、使い方の問題か、商品紹介のようにスムーズにはできませんでした。

イヤホン清掃

今度はイヤホンを掃除していきます。

20in1でイヤホンを掃除b

イヤーピースの汚れには、金属ペンが使えます。

硬く細いペンなので、細かな場所の汚れをかき出す事ができますね。
埃や耳垢が溜まると故障の原因になりますし、これで気分よく使えますね。

金属ペンの側面には、短く柔らかいブラシも付属。
デリケートな部分の清掃に使えそうです。

20in1でイヤホンを掃除a

裏側の細かな汚れは、こちらのミニブラシでキレイにできます。

このミニブラシが割と万能で、イヤホンに限らず対応できる場所がかなり多い。

イヤホン清掃グッズ

ワイヤレスの充電式イヤホンを使用の場合、上記も役立ちます。
私は持ってないので試せませんが、充電ボックスの掃除に使えるそうな。

その他のクリーニングキット

他のクリーニングキットには、カメラに対応したグッズもあります。

カメラのレンズには、下記が使用可能。

  • エアブロアー
  • レンズペン

スマホカメラ掃除2スマホカメラ掃除1

エアブロアーで表面の埃を飛ばし、指紋や皮脂汚れはレンズペンで掃除可能。

手元にカメラがなかったので、今回は昔使ってたスマホで実践。
デジカメ等の他、スマホのカメラレンズに使ってもよさそうですね。

さすがにレンズ以外の汚れが目立ちますが、今回は雰囲気が伝われば(笑)

Switchを掃除

後はオマケとして、switchも掃除してみる事に。
やはりミニブラシは万能ですね。

「20in1」はオススメ?使用レビュー

20in1購入レビュー

それでは「20in1」の購入使用レビューに移ります。

「ガジェット用クリーニングツールの入門セット」といった感じの商品ですね。
特にこだわりのない方、手元に掃除キットが無い方にオススメ。

20個もあり、一部使いにくく感じたグッズもありますが、総合的に使い勝手は良好です。

【良い点】豊富で使いやすいブラシ類

グッドサイン

20in1の良かった点として、下記があります。

  • ブラシ類が豊富かつ、各種使いやすい
  • 数多くの掃除キットを、場所も取らず分かりやすく収納
  • スマホやイヤホンだけでなく、様々なガジェットに対応

20in1ブラシ類

使い方で説明した通り、ブラシ類が充実してます。
1つ1つの使い勝手も良く、その点も満足。

これらを無理なく収納、管理できるのも◎。
楽に持ち運び出来ますし、その点も嬉しいですね。

個人的には隙間に強いミニブラシ、とりあえずで使える本体の大ブラシがお気に入り。

PCやイヤホンはもちろん、細々とした色々な場所の掃除に使えます。
近年は様々なガジェットが登場してますし、重宝するんじゃないでしょうか。

【気になった点】一部使いにくいグッズも

気になった点としては、下記が挙がります。

  • スクリーンクロスがやや使いにくい
  • 一部のブラシが収納時に逆折れする
  • 天井蓋のマグネットがやや使いにくい

20n1クロス

天井蓋裏にはスクリーン用のクロスがあるのですが、これがやや使いにくいかも。

持って画面を拭こうとすると、手が画面に触れてしまう。
ちょっと持ちにくい為、滑らせにくく拭きにくい。

収納や商品形状もあるので、仕方ないですね。
機能や質を求めるなら、クロスは別で用意した方が良さそう。

20in1蓋裏

蓋裏にはマグネットがあり、これで「クロス兼蓋」を固定します。

問題なく使えますが、場所を合わせにくい面もありますね。

また毛の長いブラシは、収納時に毛が引っ掛かり逆折れする事も。
収納時はどれがどれか分かりにくいので、よく使うモノは目印を付けると良さそうです。

これも形状の為に仕方ない事ですが、気になる人はいるかもです。

「ガジェット用クリーニングキットの入門」にオススメ

20in1全体図

総評として、豊富なブラシ類に期待する人向けですね。

ガジェットの掃除用品を何も持っていない。
あるいは何か持っておきたい方にオススメしたいです。

クロスや特定の掃除ツールを求める方は、その分野で気に入った商品を探すと満足いくかも。

また外国製の為、本体に日本語の説明文はありません。
感覚的に使えるツールも多いですが、人により何をどう使うか迷う方もいるでしょう。

そんな時は、ショップの商品説明や本記事を参考頂ければ幸いです。

さいごに

今回は、PC等の掃除キット「20in1」の紹介でした。

PCキーボードの掃除目当てでしたが、イヤホン掃除にも使えるのは嬉しい発見。
様々な用途に使える、マルチクリーニングツールでしたね。

ブラシ1つにしても、種類が充実。
私の様な、手持ちの無い初心者に嬉しい入門商品です。

色々触ってみると、他の商品にも興味が出てくるもので…
スクリーンクロスやエアダスターも、ちょっと気になり始めてます。

まだまだ掃除初心者なので、ツールの使い方から勉強ですね。

]]>
https://houselifeblog.com/soujikitto-20in1/feed/0
スキミング防止カードの使い方とオススメ商品【何度も貼れるシール型】https://houselifeblog.com/skimmingboshicard/https://houselifeblog.com/skimmingboshicard/#respondThu, 05 Dec 2024 12:32:44 +0000https://houselifeblog.com/?p=697

スキマーを使い、カード情報を盗む手口であるスキミング。 利用機会の多い「非接触型のICカード」も、そのターゲットにされる可能性があります。 その対策の1つとして、スキミング防止カードがあります。 これはカードに貼ったり重 ... ]]>

スキマーを使い、カード情報を盗む手口であるスキミング。
利用機会の多い「非接触型のICカード」も、そのターゲットにされる可能性があります。

その対策の1つとして、スキミング防止カードがあります。

これはカードに貼ったり重ねて使うシール型で、スキミングに使われる電波を遮断。
カード情報を犯罪から守ってくれます。

当記事では、スキミング防止カードの使い方と性能確認の様子を紹介。
個人的にオススメしたい、「サンワサプライのスキミング防止カード」で解説します。

スキミング防止カードとは【スキミング】

クレジットカードイメージ

スキミングとは、スキマーと呼ばれる機械で不正にカード情報を盗む手口。
ATMやカードリーダー等にスキマーを設置し、個人情報を盗む犯罪ですね。

よく使用される非接触型ICカードは、かざすだけの非常に便利なカード。

情報の暗号化により、スキミングに強い事も言われています。
しかし性質上、特殊な電波でカード情報を盗む手口のターゲットにされてます。

例えば、満員電車や海外旅行中など、知らぬ間にスキミング被害にあう可能性もあります。

安心できるカードのイメージ

スキミング防止グッズの多くは、これら非接触型カードのスキミング被害を防ぐ商品。

スキミング防止グッズには、下記の様な種類があります。

  • カードケース
  • 貼ったり重ねて使う、カード・シール
  • ポーチやバッグ

スキミング防止カードとは、お持ちのカードに重ねたり貼る事で使用するグッズ。
※スキミング防止シール、シートとも

不正な電波を遮断し、非接触型カードをスキミング被害から守ってくれます。

使用時は読み取り等も出来なくなりますが、何度も剥がして使用可能。
普段はカードに重ねておき、必要時にのみカードから離すという使い方をします。

「スキミング防止カード(シールタイプ)」の使い方

スキミング防止カード

それでは、スキミング防止カードの使い方を見ていきましょう。

今回は、「サンワサプライのスキミング防止カード」で使い方を説明。

商品名スキミング防止カード(貼ってはがせるタイプ)
※LB-SL3SB
参考価格
※Amazonより
約570円
サイズ・枚数横 84mm × 縦53.5 mm × 厚さ0.5 mm
2枚入り
対応カード非接触型ICカード
(クレジット、交通系カード、免許証、マイナンバー等)
特徴・何度も剥がして使えるゲルポリ素材
・重ねて使用もOK

スキミング防止カード2

大きさは、一般的に普及してるカードと同等サイズですね。

クレジットカードやSuica等の交通系マネー。
免許証やマイナンバー等、非接触型ICカードのスキミング防止に使用可能。

何度も剥がして使え、重ねるだけでも効果があります。
他メーカーの商品も、ほぼ同じ様な内容ですね。

非接触型カードに貼る・重ねる

スキミング防止カードの使い方

スキミング防止カードの使い方は簡単。

下記2種の方法で、非接触ICカードに使用します。

  • カードに貼る
  • 重ねる

冒頭から繰り返してる通り、「貼る」か「重ねる」かです。

自分のカードを見せるのもアレなので…、
今回は白のプラスチックカードを使って説明します。

スキミング防止カードを貼る

貼る場合、こんな感じでカードの表面に貼り付けます。

サンワサプライのスキミング防止カードでは、ゲルポリ素材を使用。
何度も貼ったり剥がしたりでき、繰り返し使用できます

貼ったままではカードを使用できない為、使用時は剥がしてOK。
使用頻度の低いカードは、貼っての使用が良いでしょう。

スキミング防止カードを重ねる

重ねる場合、裏面のシートを剥がさずに使用。
貼る場合と同じく、カード表面に重ねて財布に入れておきましょう。

クレジットや交通系など、使用機会の多いカードに推奨される使い方ですね。
本商品は2枚入りなので、貼る用重ねる用と分けての使用がオススメ。

スキミング防止カードの性能確認方法

ポイントを説明する女性

スキミング防止効果を確認するには、実際にタッチ決済を行うと分かりやすいです。

決済が出来なければ、性能に問題ありません。

これは、以前紹介したarcanaのスキミング防止カードケースで推奨された方法。
使いやすいオススメ商品ですので、興味があればぜひ。

スマホの「カードリーダーアプリ」でスキミング防止を確認

電子マネーICカード残高確認のアプリ

前述の方法にヒントを受け、スマホのカードリーダーアプリで試してみます。

使用するのは、電子マネーICカード残高確認というアプリ。
「スマホの背面にカードをかざすと、残高を読み取れる」というモノです。

電子マネーICカード残高確認でsuica読み取り

Suicaを使い、実際に使用した場面がこちら。
画像では額を隠してますが、ちゃんと読み取れていますね。

スキミング防止カードをSuicaに使用

続いて、スキミング防止カードを重ねて読み取ってみます。

電子マネーICカード残高確認のアプリ2

※見やすさの為、画像を一部切り取り加工

アプリでは、カード読み取りの画面から進まず。

スキミング防止効果があるのが、分かりますね。
他商品でも使える確認方法かと思います。

サンワサプライ「スキミング防止カード」をレビュー

サンワサプライのスキミング防止カードレビュー

せっかくなので、紹介したサンワサプライのスキミング防止カードのレビューも。

当商品を使っての感想要点は下記。

  • 「貼る」「剥がす」何度も繰り返せて便利
  • 防犯性能は大丈夫
  • 価格が安い
  • カードケース等、他スキミング防止グッズとも比較を

スキミング防止カード3

スキミング防止カードは、「貼る」「剥がす」を繰り返すのが前提の商品。
その点サンワサプライのカードは、耐久性に優れます。

しっかり吸着し、剥がすのも簡単。
繰り返し利用しても、吸着力は落ちず、タフな商品ですね。

前項の通り、防犯性能もしっかり確認できました。

サンワサプライ「スキミング防止カード」

カード枚数も、2種用途に対応できる2枚入り
枚数は少なめですが、数百円で購入できる低価格が嬉しい。

デザインの好みはあるかもですが、他の同商品も大差ありません。

スキミング防止カードの中では、高評価ができるオススメ商品です。

疑問がある女性

後は、どういったグッズが良いかという好みの問題ですね。

  • カードケース型
  • カードスリーブ型
  • バッグ、ポーチタイプ

「スキミング防止機能を持ったカードケースを使う」。
「カードスリーブに1枚ずつ入れ、使用時に出し入れする」といった感じですね。

arcanaスキミング防止カードケース画像4
※上記はカードケースの例

個人の好みやスタイルに応じ、好きな方法を選ぶのが良いでしょう。

今回紹介したサンワサプライのカードも、快適に使う事ができます。
無難な選択の1つとして、ご検討してみて下さい。

さいごに

今回は「スキミング防止カードの使い方」を紹介しました。

「シール型はすぐ剥がれるんだろうなぁ」と思ってたので、嬉しい誤算。
今回の件で、ゲルポリ素材はすっかり覚えました(笑)

マイナンバーカードも有り、カード情報に対する不安も高まってる方も多いでしょう。
こうした防犯商品は、スキミング防止と安心感に一役買ってくれそうですね。

記事で紹介したカードリーダーアプリも初使用でしたが、なかなか便利でした。
需要があれば、いつかメインで扱いたいと思います。

]]>
https://houselifeblog.com/skimmingboshicard/feed/0
超音波式加湿器「MagicX(troston)」の購入レビュー【持ち運べる小型卓上型】https://houselifeblog.com/magicx-review/https://houselifeblog.com/magicx-review/#respondSun, 24 Nov 2024 17:35:21 +0000https://houselifeblog.com/?p=661

超音波式の小型卓上加湿器「MagicX」。 こちらは、コードレスで持ち運べる加湿器。 エアコンによる乾燥が気になるなか、様々な場所でさっと使用できる便利グッズです。 今回は、本商品の使用感やレビューをまとめたので紹介しま ... ]]>

超音波式の小型卓上加湿器「MagicX」。

こちらは、コードレスで持ち運べる加湿器。
エアコンによる乾燥が気になるなか、様々な場所でさっと使用できる便利グッズです。

今回は、本商品の使用感やレビューをまとめたので紹介します。

「MagicX」はどんな加湿器?

加湿器MagicX7

今回紹介するMagicXは、超音波式の加湿器。
冒頭で述べた通り、コードレスで持ち運べる小型タイプ。

まずは、商品の仕様から簡単に説明します。

超音波式の小型卓上加湿器

加湿器MagicX1

MagicXは、超音波式と呼ばれる加湿器です。
これは「超音波振動で水を霧状にし噴出する」、というタイプ。

他種類の加湿器と比較し、下記特徴があります。

  • 低価格で購入でき、消費電力が低い
  • 様々な形があり、小型卓上タイプを選びやすい
  • 水を煮沸せずに放出する為、衛生管理に注意が必要

加湿器イメージ

まず安く購入でき、消費電力が低いこと。

本商品も、2,000円ほどで購入可能。
数万円する加湿器と比べ、お手軽に購入できますね。

また超音波式は、特性上様々な形を実現しやすいのも特徴。

持ち運べる小型卓上タイプを選べるのも、超音波式のメリットですね。

デメリットは、水を煮沸せず放出する為、衛生管理に注意が必要な事。
水を小まめに入れ替えたり、本体の清掃・メンテナンスが大切です。

加湿器に使う水について

水道水イメージ

加湿器に使う水は、水道水を使いましょう。
塩素により、カビや雑菌の繁殖を抑える効果があります。

※参考「アクアクララ株式会社(加湿器の水にミネラルウォーターはNG!水道水が適している理由)」より

説明書から抜粋すると、MagicXで使える水は下記。

  • 水道水
  • 次亜塩素酸水(50ppm以下)

これ以外の水は使用不可です。

ミネラルウォーターやアロマオイル。
井戸水や40℃以上の温水は使用できません。

加湿器「MagicX」の仕様

加湿器MagicXの本体と付属品

下記は、MagicXの商品仕様です。

参考価格
※Amazonより
2,280円
サイズ
重量
幅7.7 × 奥行 7.7 × 高さ16.5 cm
257g
タンク容量350ml(給水1回で約10時間分)
最大噴射量25-40ml / h
電源(消費電力)USB TYPE:C 充電式(2W)
バッテリー容量:1200mAh
最大使用時間:8~12時間(モードにより異なる)
内容物・本体(フィルター1本付属)
・充電ケーブル(USB type a-c)
・取扱説明書
特徴
  • 加湿パターン2種(連続、間欠)
  • 銀イオン抗菌加工
  • 空焚き防止機能

コードレスで使え、充電はUSB接続で行います。
USBケーブルも付属しており、最大12時間の連続使用が可能です。

タンク容量は350ml、給水1回で10時間使用可能。

サイズもちょうど500mlのペットボトル位の大きさですね。
見ての通り小型ですので、小部屋や車載での利用が主となる商品です。

チェックポイントを示す女性

MagicXは、LOMAYAというブランドで発売された加湿器です。

ただここで紹介する商品は、パワーアップ版の同名商品。
従来品と比べ、バッテリー容量が大幅に増えてます。

Amazonでは、「Troston」または「TELUX」のブランド名で販売されてます。
私も同ブランドの商品から購入しました。

加湿器「MagicX」を使ってみる

MagicX9

ここからは、MagicXを動かしながら機能を見ていきます。

  • 加湿運転モード
  • LED設定
  • フィルター交換方法

上記内容を順に紹介します。

「加湿運転モード」と「充電方法」

加湿器MagicX3

まずは本体に水道水を入れます。
上部の蓋をひねると、こんな感じで中が開きます。

加湿器MagicX4

水を入れて蓋を閉めたら、本体にUSBケーブルを差し充電を開始。
Type:CのUSBに対応しています。

充電時以外は、コードレスでの使用もOK。
フル充電で、8~12時間の動作します。

加湿器MagicX2

水容量は350mlで、満タン時は10時間分使用可能。

本体下部には「水位表示窓」もあり、水の残りも目視できます。

USBケーブル

充電には、本商品に付属のUSBケーブルも使用できます。
片側がType:Aとなっており、PC等に差しての充電も可能です。

2つの加湿運転モード

加湿器MagicX5

MagicXには、2つの加湿運転モードがあります。

  • 連続運転モード
  • 間欠泉モード

電源を入れると、まず連続運転モードになります。
その名の通り、水を放出し続ける通常モードですね。

もう一度ボタンを押すと、間欠泉モードに。
「3秒毎に運転と停止を繰り返す」動きをします。

LEDライトの点灯設定

加湿器MagicX6

電源ボタンは多機能ボタンとも呼ばれ、長押しでLEDライトの設定も可能。

初期状態ではLEDライトはオフ。
ボタンを1.5秒長押しすると、ライトの色が赤~青などに変化。

さらに1ボタンを長押すれば、好きな色に設定可能。
もう一度同じ動作をすると、今度はオフになります。

色変化中の様子は、さながらゲーミング加湿器ですね(笑)

フィルターの交換方法

MAGICXのフィルター交換1

MagicXのフィルター(給水芯)は、3か月が交換目安。
※水の硬度により短くなる事も

蓋を開けた内側、蓋に付いてる細い棒の内部にフィルターがあります。
これを少し左右に傾けるようにし、引っ張ると外す事ができます。

MAGICXのフィルター交換2

白く長い棒がフィルター。

こんな感じで、フィルターを外すことができます。
新しいフィルター全体を水に染み込ませ、元と同じく装着させましょう。

MagicXの交換用フィルターは、別売されてます。
Amazonで確認したところ、5本セットで約700円でした。

加湿器「MagicX」の使用レビュー

MagicXのレビュー

それでは、trostonの加湿器「MagicX」の使用レビューに移ります。

こちらは超音波式加湿器のメリット・デメリットが、そのまま当てはまる形ですね。

清掃やメンテナンスをしっかりすれば、快適に持ち運べるオススメ加湿器。
USB充電可で持ちも良く、小型の卓上加湿器として優秀な商品です。

【良い点】長時間使えるコードレス小型加湿器

加湿器MagicXで良かった点はこちら。

  • コードレスで持ち運べる卓上加湿器
  • 安く購入できる
  • USB充電かつ、バッテリーの持ちが良い

MagicX画像8

まずコードレスで使え、持ち運べる点。

オフィスや社内など、自分の居場所に合わせ加湿器を使用できます。
そのメリットを支えるように、充電しやすくバッテリーの持ちが良いのも魅力。

スマホの充電にもよく使う、USB TYPE:C対応なので電源も取りやすい。
場所も取らず、寝室や車載で使うのにオススメ。

価格も安く、購入しやすいのもメリットですね。

自分は「LEDライトはどちらでも」と、考えてましたが…
口コミでは好評なようで、需要があるみたいですね。

【気になる点】超音波式のデメリットが残る

気になる事がある女性

気になった点は、こちら。

 

  • 据え置き型加湿器に比べ、機能が劣る
  • 水を煮沸できず、衛生管理に気を配る必要あり
  • 超音波式加湿器のデメリットがそのまま当てはまあ

超音波式加湿器のデメリットが、そのまま当てはまる形ですね。

水の煮沸がなく、衛生管理に注意が必要。
さらに暖め効果には期待できない点。

ハイグレードの据え置き加湿器に比べ、やはり機能では劣ります。

あくまでもこちらは、持ち運べる卓上加湿器として差別化してる形ですね。
持ち運びしやすい分、清掃や水の入れ替えは楽にできます。

【総評】卓上で手軽に使える「超音波式加湿器」

加湿器MagicXの本体と付属品

総評としては、気軽かつ便利に持ち運べる卓上加湿器

良くも悪くも、超音波式の特徴を持った加湿器です。

MagicXならではの魅力は、USB充電ができ、バッテリーの持ちも良く快適な事。
価格も安く、購入しやすいのも嬉しいですね。

クセもないので、小型加湿器を購入するなら無難にオススメできる商品。

繰り返しですが、衛生管理に注意が必要な事は覚えておきたいところ。

「水は水道水を使う」「水は毎日交換する」。
「内部やフィルターはマメに清掃・交換する」など、よくメンテナンスしましょう。

さいごに

感心する女性

今回は、「加湿器MagicX」の紹介でした。

ライフスタイルが多様化するなか、「持ち運びどこでも使える」のはメリット。
Amazonでの高評価も納得の商品でした。

加湿器の話が出ると、すっかり冬という感じですね。

冬らしいグッズとして、当ブログではカップウォーマーも紹介しました。
こちらも電源をとりやすく、どこでも使いやすい便利グッズなので良ければ。

ドリテック「カップウォーマー」の購入レビューと使い方

]]>
https://houselifeblog.com/magicx-review/feed/0
Evershopキーファインダーの購入レビューと使い方【鍵の紛失防止】https://houselifeblog.com/keyfinder1-review/https://houselifeblog.com/keyfinder1-review/#respondSat, 16 Nov 2024 09:11:00 +0000https://houselifeblog.com/?p=272

キーファインダーは、家のカギなどの紛失物防止に役立つグッズ。 カギにキーホルダーやタグをつけ、音などで場所を教えてくれます。 今回はEvershopのキーファインダーを購入。 リモコンを押すと、キーホルダー型の受信機が音 ... ]]>

キーファインダーは、家のカギなどの紛失物防止に役立つグッズ。
カギにキーホルダーやタグをつけ、音などで場所を教えてくれます。

今回はEvershopのキーファインダーを購入。
リモコンを押すと、キーホルダー型の受信機が音を出す商品です。

使いやすくオススメしたい商品でしたので、使い方や購入レビューを紹介します。

キーファインダーとは

探し物イメージ

キーファインダーとは、紛失物を見つける為の便利グッズです。

無くしそうな物に受信機をつけておく事で、その場所を音等で知らせます。

キーファインダーの種類も色々で、シールやキーホルダー型といった受信機の形。
スマホを使った位置情報で場所を検知したり、リモコン操作で音で場所を知らせるタイプなど様々。

今回私が購入したのは、「キーホルダー+リモコン型」のシンプルなタイプ。
私も初めて使用してみたので、一緒に使い方を見ていきましょう。

キーファインダー(Evershop)の使い方

キーファインダーの内容物

今回購入したのは、evershopという所のキーファインダー。

受信機をキーホルダー感覚で装着。
リモコン側で対応するボタンを押すと、音で場所を知らせてくれます。

Amazonでの口コミ評価が高かったので、買ってみました。
受信機は4つで、キーリング等の付属品も充実。

キーファインダー

下記は、商品の簡単な概要です。

参考価格
※Amazonより
2,680円
メーカーEvershop
感知距離最大45m
音量85dB
サイズ幅5.5 × 高さ9 cm程度
電源発信機:単4電池×4
受信機:ボタン電池(CR2032)
※電池寿命は最大365日
内容物
  • 発信機リモコン(ベース付属)
  • 受信機×4(受信機用電池×4付属)
  • 説明書
  • 粘着シール
  • キーリング

発信機と受信機の使用準備

まずは発信機と受信機に電池を入れます。

キーファインダーの発信機準備

発信機には、単4電池2個を使用します。

単4電池は付属してないので、自分で用意する必要があります。

受信機の準備1

次は受信機に電池を入れます。

受信機の内側を開くには、付属の開閉工具を使用します。
底面の溝に開閉工具を合わせ、ひねるようにすると開きます。

↑写真の左下にある丸い物が開閉工具。
付属の開閉工具以外では、開けにくいので紛失に注意。

キーファインダーの受信機に電池をセット

受信機を開いたら、ボタン電池(CR2032)をセット。

蓋を閉める時は、手で簡単に閉まります。

evershopキーファインダーの電池

こちらは電池付属しており、前もって用意する必要はありません。
ただ本体に装着しておらず、使用前には自分でセットしましょう。

交換時は、上記型番の電池(2032)を購入すればOKです。

キーファインダーの試用

粘着シールキーリングも付属しており、受信機に装着できます。

今回はキーリングを使用、車のカギに取り付けてみました。

キーファインダーを実際に鳴らす

キーファインダー紹介用画像

発信機には「A B C D 4つのボタンがあり、それぞれの受信機に対応してます。

カラーも4色なので、視覚的にも分かりやすいですね。
上記画像では黄緑の受信機なので、Bを押すと反応します。

フル活用する場合、発信機にメモ等をつけると分かりやすいかと。

ボタンを押すと、受信機が鳴って場所を教えてくれます。

音は「ピピピピピピ…」という感じが1~2秒程。
目覚ましアラートのそれに似てますね。

音量は85db、騒音度でいうと「うるさい」と言われる程度の音量です。

実際に鳴らしてみると、間近で聞くと少しびっくり程度の音という感じ。
スマホのアラート程度の音量をイメージすると、近いかと思います。

キーファインダーの反応範囲も確認

スマホで調べるイメージ

当キーファインダーの感知距離は最大45m

隣の部屋で鳴らしても、問題なく検知します。
少なくとも、音が聞こえる程度の距離なら問題なく反応しました。

家と鍵のイメージ

せっかくなので、紛失時によくあるシチュエーションも試してみます。

「布団の下に入れる」「クッションで包む」など…
物で隠しても問題なく感知、音もちゃんと聞こえました。

少なくとも、音が聞こえる範囲ではしっかり反応。
実用的な感知距離と言えます。

キーファインダー(Evershop)の購入レビュー

Evershopのキーファインダーを利用しての、大まかな感想はこちら。

  • 付属品が充実しており、デザインと受信機数が管理しやすい
  • 無難な音色・音量で使いやすい
  • 受信機の電池交換部が開閉しにくい

デザインや受信機数、音など、基本的には希望通りで満足。

自宅内でのカギ紛失防止目的の方に、オススメしたい商品ですね。

【良かった点】分かりやすく使いやすい「音・デザイン」

OKサインをする笑顔の子ども達

evershop製キーファインダーの良かった点は下記。

  • 付属品が充実、受信機の数もちょうど良い
  • 海外製品ながら、説明書が日本語対応
  • 分かりやすく無難な音色、音量
  • ちょうど良いサイズ感、視覚的に分かりやすいデザイン

購入したタイプは受信機数が4個ですが、6個のタイプもあります。

実際使うにあたり、私は4個の方が管理しやすい印象。
使わないのであれば、価格も安いのでお得ですね。

キーファインダーの送信機と受信機

受信機と発信機も、どれが何に対応してるか視覚的に分かりやすい。

音色と音量も聞きやすく、日常生活に違和感ない無難なもの。

また海外製品ながら、説明書が日本語対応なのもポイント高いですね。
シンプルな商品とはいえ、使用にあたり説明をしっかり読めるのは嬉しい。

自宅で使うならリモコンタイプで十分

グッドサイン

リモコンタイプのキーファインダーへの感想としては、シンプルイズベスト。

家の中で使う分には、こちらで十分です。

GPSを利用するタイプもありますが、こちらは外出時の貴重品向け。
便利ですが、気軽さではリモコンタイプが優秀かと思います。

スマホ操作等、機械操作が苦手な高齢者が使いやすいのもポイントですね。

【気になった点】電池交換部の開閉がしにくい

疑問イメージ

概ね満足してるのですが、気になった点を挙げるなら下記。

  • 受信機の電池交換の際、開閉しにくい
  • 電池切れの懸念がある

個人的に苦戦したのは、受信機の電池交換部の開閉作業

専用の開閉工具を使っても、やや硬いと感じました。
裏を返せばしっかり閉まる事なのでしょうが、力の弱い人には辛いと思います。

繰り返しですが、開閉工具は付属してるものの、紛失しやすいので注意。
マイナスドライバーで代用できるか試しましたが、ちょっと難しい印象です。

evershopキーファインダー3

あとはリモコンタイプ全般に言える事ですが、電池切れの可能性もあります。

本商品の場合、受信機側の電池寿命は約1年程度

こういう物って、意外と時間が経って警戒が薄れた頃に紛失しがち。
そうした時に電池切れの懸念があるのは、ちょっと心配ですね。

【総評】自宅で使える手頃なキーファインダー

evershopキーファインダー5

総評としては、使いやすい手頃なキーファインダーとしてオススメ。

外国製品ながら、説明書も日本語対応。
クセもなく、無難に使いやすい商品です。

電池交換など気になった点もありますが、問題なく使える範囲。
何となくでも意識したうえで購入する分には、大きな失敗はありません。

自宅内での紛失防止が目的であれば、手に取ってみてはどうでしょう。

さいごに

今回は「Evershopのキーファインダー」を紹介しました。

よく外出前に、車や自宅のカギの場所を探してしまう方にオススメ。
カギでなくとも、「無くしたら困るアレ」に付けておくのも良いですね。

リモコンタイプは、自宅や会社、車などの屋内向け。
GPSタイプだと、外出先での紛失防止に役立つ印象を受けました。

この手の商品はバリエーションも多いので、また良い物があればぜひ紹介したいと思います。

]]>
https://houselifeblog.com/keyfinder1-review/feed/0
arcana「スキミング防止カードケース」を使ってみる【クレジット防犯】https://houselifeblog.com/skimmingbouhancase-review/https://houselifeblog.com/skimmingbouhancase-review/#respondTue, 05 Nov 2024 16:35:17 +0000https://houselifeblog.com/?p=464

クレジットカードの情報を盗む「スキミング犯罪」。 この手口に対する防犯グッズに、「スキミング防止カードケース」があります。 不正な電波を遮断し、カード情報を守ってくれます。 今回は評価の高い、arcanaのカードケースを ... ]]>

クレジットカードの情報を盗む「スキミング犯罪」。

この手口に対する防犯グッズに、「スキミング防止カードケース」があります。
不正な電波を遮断し、カード情報を守ってくれます。

今回は評価の高い、arcanaのカードケースを紹介。
個人的なレビューと共に使用の様子をお伝えします。

スキミング防止カードケースとは?

クレジットカードイメージ

スキミングとは、クレジットカード等の情報を盗む犯罪の事。
スキマーと呼ばれる機械を使い、不正にカード情報を盗む手口です。

下記等の場所・手口で、スキマーを利用した犯罪が発生してます。

  • 銀行やコンビニのATM
  • クレジットカード決済用のカードリーダー
  • 持ち主不在時にカード情報のみを盗む

カード自体でなく「情報のみ」を盗まれる為、被害に気付きにくいのも特徴ですね。

タッチ決済

さらに「非接触型ICカード」に対しても、スキミング被害が発生してます。

非接触型は、”かざすだけ”で支払いできるカードです。
さらICカードは、情報の暗号化によりスキミングに強いとも言われています。

しかしスキミング時には、カードに触れずとも電波で情報を盗めてしまうというデメリットも存在します
その為、スキミング防止グッズによる対策が非常に大切です。

今回紹介するスキミング防止カードケースは、非接触型ICカードを守れるグッズ。
電波遮断性能があり、スキミング電波からカード情報を守ります。

arcana「スキミング防止用カードケース」の紹介

arcanaスキミング防止カードケース画像1

私が今回使ってみたのは、arcanaのスキミング防止カードケース

防犯グッズながら、スタイリッシュでカッコイイデザイン。

参考価格
※Amazonより
1,780円
サイズ・重量縦6.5 cm × 横11 cm × 高さ0.8 cm
重量 50g
カード収納枚数5枚まで
材質アルミニウム合金
特徴・カラー5種
・ボタンスライドでカード取り出し

arcanaは、大阪にある会社の防犯専門ブランド。
本品は「日本防犯学校」の推奨商品、安心の日本製カードケースですね。

素材は、スキミングに使われる不正電波に強い「特殊アルミニウム合金」。

上品でシンプルなデザインの為、人を選ばず使えそう。
カラーは全5種、私が購入したのはゴールドですね。

※他はシルバー、ブラック、ピンク、ミリタリー

カードの収納・取り出し方法

arcanaスキミング防止カードケース画像2

arcanaのカードケースには、5枚程まで重ねて入れられます。

入れる時は、収納口から差し込めばOK。
1枚からでも使え、カードの落下もありません。

収納できるカードは、一般的なクレジットカードサイズ(縦5.4×横8.56cm)
上記以外のサイズだと、抜け落ち等の可能性があり使用不可。

arcanaスキミング防止カードケース画像3

取り出すときは、下部の「カード取り出しつまみ」をスライド。

arcanaスキミング防止カードケース画像4

すると、カードが階段状に出てきます。
前面のカードを押し下げつつ、目当てのカードを押し出します。

スキミング防止性能の確認方法

タッチ決済イメージ

スキミング防止性能の確認方法として、下記があります。

  • タッチ決済可のクレジットカードを1枚ケースに入れ、タッチ決済
  • 交通系ICカードをケースに1枚入れ、駅やコンビニの支払い時にタッチ。

※本商品取扱説明書より

支払い・決済ができなければ、性能に問題は無いとの事。

スキミング防止性能の確認は、開封後なるべく早く行う事を推奨されてます。
初期不良であると思われる場合、お客様窓口で交換手配してくれる様です。

他のスキミング防止カードケースでも、性能確認に使えるかもですね。

arcana「スキミング防止用カードケース」をレビュー

「arcanaスキミング防止カードケース」レビュー

それでは、arcanaの「スキミング防止用カードケース」の使用感想を紹介。

特に気になったり、不満に思うところもありませんでした。

商品のデザインや収納枚数、質感など…
強いこだわりが無ければ、万人にオススメできる商品です。

良いところ

OKサインをする女の子

本商品のグッドポイントはこちら。

  • 上品なデザインと軽量感
  • カードケースとしての使いやすさ
  • 安心の日本製商品

個人的に惹かれたのは、やはりデザインですね。
防犯性能を持ちつつ、オシャレな気持ちにさせてくれます。

arcanaスキミング防止カードケース画像5

今回は映えを意識してゴールドでしたが、ピンクやブラックも良さげ。

防犯性能も確認した限り、問題は無い様子でした。
確認方法もしっかり明記されており、信頼して使える商品。

カードがすっと階段状に出てくるのも、結構お気に入り。
よくカードを探してしまうので、厳選して普段使いするのも単純に便利ですね。

また外国製商品も多い中、日本製である事に安心感を覚える方もいるでしょう。

販売元の「真摯な姿勢」

個人的には、「販売元の真摯な姿勢」を感じられた事を強調したいです。

メーカーの話をしますと、「arcanaブランド」は大阪の障がい者福祉施設の会社。
「防犯×福祉」による社会貢献を謡っている会社です。

arcanaスキミング防止カードケース画像6

本商品には、検品の写真と共に下記の様なメッセージも添えられてます。

  • 日本防犯学校の先生の協力のもと、商品開発を繰り返している
  • 万全の状態で届けたい気持ちはどこにも負けない
  • 初期不良や破損、汚れなど、気になる点があればLINEアカウントへ

これが販売者の誠意が伝わってくる内容でして…
「防犯商品で犯罪被害を減らす」「購入者を大切に」という、気持ちを感じる内容でした。

本商品を紹介するにあたり、触れておくべき点と思いお伝えしました。
防犯機能含め、購入者が安心して購入できるのも魅力です。

気になるところ

〇マークを持つ女性

気になる点は、特にありませんでした。

ただスキミング防止カードケースは、特性上多くのカードを持ち歩くのに適しません。
下記点は、理解したうえで購入すべきでしょう。

  • 従来のカードケースと比較し、収納枚数が少ない
  • カードケースとしては、素材が硬い部類

人にとっては、「柔らかいカードケースが良い」。
「カードを1枚ずつ各ポケットに収納したい」など、好みはあると思います。

調べたところ、少ないですが上記条件のスキミング防止カードケースはある様子。
譲れない好みがあるのなら、色々検討してみると良いでしょう。

ただこちらは、防犯性能を優先して選びたい商品。
その観点でいうと、素人ながら本商品は信頼できるんじゃないかと思ってます。

【総評】デザイン・性能◎のオススメ「防犯カードケース」

arcanaスキミング防止カードケース画像1

まとめると、デザイン・性能共に隙のない優良カードケース

防犯性能は素人が判断する事は難しいですが、防犯学校の先生の協力・推薦もある事。
メーカーの真摯な姿勢が感じられる事から、信頼を置くには十分な条件が揃ってます。

デザインや使い勝手は好みも出るところですが、高品質にまとまってる印象。
好みはあれど、多くの人が不便少なく使える商品だと思います。

クレジットカードの犯罪被害が増えている今、1つ持っておきたいオススメ商品。

さいごに

今回は「スキミング防止カードケース」の紹介でした。

欲しかったカードケースで良いモノが見つかり、個人的に大満足。
普段使いにも便利が良く、快適に使えそうです。

スキミング防止機能を持った商品には、カードに貼る「シートタイプ」。
「ポーチ」のポケット等もあるみたい。

関連商品として、いつかご紹介できればと思います。

シール型の「スキミング防止カード」も試したので、ご参考ください。
スキミング防止カードの使い方【何度も貼れるシール型】

]]>
https://houselifeblog.com/skimmingbouhancase-review/feed/0
ドリテック「カップウォーマー」の購入レビューと使い方【保温対応】https://houselifeblog.com/cupwarmerd-review/https://houselifeblog.com/cupwarmerd-review/#respondThu, 24 Oct 2024 15:25:15 +0000https://houselifeblog.com/?p=515

寒くなると、つい手が伸びるホットドリンク。 そうでなくとも、「飲み物はいつもホット」な方もいると思います。 そんな時、便利なのがカップウォーマー。 飲み物を常に温かくキープしてくれる便利グッズです。 今回は、ドリテックの ... ]]>

寒くなると、つい手が伸びるホットドリンク。
そうでなくとも、「飲み物はいつもホット」な方もいると思います。

そんな時、便利なのがカップウォーマー
飲み物を常に温かくキープしてくれる便利グッズです。

今回は、ドリテックの商品からカップウォーマーを紹介。
個人的レビューを混ぜつつ、使用の様子・使い方を見ていきます。

カップウォーマーとは?

飲み物を楽しむ女性

カップウォーマーとは、電熱でマグカップや飲料容器の温め・保温ができるグッズ。

マグカップで使いやすいコースター型
ペットボトル等に強く、車載しやすいホルダー型等の形状があります。

コースター型カップウォーマー

主流なのはコースター型で、自宅やオフィスでの使用に人気です。

またカップウォーマーは、商品により使えるカップ・容器が異なります。
形状や対応容器など、使いたいシーン・環境に合わせ選ぶ事が大切ですね。

今回は人気のコースター型から、カップ・ホット用ペットボトル対応商品を紹介。
使用様子も紹介するので、「カップウォーマーって何?」という方も参考にどうぞ。

ドリテックのカップウォーマーを購入してみた

ドリテック「カップウォーマー」箱画像

そんなワケで、今回使ってみたのは「ドリテック」のカップウォーマー。

テーブルの上でも使いやすい、日本製のコースター型。
パッケージにも書かれてますが、ホット専用のペットボトルも対応OK。

加熱でなく、冷めにくく保温する機能が特徴。
電源コネクタは、今時っぽくUSBです。

商品の仕様【保温・USB対応】

下記は、簡単な商品データです。

参考価格
※Amazonより
約1,060円
サイズΦ105×H13mm(約84g)
付属品コネクタ形状:USB type A
※5V/2.4A以上出力できるACアダプターを
単独で使用すること
機能カップの飲み物を冷めにくく保温できる
使用対象・耐熱性のあるマグカップ
(直径80mm以下に対応)
・ホット専用ペットボトル

ドリテックのカップウォーマー1

使用できるのは、「耐熱性のあるマグカップ」「ホット用のペットボトル」。

紙コップや瓶などはNGなので注意。

そして「加熱でなく、冷めにくく保温する商品」である事が書かれてます。

今回は、私が猫舌であり、高温による危険を考え選択。

カラーは、ブルーやベージュ等。
今回はピンクを選んでみました。

またリニューアル版もありますが、仕様は同じです。
こちらはカラーのみ異なる様子で、ブラックとベージュがあります。

電源(USB)について

電源コネクタはUSBであり、「USB Type:A」に対応したアダプタが必要です。

商品には付属しておらず、別途購入が必要です。

ドリテックカップウォーマーの電源1

Type:Aというのは、こんな形。

「パソコンのUSBメモリを差す場所の形」と言えば、良いでしょうか。
ただパソコンに差しての利用は故障の原因になるので注意。

ドリテックカップウォーマーの電源2

電源はUSB充電器の様なアダプターで、5V/2.4A以上出力できるを使用。

コンセントで充電できる、「スマホ用充電器」から選ぶと探しやすいです。
出力に関しては、急速充電を謡う商品がよく条件を満たしてます。

ただスマホ用充電器は、Type:Cも多いので注意。
USBポートが複数ある場合、単独で使用する様にして下さい。

これら条件を満たさないと、十分に温まらない可能性があります。

カップウォーマーで飲み物を暖めてみる

それでは、実際に飲み物を温めてみます。

ドリテックカップウォーマーの電源スイッチ

電源に接続し、赤枠のスイッチ部を押すと電源ライトが点灯。
温めが始まります。

せっかくなので、マグカップとペットボトルの両方で試してみましょう。

マグカップを温める

まずはカップウォーマーで、マグカップを温めてみます。

カップウォーマーでマグカップを温める

こんな感じでウォーマーに乗せ、温める事ができます。

載せるだけでOKなので、コースター感覚で使用可能。
側面の電源を入れると、徐々に温まってきます。

商品説明通り、ドリンクの“保温”に適した温度感です。

マグカップはよく温まるが、冷たい物の温めは難しい感じ。
「時間を置けば、ぬるめ程度までは温まるだろうな」という温度感。

「ホットコーヒー等を冷めない様に飲む」といった使い方が適してますね。

危険を感じる高温にはならないですが、カップに触れると温まってるのは分かります。
安全に使えるカップウォーマーとして、安心して使えますね。

ペットボトル飲料を温める

ホット用ペットボトル

ドリテックのカップウォーマーは、ペットボトルでも使用可能。

オレンジキャップのホット専用なら対応できます。
買った商品はもちろん、温かい飲み物を入れて使うもOK。

カップウォーマーでペットボトル飲料を温める

ペットボトルでも、ちゃんと保温できてるのが分かります。

保温的温度感ならではのメリットですね。
加熱は難しいですが、変形の心配がなく安心。

こぼさない様、蓋つきで飲みたい方にもオススメ。
中身を冷めにくくし、温かいドリンクをゆっくり楽しめます。

ドリテックカップウォーマーのレビュー

ドリテックカップウォーマーのレビュー

それでは、ドリテックの「カップウォーマー」をレビューしていきます。

下記は、使用感の要約です。

  • 低価格で安心して使えるカップウォーマー
  • 高温加熱は難しいが、ペットボトル対応可のメリットも
  • USB電源には条件有、購入前には要チェック

ドリンクの加熱温めでなく、保温に適したカップウォーマー。

これを理解したうえで購入するには、オススメしたい商品。

加熱温め不可はデメリットばかりでなく、安全やペットボトル可のメリットも。
価格・機能共に、安心して購入できるカップウォーマーですね。

【良かった点】「保温対応でペットボトルOK」で「安く購入可」

ホットドリンクを楽しむ女性

ドリテックのカップウォーマーで、良かった点はこちら。

  • 高温になりすぎず、安心して使える
  • 価格が安い
  • ペットボトル可

まず保温に適した温度であり、危険をあまり感じず安心して使える事。

冷たい物を温められるウォーマーもありますが、その分加熱はしているワケで…。
安全に気軽に使える商品ですね。

…とはいえ、温かい飲み物を冷まさないよう楽しむには十分。
蓋つきペットボトルを使い、こぼさない飲み方も可能。

ドリテックカップウォーマー3

他カップウォーマーと比較し、価格が安いのもGood。

シンプルな形と機能、邪魔にならないサイズ感。
優し気なパステル調のカラーも、結構お気に入り。

【気になる点】「電源条件」と「温め温度の低さ」

疑問イメージ

続いて、気になった点はこちら。

  • 電源周りの条件が、やや複雑
  • 「熱め」を好む方には物足りない温度

ドリテックのカップウォーマー2

電源周りの条件がやや複雑で、使えるUSB電源は選びます。
使用はできても、温め温度に影響があるので注意が必要。

商品特徴も相まって、少ないですが「あまり温まらない」という声も。

ただ「使用条件をよく明示してる事の現れ」ととる事もでき、個人的に好印象。
日本製なのもあって、商品説明もしっかりしてます。

また保温向けである点から、熱々を好む方には温度に不満が出る可能性があります。

しかし理解した上で購入する分には、しっかり役割を果たしてくれます。
使用条件や温度感を理解した上ならば、満足いく商品ですね。

【総評】保温が嬉しい手軽なカップウォーマー

ドリテックカップウォーマー4

総評としては、「安心手軽な優しいカップウォーマー」。

低価格、安全な温度感で使いやすい商品。
熱さは求めないが、ホットドリンクをのんびり楽しみたい方に良いですね。

私の様な、猫舌な方にもオススメです。

高温加熱が出来ない反面、ペットボトルで使えるのはメリット。
これらの両立は難しいでしょうから、ここは好みでしょう。

カップウォーマーに興味があるけど、値段や危険が気になる方に良いですね。
カラー・デザインも可愛い。

USB充電器画像

USB充電器の条件がある為、事前にご自宅の充電器をチェックしてみましょう。

USBの「type:A」に対応かつ、「5V/2.4A以上出力可」のUSB充電器が必要です。

無い場合、別途購入が必要なので、その点は注意。
購入が必要な場合でも、総額として他商品とあまり価格差はありません。

さいごに

今回は、「ドリテックのカップウォーマー」を紹介しました。

色々調べていると、温度調節できるタイプなんかもあるみたい。
車載のホルダー型等も気になりますが、今の物が気に入っており、購入するなら当分先かな。

そうそうドリンクを冷やす商品もあり、ドリンククーラーと言うそうな。

「もし次の夏に紹介出来たら…」なんて、今から考えてます。
温めと両対応の商品あるそうで、日々便利グッズが生まれてますね。

]]>
https://houselifeblog.com/cupwarmerd-review/feed/0
「MEROSS スマートwifiプラグ」の使用感想と使い方【スマホ操作のコンセント】https://houselifeblog.com/merosswifiplug-review/https://houselifeblog.com/merosswifiplug-review/#respondTue, 15 Oct 2024 16:43:26 +0000https://houselifeblog.com/?p=128

近年流行りのスマート家電の1つに、スマートプラグがあります。 お家のコンセントの差し込めば、スマホでどこでも電源操作できる商品。 ON/OFF切り替えを時間による自動操作にしたり、消費電力のチェックも可能。 上手く使えば ... ]]>

近年流行りのスマート家電の1つに、マートプラグがあります。

お家のコンセントの差し込めば、スマホでどこでも電源操作できる商品。
ON/OFF切り替えを時間による自動操作にしたり、消費電力のチェックも可能。

上手く使えば節電効果も期待できる便利グッズです。

私もMEROSSの「スマートwifiプラグ」を購入してみました。
少し使ってみたので、使い方や商品レビューを記事にしてみました。

スマートプラグとは

スマートプラグ

スマートプラグとは、コンセントの電源をスマホで遠隔操作できる家電。
マルチ電源タップの個別スイッチのON/OFFを、スマホ操作できるイメージです。

この様にスマホ操作に対応した家電を、総じてスマート家電と呼びます。

スマートプラグは、コンセントのスマート家電といったところ。

スマホでコンセントの電源をON/OFFできる

節電イメージ

既述の通り、スマートプラグはスマホ操作でコンセントの電源をON/OFFできます。

役立つ使用シーンとしては、下記ですね。

  • 外出先での電源管理
  • 節電の効率・徹底化
  • 電源管理の自動化

離れた場所や外出先等で、コンセントの電源をON/OFFするのが基本的な使い方。

コンセントのON/OFFで電源管理する家電のIOT化に役立ちますね。

私が購入したきっかけは、外出先で安心したい為。
「ヘアアイロンやドライヤーが心配」、という事がよくあったので。

「電源の時間管理」「節電」などの使い道も

スマートプラグの使い方

スマートプラグでは、商品により「△曜日の〇時にON」等の時間設定も可能。

必要な時だけ自動で電源を入れる事が可能であり、節電に役立ちます。

他には、消費電力の確認までできるモノもあります。
こちらも使用電気の見直し・削減に使える機能。

電源管理のルーティンが決まってる物がある時に便利ですね。
外出先での小まめな電源管理も可能ですし、節電や仕事等の効率化にも役立ちます。

スマートプラグの仕組み・種類

スマートプラグの管理画面

スマートプラグは、主に専用のスマホアプリで操作します。

各商品毎に専用アプリが用意されており、それをインストール。
アプリ上で設定や操作が行えます。

スマートプラグを家のWi-Fiと接続し、スマホと通信する感じですね。

接続方法は、後ほど私が購入した商品で紹介するので参考下さい。

スマホ操作

スマートプラグも、「差込口の数」「USBポートの有無」など種類は様々。
多い物だと、従来のマルチタップの様な商品もあります。

大きさなど、形状も様々です。
自分の好みやスマート化したい電源差込口の数に応じ、商品を選べます。

「MEROSS スマートwifiプラグ」の使用方法・レビュー

「MEROSSスマートwifiプラグ」のレビュー

私が今回購入したのは、「MEROSSスマートwifiプラグ Mini」。

まずは簡単に商品スペックをご紹介。

参考価格
※Amazon
約1,580円
メーカーMEROSS
サイズ6.8 x 3.8 x 5.5 cm
機能・電源の遠隔操作
・音声操作(Alexa、Google Home)
・タイマー機能、スケジュール機能

商品バリエーションは複数あり、消費電力モニターの対応タイプ。

複数の差込口があるマルチタップ等があります。

EROSSスマートwifiプラグ Mini

私が購入したのは、いずれにも対応してない低価格タイプ。
差込口が1つのシンプルな商品

「MEROSS スマートプラグ」の接続・設定方法

チェックポイントを示す女性

MEROSSのスマートプラグを使用するには、MEROSSアプリのダウンロードが必要です。
「androidスマホ」や「iPhone」でインストールしましょう。

具体的には、下記手順で設定を進めます。

  1. スマホでMEROSSアプリをダウンロード
  2. アプリの+アイコンをタップし、デバイス選択
  3. スマホからスマートプラグのWi-Fiに接続
  4. スマートプラグを家のWi-Fiに接続
  5. 設定完了

MEROSSアプリ使い方1

アプリをダウンロードしたら、ホーム画面右上の「+アイコン」をタップ。

すると下記画面に移行するので、接続したいデバイスを選択します。

MEROSSアプリ使い方2

今回はスマートプラグを選択。

案内に従い製品を選んでいくと、次の画面に移ります。

MEROSSアプリ使い方3

これは製品選択後、プラグを電源に差込んでスマホと接続してる画面です。

少し待つと、スマホ側でWi-Fiの接続先を求められます。
これはスマホとプラグ側と接続する為の設定で、MEROSSと名の付く場所を選びます。

その後もWi-Fiの接続先を選ぶ画面となりますが…、
2回目は、「プラグと家のWi-Fiを接続」する作業。

接続先パスワードを入力すれば、設定完了です。

ご自宅のWi-Fiルーターを確認し、SSIDに応じたパスワードを入力すればOK。
パスワードは、「暗号化キー」と書かれた箇所の内容を入力します。

「MEROSS スマートプラグ」の使い方・出来ること

MEROSSスマートプラグの使用画面1

設定が完了したデバイスは、MEROSSアプリ内で操作が出来ます。

ホーム画面にデバイスが追加され、電源アイコンをタップしてON/OFFできます。

設定時にはデバイスに好きな名前を付け、管理が可能。
プラグの場合、「照明」「空気清浄機」など名前を付け区別が出来ますね。

MEROSSスマートプラグの使用画面2

アプリ下部のスマートタブをタップすると、各デバイスのルーティンも設定可能。

上記画面は、「平日の毎朝6時にプラグの電源ON」としている場面。
同様にOFF設定も可能です。

対応商品を購入した場合、消費電力の確認もできる様子。

「MEROSSスマートWi-Fiプラグ・ミニ」をレビュー

感心する女性

それでは、「MEROSSスマートWi-Fiプラグ・ミニ」を使った感想を紹介。

今回初めてスマートプラグを購入した為、スマートプラグ自体への感想も含まれます。

  • 使用感は満足、設定後は問題なく使える
  • スケジュールなどの設定内容も満足
  • ミニサイズはもうちょっと小さくても良かった(問題なし)
  • 説明書はもっと丁寧でも良かった
  • Wi-Fi接続など、機械やネットに強い人向け

使用は問題なく、機能にも満足。
普段はヘアアイロンなど、付けっぱなしが心配になる家電に使用してます。

私はガチガチに電源管理しておらず、使いこなせてない感もあります。
ただ外出先での安心感に一役買っており、まずは満足。

「どうせなら、消費電力が分かる商品にすれば良かった」という気持ちも。

スマートプラグ使用の様子

ミニサイズですが、多少大きさはあります。
マルチタップなど連接した差込口で使う場合、隣接する差込口の邪魔をしてしまう事はあります。

私の場合、良い感じの場所が空いてたのでココに落ち着きました。

また日本語対応とはいえ、外国製なので説明が分かりにくい場面もあります。
特に説明書は、もっと丁寧だと嬉しかったですね。

「操作設定が苦手な人」は苦戦するかも

スマホ操作に悩む女性

スマート家電自体の話になりますが、Wi-Fi接続が必須なので苦手な人には辛いかも。

特にSSIDやパスワードは、苦戦する人も多いんじゃないでしょうか?

先の通り、説明書には苦手な人への親切な説明はありません。
「今何を設定しており、どんな操作をすべきか」を察する必要があります。

ただそこまで難しくなく、慣れた人なら感覚操作で設定可能な事も伝えておきます。

私も久々なのもあり、「あれ?接続できない」とちょっと苦戦しました。

購入する場合、そうした点も理解したうえで検討しましょう。

さいごに

スマートプラグの写真

今回は「スマートプラグ」の紹介でした。

私もまだまだスマート家電には疎いので、この機に色々調べてみたいですね。
何か発見があったら、またこうしてご紹介できればと思います。

こうした商品って「スゴイ」と思い、つい購入するんですが…
上手く使いこなすのもまた難しい。

個人的には目的も達成でき、満足いった商品。
流行りのスマート家電にも触れられ、面白い体験が出来ました(笑)

スマート家電に関連するグッズとして、スマートリモコンもあります。

これは各家電のリモコンを登録し、スマホ操作可能になる商品。
古い家電に対応した商品もあり、導入すればスマート化が捗りますね。

過去に紹介もしてるので、良かったらご参考下さい。
スマートリモコン「Nature Remo nano」の使用レビュー【使い方付き】

]]>
https://houselifeblog.com/merosswifiplug-review/feed/0
【ガラス破り防止】Hikariの窓ガラス用防犯フィルムを貼ってみるhttps://houselifeblog.com/madobouhanfilm-hikari/https://houselifeblog.com/madobouhanfilm-hikari/#respondTue, 08 Oct 2024 15:08:26 +0000https://houselifeblog.com/?p=256

窓ガラスフィルムには、ガラス破りや目隠し等の防犯。 台風などの災害対策、紫外線防止など、様々な機能があります。 今回は、「ガラス破り防止」にHikariの防犯フィルムを設置してみました。 窓ガラス用フィルムの貼り方など、 ... ]]>

窓ガラスフィルムには、ガラス破りや目隠し等の防犯。
台風などの災害対策、紫外線防止など、様々な機能があります。

今回は、「ガラス破り防止」にHikariの防犯フィルムを設置してみました。

窓ガラス用フィルムの貼り方など、使用の雰囲気を紹介。
使用検討の参考になれば幸いです。

窓ガラスフィルムによる機能・防犯対策

窓ガラスの防犯疑問イメージ

窓用のガラスフィルムには、商品により下記機能があります。

  • 部屋を外から見えない様にする「目隠し」
  • 「遮光・断熱」
  • 台風などの災害対策の「離散防止」
  • 「ガラス破り防止」

主に防犯災害対策が目的の商品であり、断熱や紫外線防止機能を持つ物もあります。

目隠し機能では、フィルムデザインで室内を隠す物。
あるいは、マジックミラー効果を利用したフィルムもあります。

ミラータイプの場合、部屋の中からでも外が見る事ができます。
しかし部屋より外の方が明るい時に効果を発揮するため、夜間の目隠しは難しいです。

窓ガラスと台風の様子

また1つの商品に、上記全ての機能を期待することは難しいです。

自分の優先する目的に合わせ、ガラスフィルムを選ぶ必要があります。

ただ調べたところ、「離散防止」は多くのガラスフィルムで可能となってました。
それ以外で目的を絞ると、より良い商品選びに繋がるかと。

逆に「窓ガラス破り」に強い防犯フィルムは、数が少ない印象。
今回はこちらを購入してみたので、当記事で紹介します。

窓ガラス破り対策に「防犯フィルム」を設置してみた

光防犯フィルム1

窓ガラス破り対策として、光(Hikari)の「防犯フィルム」を購入使用してみました。

そんなワケで商品概要やフィルムの貼り方、使用感などをお伝えします。

参考価格
※Amazonより
約1,600円
サイズ280 × 410 × 0.5 mm
付属品・フィルム2枚
・接着用ヘラ
・施工済みシール
機能・ガラス破り対応
・UVカット材入り

こちらは透明ガラス用の防犯フィルム。

本体も透明で、サイズはA3寸法のそれに近い大きさ。

光防犯フィルム2

防犯フィルムは2枚入り
付属品は貼り付けに使う「ヘラ」、防犯効果に期待する為の「施工済みシール」。

防犯フィルムを張る前の準備

光防犯フィルム5

光の防犯フィルムを張るには、下記準備が必要です。
※商品パッケージより

  • 中性洗剤
  • 霧吹き水溶液を入れた霧吹き
  • ペーパータオル
  • 付属のヘラ
  • セロハンテープ
  • ドライヤー

霧吹きに水道水200cc中性洗剤を2~3滴入れ「水溶液」を作ります。
これは、窓ガラスやフィルムを拭くのに使用します。

※ペーパータオルは、キレイな普通のタオルでも代用可

ドライヤー

購入時の防犯フィルムには、保護フィルムがついてます。

ドライヤーとセロハンテープは、保護フィルムを剥がす用途に使います。

防犯フィルムの貼り方

ポイントを説明する女性

防犯フィルムを、下記手順で貼っていきます。

  1. 水溶液を内側の窓ガラスに吹き付け、タオルで拭く
  2. 防犯フィルムの保護フィルムを剥がし、粘着面に水溶液を吹き付ける
  3. 再度、ガラス面に水溶液をしっかり吹き付ける
  4. フィルムを窓ガラスに貼り付け、表面に水溶液を吹き付ける
  5. フィルムを軽く押さえつつ、ヘラで水と空気を押し出す

窓ガラス用防犯フィルムの貼り方

上記手順は、付属の説明書にも詳しく掲載されてます。

防犯フィルムは窓の内側に貼るモノなので、部屋の中から作業します。

本体の保護フィルムを剥がすと、吸着面が出てきます。
貼る時は吸着面と窓ガラスに水溶液を吹きかけ、ぐっと押せばOK。

窓ガラス用防犯フィルムのヘラ

その際はヘラを使い、内側の水気と空気を押し出していきます。

この作業は、スマホの保護シールを張る時のそれに近いですね。

防犯フィルムの設置場所は、今回は鍵の付近にしました。
2枚あるので、窓ガラス2枚に対し設置します。

保護フィルムの剥がし方

光防犯フィルム4

今回難しかったのが、保護フィルムを剥がす作業。

防犯フィルムの片面に保護フィルム付いており、これを剥がすと吸着面が出てきます。
※保護フィルムがある面はテープで分かる

保護フィルムは普通にやっても剝がれません。

商品説明を見ると、「ドライヤーで暖めつつカッター等で一方向に筋を入れ剥がす」。
「セロハンテープを両面にはり、外側に引っ張り剥がす」等とあります。

ちょっと理解が難しいところがあるので、私のとった方法を紹介。

ドライヤーでフィルムの端を暖めると、少し浮いてきます。

光防犯フィルム3

そこを手で引っ張り剥がすだけでも、OKでした。
そのまま引っ張れば、キレイに剥がれてくれます。

透明な窓でも違和感なし

光「窓ガラス用防犯フィルム」

透明フィルムなのもあり、貼り付け後の違和感も少ないです。

上記は床に置いた所を映した画像ですが、ガラスに貼るとより目立たなくなります。

近所が写るので窓ガラスは載せられませんが、遠目で見る分には分かりません。
しっかり吸着するので、貼った後も剥がれませんでした。

ガラスを割るワケにもいかず、耐久性は試せませんが…、
一先ずは上手くいきました。

チェックポイントを示す女性

ただA3サイズ並の大きさなので、鍵付近のみのフォローとなります。

気になる人は複数枚購入するか、もっと大きいフィルムを購入。
あるいは、窓ガラス本体を防犯性の高い物にする必要がありそうです。

ガラス破り以外にも、転んだ拍子に割れる可能性もあります。
高齢者や子供が多い世帯では、ケガ防止目的にも効果的かと思います。

窓ガラス用防犯フィルムの「効果的な場所・貼り方」

ベッドでの睡眠イメージ

窓ガラス破りや窓からの侵入では、下記の様な場所が危険とされてます。

  • 見通しが悪く、視界が悪い場所
  • 掃き出し窓
  • トイレやお風呂場

※参考「cspセントラル警備保障(侵入されやすい窓の特徴とは?窓破りの手口を知って有効な防犯対策を)

掃き出し窓とは、出入りに使う「床まである窓」の事。

不審者が出入りしても違和感が少ないことから、危険視されます。
参考元では、クレセント鍵であり防犯性が低い事も指摘されてます。

窓用に防犯フィルムを貼る際は、こうした場所から優先的に貼っていくと良いですね。

意外と見通しの悪い場所も多いので、家の窓で危険な場所を考えてみましょう。

防犯フィルムは全面が理想ですが、部分タイプでも防犯効果は期待できます。

一般的にはクレセント錠の周囲を貼りますが、侵入者に対策はされてきてます。
防犯効果を期待するなら、やはり全面タイプが推奨です。

また防犯フィルム施工済のシールを目立つ場所に貼るのも効果的。
本商品にも同封されてるので、見た目が気にならない方は検討どうぞ。

実際に防犯フィルムを貼った場所

寝室イメージ

私の場合、今回は親の寝室の窓にフィルムを貼りました。
塀や木などで見通しが悪かったので、ちょうど良かったです。

部分タイプですので、無難に鍵の周囲に貼ってます。

ウチは掃き出し窓もあるし、そちらもいずれ貼らないとですかね。

ガラス面が広いし、出入り時に段差もあるし…。
防犯だけでなく、転倒事故も危険に思ってるので何とかしたい。

さいごに

今回は「窓ガラスの防犯フィルム」のお話でした。

実は購入のきっかけは、「外から見えない様にしたい」という話から。
どうせなら防犯対策をと考え、防犯の方を優先した感じです。

我が家は近所から中がよく見えてしまうので、家族もよく気にしてます。
同じように、家の中で近所の目が気になるご家庭は多いんじゃないでしょうか。

機会があれば、目隠しフィルムも試してみたいですね。

]]>
https://houselifeblog.com/madobouhanfilm-hikari/feed/0
HOPOPRO「車用ゴミ箱」の購入レビュー【倒れない車載ゴミ箱】https://houselifeblog.com/kurumagomibako-hopopro/https://houselifeblog.com/kurumagomibako-hopopro/#respondThu, 03 Oct 2024 07:52:45 +0000https://houselifeblog.com/?p=227

車用に倒れないゴミ箱が欲しい。 そう思い、評判の良かった「HOPOPROの”車用ゴミ箱”」を購入してみました。 設置の様子やレビューなど、画像付きで紹介していきます。 目次 車のゴミ箱はどこに置けば倒れない? HOPOP ... ]]>

車用に倒れないゴミ箱が欲しい。
そう思い、評判の良かった「HOPOPROの”車用ゴミ箱”」を購入してみました。

設置の様子やレビューなど、画像付きで紹介していきます。

車のゴミ箱はどこに置けば倒れない?

ドライブイメージ

車のゴミ箱を倒れない様に使う方法はないか。

調べたり、自分で考えたところ、下記手段が候補にあります。

  • 後部座席の収納ボックス等に固定
  • ドリンクホルダー設置型のゴミ箱
  • ゴミ箱にフックを付け引っかける
  • フックや両面テープでゴミ箱やビニール袋を固定
  • 大きく重量、安定感のあるゴミ箱を選ぶ

車載ゴミ箱には、ドリンクホルダーや座席に設置できる物があります。
広い車であれば、大きめのゴミ箱で安定性を確保する方法も。

その他には、「ゴミ箱自体に100均等のフックを接着し、引っ掛けて固定する」。
「ビニール袋をゴミ箱とし、車の適当な場所に固定する」方法もあります。

私がとってた方法は、ビニール袋をゴミ箱代わりに使う方法。
試せてないですが、車の適当な場所にフックを装着して引っ掛けても良いかも。

感心する女性

ただ今回は「ちゃんとしたゴミ箱が欲しい」という事で、下記条件で探してみる事に。

  • 運転席等の前座席で使用、倒れず場所を取らない物
  • ドリンクホルダーは普段使うので、NG
  • 大きなモノは必要ないが、小袋1枚分ぐらいの容量はほしい

調べたところ、下記商品が評価高めで使いやすそうだったので購入。

HOPOPRO車用ゴミ箱

HOPOPROというメーカーさんの車用ゴミ箱です。

そんなワケで、当記事で使い勝手をレビューします。

HOPOPRO「車用ゴミ箱」を購入してみた

先ほど紹介しましたが、今回購入したのは「HOPOPRO」の車用ゴミ箱

「S」「M」の2サイズあり、私が選んだのはSサイズですね。
※縦幅は500mlのペットボトルほど

HOPOPRO車用ゴミ箱2

商品本体のほか、上記画像の内容がセットになってます。

青いのは、ゴミ袋に使えるビニール袋。
黒い物は固定ベースで、本体に装着し両面テープを接着したり引っ掛けて固定できます。

本体裏面にも引っ掛けられる部分があるので、固定ベースなしでも使用可。
両面テープも付属してますが、間違って捨ててしまいました(笑)

下記は、簡単な商品スペック。

参考価格
※Amazonより
2,999円
メーカーHOPOPRO
サイズS : 長さ18 x 幅7.5 x 高さ24 cm
M: 長さ27 x 幅16 x 高さ30 cm
付属品・固定ベースx1個
・ビニル袋x2本
・両面テープx2枚
機能・GPS・曜日・時間のオートメーション設定
・LEDライト&マグネット付き
・ゴミ袋が付属

助手席に置ける「倒れない車用ゴミ箱」に

結果から言うと、ゴミ箱は助手席側に設置。

倒れないゴミ箱として、上手く使えてます。

HOPOPRO車用ゴミ箱5

固定ベースを外し、突起部を引っ掛けこんな感じで固定。

助手席側だと、前方にある車の収納ボックスが邪魔になりますね。
かといって、ゴミ箱が運転の邪魔になっては困る。

収納ボックスに邪魔されつつも、目的の場所に良い感じで置けました。
倒れもせず、安定してます。

HOPOPRO車用ゴミ箱フック部

裏面のフック部はこんな感じ。

固定ベース無しでも使え、この状態だと小さいスペースにも設置できる。
ちゃんと固定され、意外に安定します。

これから購入する方で、前座席で使用したい方はSサイズが無難。
置き場所や置き方の選択肢が増えると思います。

後部座席等にも設置できる

本商品は、後部座席にも設置できます。
その場合、前座席後ろの収納部に引っかけて固定すると良いでしょう。

HOPOPRO車用ゴミ箱4

こんな感じですね。

この場合、固定ベースを装着した方が固定部の幅が広くなり安定しそうです。

HOPOPRO車用ゴミ箱固定ベース装着

固定ベースを付けると、ゴミ袋の横幅いっぱいがフック部となります。

広い場所に設置する時に使用すれば安定し、ずり落ちにくい。

また両面テープも付属しており、固定ベースに貼って接着可能。
車内に貼れそうな場所があれば、そちらに設置しても良いかと思います。

本体にフック的機能があるゴミ箱なので、車以外にも置き場所は多そう。
家の中でも、ちょっとしたゴミ箱に使えますね。

HOPOPRO「車用ゴミ箱」をレビュー

HOPOPROゴミ箱レビュー

それでは、HOPOPRO「車用ゴミ箱」のレビュー紹介に移ります。

個人的には、使い勝手もデザインも良いオススメ品。
設置場所やサイズ等を事前に確認さえすれば、快適に使える商品だと思います。

【オススメポイント】マグネット開閉とセンサーライトが快適

〇マークを持つ女性

本商品を使ってみて、その他にも嬉しかった点がいくつかあります。

個人的なオススメポイントは下記。

  • センサーライトで夜でも便利
  • 開閉部がマグネット式、車内の防臭にも効果的
  • シックで品のあるデザイン

HOPOPRO車用ゴミ箱3

まずセンサーライト付きなのが良いですね。

画像では分かりにくいですが、白く丸い物がライトです。

袋を開けると、自動でライトが点きます。
仕事終わりの夜間も利便性が良く、地味に嬉しい配慮。

よく見ると分かりますが、ゴミ袋を固定できる場所が4カ所あります。
袋をきちんと固定できるのも、嬉しい点。

HOPOPROゴミ箱「開閉部」

開閉部がマグネット式で、狭い車内の防臭にも効果的。
開け閉めの感覚も、ちょうど良い感じです。

品のあるシックなデザインですし、誰にでもオススメしやすいですね。

【気になる点】「車にどう設置するか」は購入前に確認を

ポイントを説明する女性

良い点だけでなく、気になった点も紹介すべきだろうという事で、伝えておきます。

まず購入前には、「車内のどこに設置するか」。
ちゃんと置けそうか」まで確認した方が良いですね。

引っ掛ける時に必要な幅は、固定ベース装着時で17.5cm程。
外した場合、5.5cmでした。

※Sサイズの場合、Mサイズは未確認

私は確認が甘かったですが、幸運にも上手く設置できました。

両面テープの固定も可能ですが、劣化して接着が弱くなる可能性もあります。
上手くいかない場合も考えると、テープ固定に期待しての購入は避けた方が無難かも。

HOPOPROゴミ箱の大きさ

またSサイズは結構小さめで、小さいレジ袋くらいの大きさ。

お子さんが多い方など、人によっては物足りないかも。

Mにすると、ここから横が9cm。
縦は6cm大きくなります。

大きいと容量が増え便利ですが、設置場所の確保が難しくなるデメリットもあり注意。

「1人~2人での使用」「あまりゴミは出ない」という方にはSサイズ
「それ以上を求める方」「設置場所に余裕がある方」には、Mサイズがオススメ。

【総評】細かな快適さが光る「車用ゴミ箱」

HOPOPRO車用ゴミ箱の全体画像

サイズ感や設置方法を意識しておけば、倒れない車用ごみ箱としてオススメできる商品。

上手く設置でき、安定して使えてます。

デザインや細かな機能も良いですし、口コミ評価が高いのも頷けます。
開閉マグネットとセンサーライトも気が利いてますね。

個人的には、運転・助手席側に置くなら、スペース確保しやすいSサイズ。
後部座席であれば、Mサイズを前方シートに引っ掛けるのがオススメ。

基本的には、「引っ掛けて使う車用ゴミ箱」。

購入前には、車の中の置けそうな場所を確認すると失敗は減るでしょう。

本商品は車用とありますが、家用のゴミ箱として使ってもOK。
その場合もMサイズが良さそうですね。

さいごに

今回は、車用のゴミ箱のお話でした。

車の中って、意外とゴミが出て困りモノです。
つい散らかってしまうのですが、ゴミ箱も買った事ですしキレイにしてきたいですね。

HOPOPROでは「車用のティッシュホルダー」もあり、こちらも高評価。

ゴミ箱があれば、こうした商品も使用しやすくなりますね。
いずれ機会があれば、ブログでも取り扱ってみたいと思います。

]]>
https://houselifeblog.com/kurumagomibako-hopopro/feed/0
金額が分かるデジタル貯金箱「カウントバンクかぞえる君」を購入してみたhttps://houselifeblog.com/countbankkazoerukun/https://houselifeblog.com/countbankkazoerukun/#respondThu, 26 Sep 2024 17:45:59 +0000https://houselifeblog.com/?p=310

貯金箱に「今いくら入ってるか知りたい」。 そんな望みを叶えてくれるのが、デジタルカウンター付の貯金箱。 お金を入れると、ATMの様に硬貨を自動的に数えてくれます。 貯金しながらその額が知れる、便利グッズです。 今回はそん ... ]]>

貯金箱に「今いくら入ってるか知りたい」。

そんな望みを叶えてくれるのが、デジタルカウンター付の貯金箱
お金を入れると、ATMの様に硬貨を自動的に数えてくれます。

貯金しながらその額が知れる、便利グッズです。

今回はそんな貯金箱の1つ、「カウントバンクかぞえる君」を使ってみました。
使い方と個人的レビューをまとめたので、良かったらご参考下さい。

入れた金額が分かるデジタルカウンター貯金箱

貯金額の計算イメージ

冒頭の通り、貯金箱には、入れた貯金額の合計が分かる物があります。

それが「デジタルカウンター付の貯金箱」という物で、今回紹介したい商品です。

これは硬貨投入口に、ATMの様に硬貨を識別する機械が付いた貯金箱。
入れた貯金額をカウントし、デジタル表示し教えてくれます。

デジタルカウンター貯金箱にも、シンプルな物から凝った物まで色々あります。
中には目標金額を設定したり、本物のATMの様な音声演出がある物も。

私もデジタルカウントの貯金箱が欲しく、今回購入してみたので紹介します。

ライソンの「カウントバンクかぞえる君」を購入してみた

ライソン デジタルカウント貯金箱1

今回購入した貯金箱はこちら。

ライソンの「50万円カウントバンク かぞえる君」です。

デジタル対応の貯金箱としては、シンプルなタイプの商品。
しかしながら容量は多く、500円玉1000枚で50万円貯められます。

参考価格
※Amazonより
2,980円
メーカーライソン株式会社
サイズ・重量Φ(直径)13.8×H18cm
約300g
材質容器:PET、フタ:ABS
デジタル液晶:ガラス
電源単3電池×2(別売)
特徴
  • 1円~500円まで
    全ての日本硬貨対応
  • 貯金合計額をカウント表示

利用開始の様子を紹介しつつ、機能や特徴を解説していきます。

電源を投入し使用準備

かぞえる君は、簡単に使用を始められます。

  1. +ドライバーでネジを開け、単3電池2本をセット
  2. 貯金額のカウントリセットを行い0円に設定
  3. 貯金開始

電池を入れて、貯金額の表記カウントリセットすればOKです。

かぞえる君に電池を入れる

まずは電源を入れて、使用準備をします。

蓋裏に電源部があるので、+ドライバーでネジを開けて電池をセット。
使用電池は単3電池が2本必要です。

電池とドライバーは付属してないので注意。
ネジは小さめなので、ドライバーも小さい物を用意して下さい。

貯金額のデジタルカウント修正方法

かぞえる君の初期設定

電源が入ると、デジタルカウントが可能になります。

初期状態だと、1~500円の各硬貨が1枚ずつ入ってる状態で「666円」と表記されてます。
全てが同じか不明ですが、このカウントをリセットしましょう。

デジタル液晶がある蓋表面には、下記3つのボタンがあります。

」ボタンを押すと、合計金額が表示されます。
+ /-」ボタンでは、各硬貨毎の枚数を確認可能。

数えるくんの操作方法

カウントリセットを行うには、「+」「ー」「¥」の3つのボタンを同時に押すだけ。

貯金箱を空にし、新たにカウントする時に役立つ操作ですね。

各種類の硬貨枚数を個別に修正する事も可能。

「+/ ー」ボタンで修正したい硬貨を選択。
「¥ボタン」を長押しすると、点滅し枚数の修正が可能になる。

硬貨を入れて「貯金額を数えてくれるか」を確認

かぞえる君で貯金開始

実際にかぞえる君に硬貨を入れ、貯金してみます。

実験がてら、500円と100円を2枚。
その他硬貨を各1枚ずつの「1266円」を入れてみます。

かぞえる君の貯金画像

しっかり合計額が1,266円になりました。

全種類の硬貨を使いましたが、ちゃんと数えてくれましたね。

硬貨を入れる時は、で合計金額を表示してから行って下さい。
“カウントされない事がある”との事。

デジタルカウント貯金箱の投入口

貯金箱の投入口はこんな形であり、硬貨を軽く押し込むように投入します。

投入口の白い部分がバネやレバーの様に開閉し、硬貨の大きさを識別してます。

投入時は一気に押し込まないと、誤認する可能性があるとの事。
あまり意識してなかったですが、大丈夫そうでしたね。

「カウントバンクかぞえる君」のレビュー

デジタル貯金箱かぞえる君のレビュー

せっかくなので、商品レビューもしていきます。

「かぞえる君」を利用し、私が抱いた大まかな感想は下記。

  • 普通の貯金箱と違い、押し込む様な投入方法は少し想定と違った
  • 割とシンプルだが、ちょうど良いサイズ感
  • 中を見やすいデザインもGOOD

デジタルカウントの貯金箱の多くは、ぐっと押し込む様な投入方法となります。

ちゃりんと入れる様な、普通の貯金箱の感覚とは少し違いますね。

私も最初は違和感がありましたが…、
「貯金をしてる手ごたえ」があり、これはこれで良いかもしれません。

貯金箱の画像

中身が見えるデザインと、ちょうど良いサイズ感はお気に入り。

今までコーヒー瓶で貯金してましたが、入金に行かずにいるうち満杯になってしまった。
比べるとだいぶ大きいですが、そんなに邪魔にならない大きさです。

これなら当分は大丈夫そうですね。

貯金額のデジタルカウントが可能かつ、大きめの貯金箱が欲しい方。
シンプルで中身が見える物が欲しい方には、オススメしたいです。

もちろん、硬貨で50万円貯金したい方にもオススメ(笑)

ライソンでは面白いデジタル貯金箱が他にも

OKサインをする笑顔の子ども達

当商品のメーカーであるライソンでは、他にもデジタルカウント貯金箱を販売してます。

例えば、こんな商品があります。

  • 音声ガイド付きのATM風
  • 招き猫型
  • 100万円貯められる大型貯金箱

子どもと一緒に使うと喜びそうな「ATM風貯金箱」。
福がありそうな「招き猫型」など、ユニークな物があります。

100万円貯められる貯金箱もあるので、志の高い人はぜひ。

ライソンは、面白い商品を色々と販売しており、個人的に好きなメーカーです。

同社の「応答くん」も以前紹介しましたので、良かったらこちらもぜひ。
【訪問販売を男性声で断わる】防犯グッズ「応答くん」

さいごに

今回はデジタル貯金箱のお話でした。

昔から硬貨貯金をしてる方であれば、一度は夢にみた商品じゃないでしょうか。
貯金額が分かるとモチベにも繋がりますし、これで貯金が捗りそうです。

貯金箱というと、デジタルに限らずユニークな商品が色々あります。
後から知ったのですが、着せ替えができる「しろくま貯金箱」も流行ったそうで。

機会があれば、他の面白い貯金箱も取り上げたいと思います。

]]>
https://houselifeblog.com/countbankkazoerukun/feed/0