この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スマホを使った位置情報で、貴重品を守る「紛失防止タグ」。
そのなかでも評価の高いTileシリーズより、TileSlimを紹介。
こちらはカード型の紛失防止タグであり、財布やカードケースへの使用に適してます。
androidとiPhoneに対応し、「位置情報」と「音」の検知で実用性も高い商品。
今回はそんなTileSlimを使用し、使い方とレビューをまとめました。
使用イメージや口コミ情報の1つとして、ご参考下さい。
「Tileシリーズ」とは
Tileとは、貴重品の紛失を防止する為のグッズです。
貴重品にTileを取り付け、スマホアプリを使って位置や音で見つける事ができます。
広くは「スマートタグ」とも呼ばれる商品ですね。
Tileでは、スマホのBluetooth通信を利用し、アプリ上で位置情報を確認できます。
GPS機能はない為、「Tileとスマホが離れた位置」を目安に貴重品を見つける商品です。
その為、スマホと一緒に使うのが前提の商品とも言えます。
他のTileユーザーや特定のスポットによる通信で見つける事も可能。
他機能として、アプリを使いTile本体で音を鳴らす事も可能。
逆にTile本体を使い、スマホ本体で音を鳴らして見つける事も出来ます。
Tileには複数のモデルがあり、取り付け先に応じて様々な形を選べます。
- Mate
- Pro
- Slim
- Sticker
当記事で扱うのは、「TileSlim」という財布等に適したカード型モデル。
今回はこちらを購入したので、使い方とレビューを紹介します。
Tile Slimの仕様・特徴
下記は、「Tile Slim」の商品仕様・特徴です。
参考価格 ※Amazonより |
4,000円 |
サイズ |
縦54×横85.5×厚さ2.5(mm) |
通信 | Bluetooth 接続距離:約105m |
---|---|
アプリの対応デバイス | スマートフォン(Android 9.0 以降 / iOS 16 以降) 一部のTile搭載PC(Windows 10) |
特徴 |
|
Tile Slimの本体は、ちょうどクレジットカード等と同等のサイズ。
これらより少しだけ厚さはありますが、ほぼ同じぐらいと見てOKです。
その為、財布やカードケース等に入れやすいタイプとなってます。
Tileの使用には専用アプリが必要で、基本的にスマートフォンで操作します。
上記条件に対応していれば、Android・iOSの両方に対応してます。
電池寿命は約3年で、交換不可の使い切りタイプ。
電池残量は分かりませんが、アプリ上で初回動作日時は確認できます。
防水性は機種で異なりますが、いずれも生活防水以上の機能はあります。
Tile Slimの使い方
それでは、TileSlimを実際に使いつつ機能や設定を説明します。
アプリのダウンロードから、Tileの機能まで…、
実際の画像を交え、使い方を説明します。
Tileアプリのダウンロードと初期設定
まずはスマホへTileアプリをダウンロードし、初期設定を行います。
下記手順で進めて行きましょう。
- Tileアプリをダウンロード
- 新規登録(メアド・パスワード設定)
- スマホのBluetoothをON、
アプリの位置情報へのアクセス設定を許可 - Tileのボタンを押し起動
- Tileの名前とアイコンを設定
説明書はありませんが、アプリ内できちんとした説明があります。
公式でも「Tile使い方ガイド」を公開してるので、分からない時は参考にして下さい。
※参考リンク「Tile(よくある質問)」
アプリDLとスマホの設定
まずはTileアプリをダウンロードし、起動します。
色々書きましたが、アプリの案内に従っていけばOK。
外部リンク
- iPhone:App Store(Tile – Find lost keys & phone)
- android:Google Play(Tile)
アプリの使用には、「メールアドレス」と「パスワード設定」による新規登録が必要です。
上記登録をすると、メールアドレスに確認コードが届くので入力します。
その後はアプリの案内に従い、スマホのBluetooth機能をON。
アプリの位置情報へのアクセス許可を設定します。
アプリにTileを登録する
次は、アプリにTileを登録(ペアリング)する作業です。
黒くて分かりにくいですが、TileSlim本体のロゴがボタンになってます。
これを押して起動すると、本体でメロディーが流れ確認完了。
Tileを「何に使用するか」を設定します。
カテゴリ(アイコン)と名前を決める事が出来ます。
※画像では隠れてますが、ペットカテゴリもあります
ここでは「財布」としてみましょう。
この設定は、後から「追加オプション」で変更可能です。
この後は、Tileでスマホを探す方法の説明を任意で受ける事が出来ます。
※当記事でも、後ほど説明
スマホアプリでTileを探す
設定が終了すると、アプリ起動後は下記ホーム画面となります。
先ほど「財布」と設定した、TileSlimが表示されてますね。
画像では隠してますが、地名や番地も表示されます。
Tileの位置情報記憶には、アプリの常時起動が必要です。
少なくとも、紛失の可能性がある場面ではアプリの起動をしておきましょう。
登録したTile(財布)をタップすると、上記画面になります。
「探す」をタップすると、Tileの位置と音で場所を見つける事が可能。
ロケーション履歴では、地図表示と共に場所確認できます。
その他メニューでは、通知音の変更や他ユーザーとの共有設定が可能。
※共有設定は、通常+1人まで
追加オプションでは、名前やカテゴリの再設定。
音量の設定や他人への譲渡等の設定があります。
他ユーザーやアクセスポイントからTileを見つける
Tileの位置情報は、スマホのBluetooth通信で記憶されます。
アプリ未起動時やBluetooth接続範囲外で紛失した場合、下記方法も使用可能。
- 他TileユーザーのBluetooth通信
- Tileアクセスポイント
他Tileユーザーが自分のTileを検知した場合も、位置情報が更新されます。
参考までに、上記はアプリ内で確認できた「私の周囲のTileユーザー数」。
確認した感じ、周囲約8km圏内ぐらいのユーザーをカウントしている雰囲気。
私は地方住みなので、650人は意外といるなと感じました。
またTileアクセスポイントに紛失物として届いた場合も、場所の特定が可能。
現状ですと、東京メトロや東急線の駅にアクセスポイントがあります。
Tileや対応デバイスを使いスマホを探す
Tileを使えば、本体だけでなく自分のスマホも探す事が出来ます。
TileSlim本体のロゴボタンを素早く2回押すと、スマホを鳴らす事が可能。
Tileアプリでは、上記機能の有無を各Tile毎に設定できます。
※初期設定ではON
マナーモードやサイレントモードでも、TileのBluetooth圏内であれば音が鳴ります。
但し、「一部マナーモード等では鳴らない仕様のスマホ機種もある」との事。
また「日本HP」「FUJITSU」の一部ノートPCには、Tile搭載モデルがあります。
該当機種であれば、「ノートPCからスマホを探す」。
あるいは、「スマホからノートPCを探す」事が可能です。
Tile搭載ノートPCであれば、PC上で地図情報を見てスマホを探せます。
※参考「富士通FMWORLD(Tile)」より
その他Tile対応の関連商品には、下記等もあります。
- 三井住友カード Tile
- skullcandyのヘッドホン、ワイヤレスイヤホン
- GLIDiCの一部ワイヤレスイヤホン
離れた時の通知機能は「Tile Premium(サブスク)」で対応
Tileでは、有料のサブスクリプションも提供しています。
月360円(年間申し込みで3,600円)のPremium加入で、下記サービスが利用できます。
- スマートアラート
- ロケーション履歴
- 共有無制限
- メーカー保証の延長(1年⇒3年)
Tileが離れた時にスマホへ通知するスマートアラート。
過去30日間のTileのロケーション履歴の確認、共有無制限などですね。
通常1年のメーカー保証も、3年までに延長されます。
Tileの有料プランは、最初の1か月のみ無料で利用できます。
興味がある方は、お試しで使ってみると良いでしょう。
TileSlimの購入レビュー
ここからは、「Tile Slim」の個人的なレビューをしていきます。
使ってみての大まかな感想は下記。
- 位置情報の誤差が少なく、音でも探せるのがGood
- 財布に入れられるカード型は優秀
- アプリの常時起動など、若干気になる点も
紛失防止グッズとして、重要な機能はしっかりしてます。
音と位置の両方で探す事ができ、他者の評価が高いのも納得。
貴重品の財布に使えるカード型のSlimは、独自性も実用性も十分。
ただ使用・購入前に理解しておくべき事もあり注意、という感じですね。
【良かった点】「android対応」で「機能優秀なカード型デザイン」
TileSlimで良かった点はこちら。
- 位置情報が割と正確
- 音と位置で発見ができる
- 財布やスマホケースに入れやすいデザイン
- 形の種類が豊富でandroid対応
まず紛失防止グッズとして、十分な性能・機能がある事。
「音」「位置情報」2つの要素で発見でき、使い道が幅広いですね。
若干の誤差はありますが、位置情報もかなり正確です。
ここまで場所を絞れば、音情報での発見が可能となります。
またTileシリーズは形の種類が豊富で、付けたい物に合わせ選ぶ事が可能です。
中でもTileSlimのメリットは、財布やスマホカバーに入れやすいデザインですね。
これらはキーホルダータイプで対応しにくく、カードタイプでなければ装着が難しいです。
財布は代表的な貴重品でもありますし、需要に応えてくれる商品ですね。
この手の商品では、android対応なのも嬉しい点。
本商品は「説明書なし」ですが、アプリ内の説明も丁寧です。
一部の機能設定場所が分かりにくくはありましたが…、
説明なしでも使いこなせる範囲であり、公式サイトのガイドも丁寧に作られてます。
【気になる点】「アプリの常時起動」と「電池交換不可」
続いて、TlieSlimで気になった点は下記。
- アプリの常時起動が推奨される
- 電池交換不可の使い切りタイプ
- 一部の便利機能が有料
まず位置情報の記憶には、アプリの常時起動が求められる点。
バッテリー消費量は試せてませんが…
そうでなくとも、「ついアプリを終了してしまった」というリスクもあります。
また電池交換が不可で、使い切りであるのも好みが分かれる点。
残量が確認できないのも気になるところ。
とはいえ、電池寿命は3年あり、初回起動日もアプリ内で確認できます。
「追加オプション」の端末の詳細より確認可能
電池交換で繰り返し使うのであれば、TileProが対応してます。
こちらは電池寿命が1年なので、一長一短ではあります。
もう1つは、一部の便利機能が有料となってるのも気になる点。
特にTileが離れた時に通知する「スマートアラート」は、無料で使いたかった方も多そう。
ただ有料とはいえ、さらなる便利機能が使える事には違いありません。
一概に短所とは言えず、これもTileの魅力の1つです。
同じくアンドロイド対応のカード型スマートタグとして、「Eufy SmartTrack Card」もあります。
私は上手く使えなかったのですが、一応通知機能も搭載されてます。
興味があれば、比較してみて下さい。
⇒Anker「Eufy SmartTrack Card」の使い方と購入レビュー
【総評】「android対応」「財布の紛失防止」にオススメなスマートタグ
「TileSlim」の総評としては、「財布・カードケース向けの優秀な紛失防止グッズ」。
「位置情報で場所を絞り、近くでは音を頼りに探す」という商品ですね。
正確な位置情報の提供には限度がありますし、上手くできていると思います。
さらには「androidとiPhoneの両対応のカード型タグ」というのも、高評価。
紛失防止タグを購入するにあたり、真っ先に欲しいと思ったのがカード型でした。
私と同じく、android対応モデルを探すのに苦労してる方もいるかと思います。
調べた感じ、iPhoneではエアタグ等がありますが…
android対応のカード型はあまり多くない印象。
総じてtileシリーズは、android対応のスマートタグをお探しの方にオススメ。
スマホありきの商品であり、アプリの常時起動が必要な点は気になりますが…
理解して購入する分には、あまり気にならないでしょう。
説明書もないですが、この手の商品を使用する方なら問題ないかと。
「webガイド」もありますし、上手く使いこなせると思います。
さいごに
今回は「Tile Slim」の紹介でした。
Tileはラインナップが豊富ですし、いつか他モデルとの比較なんかもしてみたいですね。
個人的には、電池交換ができ接続距離も長い「Pro」も気になってます。
今回はカード型でしたが、他メーカーのキーホルダー型も紹介してます。
こちらもandroid対応のスマートタグなので、良かったら比較にどうぞ。
⇒MiLi「MiTagアンドロイド版」の使い方と購入レビュー
同じく紛失防止グッズとして、過去にキーファインダーも紹介しました。
こちらはスマホ不使用、音で探すタイプの商品ですね。
シンプルですが便利なので、家の中での使用メインならこちらもオススメです。