「SwitchBotハブミニ」の使い方と購入レビュー【スマートリモコン】

SwitchBot 「ハブミニ」 使い方と購入レビュー【スマートリモコン】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

赤外線リモコンをスマホで操作可能となる「スマートリモコン」。
今回はそんなスマートリモコンより、SwitchBotハブミニを紹介します。

スマートホームデバイスで人気のSwitchBotの商品ですね。
スマート化に対応してない古い家電でも、スマホで遠隔操作や自動操作できるグッズです。

当記事では、ハブミニの特徴や使い方個人レビューをまとめました。
各switchbot製品とのシナジーもあるので、スマートホーム化が捗る製品です。

SwitchBotハブミニとは

switchbotハブミニ画像

SwitchBot (スイッチボット)ハブミニ」は、大きくはスマートリモコンと呼ばれる商品。

これは家電の赤外線リモコンを、スマホの専用アプリで操作出来るようにするグッズ。
これによりスマホ未対応の古い家電でも、スマート化が可能。

Wi-Fi接続して使う為、屋外での遠隔操作も可能になります。
また他switchbot製品と連携し、機能を拡張する事も可能。

赤外線リモコンをスマホ操作する「スマートリモコン」

ハブミニ画像2

switchbotハブミニの特徴を簡単にまとめると、こんな感じです。

  • 赤外線リモコンをアプリに登録、スマホで遠隔操作可能
  • 他switchbotシリーズと連携したり、タイマー機能等の自動操作も可能
  • ハブシリーズでは「コスパに優れたシンプルモデル」

まず冒頭の通り、赤外線リモコンをスマホで遠隔操作するのが主な機能です。

赤外線リモコンの登録は、「現物のボタンをハブミニに向け押す」だけ。
対応家電ならばメーカーや型番での登録もでき、リモコンの故障時にも使えます。

switchbotのハブシリーズには、同様の機能を持つ”ハブ2″もあります。
比較すると、ハブミニはメイン機能に絞り価格を抑えた「高コスパモデル」

利用には「Wi-Fi環境」が必須

Wi-Fiアイコン

ハブミニは、Wi-Fi接続して使う製品です。

利用の際は、Wi-Fi接続できる環境が必須なので注意して下さい。

その仕様を利用し、Wi-Fi未対応のswitchbot製品も外出先で操作可能になります。
他にもハブミニの導入で可能になる自動操作設定もあります。

スマートリモコンとWi-Fi接続が主な機能ですね。

switchbot「ハブミニ」と「ハブ2」の違い

ポイントを解説する女性A

先の通り、現在SwitchBotのハブシリーズには「ハブミニ」と「ハブ2」があります。

簡単に言うと、ハブ2は「ハブミニの上位互換モデル」。
比較し、ハブミニは「購入しやすいコスパに優れたモデル」です。

ハブミニハブ2主な違いは、下記等です。

  • 温湿度センサー、照度センサー
  • 上記センサーによるアラート、オートメーション設定
  • 本体ボタンを使ったタッチ操作
  • エアコンリモコン状態同期機能、ローカル操作

ハブ2には、上記機能が搭載されています。

スマート温湿度計としての機能や、これを利用した「〇度以上で冷房ON」等の自動設定。
本体ボタンによる家電やswitchbot製品の電源管理などが可能です。

エアコンに関しては、リモコン状態同期やWi-Fiが不安定な状態での操作も可能です。

ハブミニでも、エアコンのリモコン登録・操作は出来ます。
別売の温度計を購入すれば、該当の機能も使用できます。

switchbotハブミニ「matter対応版」

さらにハブミニには、「通常版」と「matter対応版」があります。

matterとは、スマートホームデバイスの共通接続規格を言います。

「Apple HomeKit」「Google Home」など…、
既にmatterに対応したデバイスを利用の方は、こちらを購入すると良いでしょう。

ハブ2も含めた各種の詳しい仕様は、下記の公式情報も参考ください。

※参考「switchbot(ハブミニとHub 2とハブミニ(Matter対応)の相違点)

SwitchBotハブミニの仕様

下記はSwitchBotハブミニ主な仕様です。

参考価格
※公式サイトより
5,480円(税込)
※Matter対応版は5,980円
サイズ 65 x 65 x 20 mm(約36g)
電源 接続端子:Micro USB
※Matter対応版はUSB Type C
アダプタ出力:5V1A/5V2A
赤外線規格 ・最大30m(見通しが良い場合)
・水平180°、垂直360°
対応OS Android 5.0以降
iOS 12.0以降
iwatchOS 4.0以降
内容物 ・ハブミニ本体
・USBケーブル
・取扱説明書
・両面テープ
・サポートカード

switchbotハブミニの同梱品

細かな点として、「通常版」と「matter対応版」では対応の接続端子も違います。

通常版はMicroUSB、対応版はUSB TypeCです。

ただUSBケーブル同梱なので、あまり気にする必要はありません。

他の同梱物には、両面テープがあります。
仕様上ハブミニは固定の場所に設置し使用するので、その為のグッズですね。

私が購入したのは「Matter対応版」なので、当記事ではこちらを扱います。

SwitchBotハブミニの使い方

ポイントを伝える女性

それでは、実際にハブミニを使ってみます。

今回は下記流れで、使い方を確認していきます。

  1. 本体とアプリのセットアップ
  2. 赤外線リモコンの追加と操作
  3. 他switchbot製品との連携

ハブミニをswitchbotアプリに追加する

スイッチボットアプリ4

switchbotハブミニを使うには、switchbotアプリが必要です。

まずはアプリをインストールしましょう。

switchbotアプリ(外部リンク)

その後は、下記手順アプリにハブミニを追加します。

  1. アプリインストールし、ハブミニの電源ON
    ※要アカウント登録
  2. アプリの「デバイスの追加」からハブミニを選択
  3. 本体のボタンを3秒長押し、点滅後「次へ」
  4. Wi-Fi設定を行う、ルーターのSSIDとパスワードを入力
  5. 名前とルームを設定

switchbotハブミニに電源を入れる

まずは、ハブミニに電源を入れます。

ハブミニにアダプタ接続したUSBを差し込めば、自動的に電源が入ります。
白色で分かりにくいですが、本体のランプが点灯すればOK。

switchbotアプリにハブミニを追加1

次はアプリを開き、+アイコンから「デバイスの追加」を選択。

switchbotアプリにハブミニを追加2

switchbotの関連製品が並ぶので、「ハブミニ」を選び追加作業を進めます。

スマホのBluetoothがONになっていれば、自動検出し上部に表示されます。
手動で追加する場合、ゲートウェイの項目にあります。

switchbotアプリにハブミニを追加3

次は本体のボタンを3秒長押し、本体ランプの点滅を確認。
その後アプリ側で「次へ」を選択。

ハブミニのWi-Fi接続設定

上手くいったら、ハブミニのWi-Fi設定に移ります。

ルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力。
ハブミニを家のWi-Fiに接続します。

SSIDとパスワード(暗号化キー)は、ルーターに書かれてます。

switchbotアプリにハブミニを追加4

最後に、ルーム名称を決定すれば完了です。

これはアプリ上での表記に使うモノで、後から変更も可能です。
好きな名前を付けましょう。

ハブミニの「電源」と「設置注意点」

switchbotハブミニには、電源ボタンはありません

既述の通り、アダプタ接続したUSBを差せば自動的に電源が入ります。

switchbotアプリにハブミニを追加3

電源が入ると本体のランプが点灯。
設定でも使用した「側面のボタン」は、追加・リセット作業に使用します。

ハブミニは、仕様上ずっと電源を入れておく必要があります
つまりコンセントにアダプタを差し、常に充電させておく必要があるので注意。

ハブミニは、操作したい家電の近くに設置しましょう。
赤外線は壁を通過しにくい為、家電と同じ部屋への設置推奨です。

またハブとswitchbot製品との通信は、Bluetoothを利用します。
こちらは5メートル以内への設置が推奨されてます。

※参考「switchbot(ハブミニ/ハブ2はどこに設置すればいいでしょうか?)

ハブミニに「赤外線リモコンを追加」

次は、メイン機能でもある「赤外線リモコン」の追加を行います。

switchbotハブミニに赤外線リモコンを追加

アプリにハブミニの登録が完了すると、「ホーム」画面に表示される様になります。
これをタップし、「追加」を選択。

switchbotハブミニに赤外線リモコンを追加2

すると家電種類が表示されるので、追加したいリモコンを選択。

実際は画像の下にも、ヒーターやスピーカー等もあります。
表示項目にない種類も、その他から登録できる様子。

リモコンの追加・学習方法

種類の選択後は、リモコンボタンの追加・学習を行います。

下記3種の方法から、好きなモノを選び進めましょう。

  • 自動学習(リモコンボタンを押して判別)
  • 手動学習(メーカーや型番で設定)
  • ボタン学習

switchbotハブミニに赤外線リモコンを追加3

自動学習は、ハブミニに向けリモコンボタンを押す方法。
大体の場合これで上手くいきます。

リモコンが手元にある場合、基本的に自動学習でOK。

手動学習は、メーカーや型番を選んで設定する方法。
メーカーも型番も、かなりの数が用意されてます。

手動学習は、リモコンが紛失・故障している場合等にオススメ。
エアコンのリモコン故障時にできる事

ハブミニボタン学習

ボタン学習は、「型番のなかに対応する物がない」。
あるいは「操作ボタンが少ない場合」等に使用との事。

どちらかというと、カスタマイズを目的とする機能ですね。

例えば、追加したテレビリモコンに新たに必要な特定ボタンを追加。
エアコンで「冷房23℃」といった、特定の動作をワンボタンで可能にする等が可能になります。

ハブミニで「家電のリモコンを操作」

ここからは、追加した赤外線リモコンの操作を紹介。

全ては解説しきれないので、いくつかに絞って紹介します。

テレビのリモコン操作画面

ハブミニでテレビリモコンを操作

まずはテレビのリモコン

ボタン数が多いモノですが、かなり頑張って再現してます。
各種ボタンの他、カーソルボタンまであります。

さらに編集モードもあり、ボタン学習によるボタン追加も行えます。

エアコンのリモコン操作画面

ハブミニのエアコンのリモコン操作画面1

次はエアコンですね。
電源のON/OFFの他、温度設定も可能。

上部に表示されているのは、設定温度ですね。
ハブ2や温湿度計の使用で、環境温度・湿度が表示されるモノと思われます。

ハブミニのエアコンのリモコン操作画面2

画像では冷房が表示されてますが、暖房等との切り替えも可能です。
※ドライや除湿は「低湿」ボタン

エアコンには編集モードはありません。
ただしボタン学習を使用し、「暖房22℃」など特定状況を作るボタンの別途作成は可能。

照明(ライト)のリモコン操作画面

ハブミニでライトのリモコンを操作

こちらは照明のリモコンですね。

常夜灯やタイマーボタンも完備。
元々のボタン数も少ない為、現物と同じ感覚で使用できます。

機種によりますが、「白色暖色の切り替え」「明るさ調整」も可能。
現物リモコンが未対応の場合、ボタンを押しても機能は使用できないので注意。

こちらも編集モードを使い、ボタン学習によるカスタマイズに対応してます。

ネット接続で「SwitchBot製品を遠隔操作」

スマホ操作する女性1

ハブミニを使えば、他switchbot製品の遠隔操作も可能です。

switchbot製品には、通信はBluetoothのみ。
個別にはWi-Fi接続での通信が不可という商品がいくつかあります。

例えば、下記の様な商品ですね。

  • switchbot ボット
  • switchbot カーテン
Switchbotボットのスイッチモード1

※↑はswitchbotボット

こうした製品も、ハブミニを介して遠隔操作が出来るようになります。

例えば、「外出先でカーテンを閉める」。
あるいは、「給湯器や電気のスイッチを入れる」等がり出来るワケですね。

連携自体は、ハブを近くに置くだけで自動的に接続できる様子。
既に使用しているボットとも、気付いたら接続されてました。

ちなみにハブミニとbotの通信範囲は、見通しの良い場所で80m。

他switchbot製品もハブで便利に

チェックポイントを説明する女性

ハブミニを使えば、他にもswitchbot製品を便利する機能が使えます。

例えば…

  • オートメーション設定の幅を広げる
  • 学習リモコンに赤外線リモコンの機能を集約させる

switchbotには、「日にち」「時間」等をトリガーとした自動操作も可能です。

ハブシリーズを使う事で、さらなる条件に対応したオートメーション設定等が可能になります。

家に近づいたら、照明の電源をON。
毎朝7時に冷房を入れるなど、ハブシリーズありきの操作も色々あります。

switchbotハブミニと学習リモコンのセット

またswitchbotシリーズには、学習リモコンもあります。

これはswitchbot製品の操作を、リモコンボタンで操作できるという商品。
ハブがあれば、登録した赤外線リモコンを学習リモコンで操作する事も可能。

家の様々な家電を、1つのリモコンで操作できるという感じですね。
ちなみに私は、学習リモコンとハブミニのセットで購入しました。

SwitchBotハブミニの使用レビュー

SwitchBot ハブミニのレビュー

それでは、SwitchBotハブミニのレビューに移ります。

実際に使ってみての感想要約は下記。

  • スマートリモコンとしての機能・カスタマイズ性に優れる
  • 古い家電や型番でのリモコン登録に対応
  • Wi-Fi環境や常時充電が必須な点に注意

型番登録やボタン学習など、スマートリモコンとしての機能も充実してます。
シンプル使用はもちろん、自分流にも使えるカスタム性の高さも魅力。

他と比較しても、かなり優秀なスマートリモコンですね。
スマートリモコンの仕様上、上記注意点もあるので事前に理解しておきましょう。

【良かった点】機能・カスタマイズ性・コスパの良さ

〇マークを持つ女性

まずはswitchbotのハブミニで、良かった点ですね。

  • 価格面でコスパに優れる
  • かなり古い家電でも使用可能
  • ボタン学習や連携、オートメーションによるカスタマイズ性の高さ

ハブミニは、同シリーズ内では約5,500円と購入しやすい価格です。
これがハブ2になると、約1万円ぐらいします。

スマートリモコンやWi-Fi接続による遠隔操作など…
ハブシリーズの最低限の機能を目的とするならば、コスパに優れた商品ですね。

ハブミニでテレビリモコンを操作

スマートスイッチとしても、ボタン再現が優秀に感じました。

ボタン数も多いですし、デザインも現物に近い形で使用しやすくまとまってます。
ボタン学習によるカスタマイズ性の高さで、痒い所に手が届く感じも◎。

対応家電も多く、古いモノでもきちんと使えました。
15年近く前のテレビでも対応可能だったので、大抵の場合は困らないかと。

switchbotアプリ管理画面画像

単にスマホにリモコンをまとめるだけでなく、その活用方法も幅広いです。

他switchbotシリーズと連携したり、ライフスタイルに合わせたオートメーション設定など…
やろうと思えば様々な使い方があり、それを考えるのも面白いです。

こうした設定を考えるのが好きな方には、かなり刺さるんじゃないでしょうか?
自宅のスマート化が捗ると思います。

【気になる点】「アダプタ充電が必須」で「上位モデルも存在」

気になる事がある女性

続いて、ハブミニで個人的に気になった点がこちら。

  • 製品や出来る事の多さで、難しさを感じる事も
  • 常に電源を入れておく必要がある
  • 機能に優れた上位モデル(ハブ2)が存在する

出来る事が多いと書きましたが、それ故に難しさを感じる方もいると思います。

switchbot製品も多いですし、ハブシリーズだけでも数種類あります。
色々見た挙句、「結局よく分からない」と混乱する方もいる事でしょう。

色々説明したものの、「スマホアプリで赤外線リモコンを操作できる」。
「Wi-Fi接続し、外出先で遠隔操作できる」と、シンプルに考えてOKです。

switchbotハブミニに電源を入れる

またスマートスイッチの仕様で仕方ない事ですが、常に電源を入れておく必要がある点。
さらには、Wi-Fi接続してないと機能しません

これもハブミニを使用するうえで、理解しておく必要がある点ですね。

switchbot製品との通信も考えると、置き場所もよく考える必要があります。

案内イメージ

さらにハブミニの上位機種に、ハブ2があります。
こちらは赤外線範囲も広く、温湿度センサーがある等、完全な上位互換となってます。

価格こそハブミニより高いですが、24℃以上で冷房ONなど…
各種センサーを活かしたオートメーション設定も可能です。

特にエアコン関係の機能では、ハブミニだけでは物足りなさを感じる可能性があります。

繰り返しですが、ハブミニでもエアコン操作は問題なく可能です。
またswitchbotの温度計等を別途購入すれば、ハブミニでも同等の事は可能。

【総評】シンプルもカスタム使用もOKのスマートリモコン

switchbotハブミニの同梱品

SwitchBotハブミニは、「機能・カスタマイズ性に優れた高コスパのスマートリモコン」。

ハブシリーズの基本機能を備えつつ、単体でも使い勝手の良いスマートリモコン。
シンプルモデルですが、switchbot製品を便利にする司令塔の様な役割も期待できます。

「ボタン学習」「switchbotシリーズ」を使ってのカスタマイズ性の高さも魅力。
シンプルに使ってもOKなので、スマートホーム初心者も安心です。

ハブシリーズの重要機能は備えており、温湿度センサー等が不要ならハブミニがオススメ。

手持ちのswitchbotシリーズ

SwitchBot製品はシリーズ内でのシナジーが多くあり、数を揃えたくなる魅力があります。

matter規格もあるとはいえ、IOT製品はアプリの都合上、同メーカーで揃えた方が使いやすいです。
switchbotはアプリの使い勝手も良好ですので、こちらで揃えるのもオススメです。

「スマートリモコンをお探しの方」や「スマートホームに興味のある方」。
あるいは、「利用中のswitchbot製品の活用幅を広げたい方」はぜひ手に取ってみて下さい。

さいごに

今回は「switchbot ハブミニ」の紹介でした。

switchbot製品は、「ボット」「プラグ」に続いての使用。
「学習リモコン」とのセット購入でしたので、合計4個となりました。

アプリのホーム画面の登録製品数も増え、形だけはらしくなってきた感じです。
これらの使用レビューも記事にまとめてるので、興味があればどうぞ。

Nature-Remo-nano1

記事で紹介した通り、switchハブミニはスマートリモコンです。
当ブログで扱ったスマートリモコンとして、Nature Remo nanoもあります。

こちらも使い勝手の良いスマートリモコンとして、評価の高い商品です。
他商品と比較するのであれば、こちらもオススメ。

スマートリモコン「Nature Remo nano」の使用レビュー【使い方付き】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です