MiLi「MiTagアンドロイド版」の使い方と購入レビュー【FindHub対応】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

MiLiより発売のMiTag、LiTagといったスマートタグ。

こちらはGoogleのFindHub(デバイスを探す)に対応。
自分以外のandroidユーザーも活用し、Bluetoothで位置情報を取得できるデバイスです。

当記事では、MiLiの「MiTag(アンドロイド版)」を紹介。

FindHub含む、MiTagの設定や使い方。
実際に使用してのレビュー等をまとめました。

android対応スマートタグで、エアタグの様な機能を期待する方はご参考下さい。
LiTagやMiCardなど、同社製品との違いもお伝えします。

MiLiのTagシリーズとは

MiLiMitagパッケージ画像1

今回紹介するMiTagは、MiLi(ミリー)より発売されたスマートタグ。

貴重品につけてスマホアプリと連携する事で、紛失を防ぐグッズですね。
「位置情報」「音を鳴らす」等の機能により、タグの場所を知る事ができます。

androidiOS、それぞれの対応モデルが発売されてます。

MiLiスマートタグの基本的な機能

MiTag画像4

MiLiのTagシリーズは、所謂スマートタグと呼ばれる紛失防止グッズです。

スマートタグは、Bluetooth通信でスマホと接続して使用します
スマホGPSの位置情報で場所を検知したり、音で場所を探す等して貴重品の紛失防止します。

スマートタグ本体にはGPS機能はなく、スマホと連動して使う商品ですね。
その為、位置情報は基本的に「スマホと最後に接続できた場所」の検知となります。

スマホを見せる女性

スマホとのBluetooth通信による位置情報取得は、他ユーザーのスマホでも可能です。

私が購入したandroid版なら、他のandroidユーザーとBluetooth通信できた場所を検知。

自分のスマホ他androidユーザーで、タグ(貴重品)の紛失を防ぐワケですね。
情報は暗号化で保護される為、他ユーザーに直接伝わる心配はありません

スマートタグでこうした機能を使うためには、専用のアプリを使用します。

MiTagの場合、android版ではGoogleの「FindHub」。
iOS版では「探す」アプリに対応しています。

MiLiのスマートタグの種類

MiTag画像5

MiLiより発売されているスマートタグには、下記種類があります。

  • MiTag
  • LiTag
  • MiCard

大きくは、薄く小型の円形でキーホルダー感覚で使えるMiTagLiTag
カード型で財布等に使用しやすいMiCardという形です。

MiTagLiTagの違いは、主にサイズとデザインです。
私が確認した限りでは、基本性能はほぼ同じとなっています。

LiTagの方は、エアタグと同じサイズで関連グッズが使用しやすくなってます。
比較して、Mitagはわずかに大きいサイズ感となります。

android版はこのマークが目印

android版の目印

加え、それぞれにアンドロイド版iOS版があります。

先述の通り、android版はgoogleのFindHub(旧デバイスを探す)アプリ。
iOSは、探すアプリに対応しています。

android版は「Works with Android~」。
iOS版は「Works with Apple~」のロゴが目印。

MiLiは中国発のブランドで、GoogleとApple公認を受けてます。
さらにandroidとiOS両対応のDuoも、それぞれで発売されてます。

今回はアンドロイド版のMiTagを購入したので、レビューしていきます。

MiLi「MiTag(アンドロイド版)」の商品仕様

案内イメージ

下記はMiLi「MiTag(アンドロイド版)」の主な商品仕様です。

参考価格
※Amazonより
2,499円
サイズ
 38 x 38 x 9 mm
重量9g
Bluetooth検出範囲通常の条件下では約20〜50M
※周囲の環境により異なる
アプリの対応デバイススマートフォン(Android 9.0 以降)
Googleのアプリ「FindHub」に対応
電池CR2032 (交換可能)、電池寿命約1年
※公式HPでは約6~8か月とも
その他IP67認証の防水性能
同梱物・MiTag本体
・ボタン電池CR2032(セット済み)
・キーリング
・説明書
・サポートカード

MiTag同梱物

今回購入したandroid版は、先述の通りGoogleのFindHubに対応しています。

Appleのエアタグの様な、薄くて丸いデザインが特徴ですね。
キーリングが付属しており、カギ等にキーホルダーとして装着できます。

ちなみにLiTagの場合、ストラップが付属。
サイズもエアタグと同等となっている。

Mitag説明書

説明書は各種言語に対応しており、日本語にも対応しています。

電池寿命はAmazon等では約1年、公式HPでは約6~8か月。

またUWB対応かの様な表記がありますが、実際のところは不明
確認できた範囲では、現在非対応の様子です。

UWB=超広帯域無線通信
高精度な位置測位を可能とする通信技術のこと

MiLi「MiTag(アンドロイド版)」の使い方

解説する女性

実際に動かしながらMiTagの使い方を説明します。

初期設定のスマホとのペアリング方法。
実際のアプリ操作等を見ていきましょう。

今回はandroid版なので、FindHubの使い方も兼ねてご紹介。

MiTagの初期設定方法

MiTagの利用には、下記準備が必要です。

  1. GoogleのFindHubをインストール
  2. スマホのBluetooth位置情報を有効にする

GoogleFindHub説明画像1

MiTagの利用には、GoogleのFindHub(※旧「デバイスを探す」)というアプリが必要です。
androidスマホであれば、多くの場合最初からインストールされています。

外部リンク:Google Play(Find Hub)

また機能利用の為には、スマホのBluetooth位置情報の設定を有効にする必要があります。

MiTag画像1

準備が完了したら、MiTag本体の電源を入れます。

MiLiの文字がある面の黒い部分が電源ボタンですね。
これを1回押せば、ピピピと音が鳴って電源が入ります。

電源オフ時は5秒間長押しすればOK。

スマホとのペアリング方法

GoogleFindHubでMitagを探す1

電源を入れたら、スマホとのペアリングを行います。
この作業を終えると、↑画像の様にFindHubにMiTagがマイデバイスとして追加されます。

ペアリングは、下記方法で行う事が出来ます。

高速ペアリング

  1. MiTagのボタンを押して電源ON
  2. Mitagをandroidスマホの近くに持ってくると、ポップアップが表示
  3. 接続をタップし、指示に従ってペアリングを行う

MiTag画像2

MiTagをスマホに近づけると、ポップアップが表示されます。
その際の表示にある「接続」をタップすれば、設定完了です。

手動でのデバイス追加方法

スマホ操作する女性1

ポップアップ表示を見逃した場合、下記方法でも設定が行えます。

手動セットアップ

  1. 設定を開く
  2. 「Google」「すべてのサービス」と選択
  3. 「接続済みのデバイスと共有」より「デバイス」を選択
  4. 付近のデバイスのスキャンを有効にする
  5. MiTagがリストに表示されるので選択

MiTag画像3

こちらはより手動的な手順で追加する方法ですね。

上手くいけば、上記画像の場面で「周辺の利用可能なデバイス」として表示されます。

高速ペアリングも含め、上手くいかない時は本体の電源入れ直し。
あるいは、スマホの再起動等で解決します。

私の場合、高速ペアリングを利用しました。
ワンタッチで設定完了できるので、理由が無ければこちらを利用しましょう。

FindHubを使ってMiTagを探す

スマホとMiTagのペアリングが完了したら、GoogleのFindHubを開きます。

すると、デバイスにMiTagが追加されています。

GoogleFindHubでMitagを探す2

MiTagをタップすると、位置情報と共に下記メニューが表示されます。

  • 付近を探す
  • 音を鳴らす
  • ルート検索
  • デバイスの共有
  • 紛失物としてマーク

これら項目は、「MiTagとスマホの距離」で表示される内容が異なります。

GoogleFindHubでMitagを探す3

MiTagが近くにある場合、「付近を探す」が表示されます。

この機能では、「位置を示す形」を見ながら探す事ができます。
丸っぽいイラストがふわふわと動き、デバイスに近づくほど形が大きくなります。

GoogleFindHubでMitagを探す4

さらに近づくと、Mitagの画像が表示

音を鳴らす」では、MiTag本体側で音を鳴らす事ができます。
※付近を探す中でも、音を鳴らす事は可能

音は「ピッピッピッ…」というモノで、時間は約10秒近く。
音量はそこまで大きくなく、時計等のアラーム音を少し小さくした位の印象。

位置情報で遠くのMiTagを探す

GoogleFindHubでMitagを探す4

最終検知位置の情報は、グーグルマップを利用して表示されます。

MiTagが近くにない場合、メニューにルート検索が追加。
通常のグーグルマップと同じく、検知位置へのナビを行ってくれます。

FindHubでは、他androidユーザーのBluetooth通信でも位置情報が更新されます。
他ユーザーに情報が伝わる事はありません。

「紛失時」に使えるその他機能

FindHub紛失物としてマーク

もしMiTagを紛失して困った時は、紛失物としてマークも活用できます。

他androidユーザーがMiTagを検知した際に通知が行われます。
見つけた方へのメッセージも設定できます。

デバイスの共有

似た機能として、「デバイスの共有」もあります。

これは信頼できる人と一緒に探す為の機能ですね。
メッセージアプリで共有リンクを送り、デバイスの位置情報の確認を許可が可能。

この機能を使えば、家族や知り合いと位置情報を共有し協力してMiTagを探せます。
共有できるのは1人まで、共有停止もできます。

設定で「オフラインのデバイス」を探しやすくする

FindHubの設定2

FIndHubでは、オフラインのデバイスに関する設定が行えます。

この設定はFIndHubの設定画面、「オフラインのデバイスを探す」より可能です。

FindHubの設定1

初期設定では、「トラフィックの多いエリアでのみ~」となってます。
これを「すべてのエリアでネットワークを使用」に変更します。

この設定を行う事で、紛失時に位置情報を検知しやすくなります。

※参考「Google Support(Find Hub に関する問題を解決する)」より

MiTagの「名前」「カテゴリ」を変更する

MiTagのカテゴリ変更

FindHubでは、デバイスの「名前」「カテゴリ」の設定が可能です。
設定はMiTagを選び、歯車アイコンをタップすれば行えます。

画像では名前をカギ、カテゴリをキーとしました。
他カテゴリには、バッグやスマホ等があります。

これにより、「MiTagを何に付けてるか」を分かりやすくできます。
特にスマートタグを複数台使い分けてる方は、設定しておく事をオススメします。

MiTagの電池交換方法

Mitag電池交換1

本体の電池交換は、側面の穴を使って本体を開けば可能。
マイナスドライバー等を使うと、開けやすいかと思います。

Mitag電池交換2

使用電池は、ボタン電池のCR2032

電池寿命は、Amazonの商品説明では約1年。
ただ公式HPでは約6~8か月ともあり、約8ヵ月位と見るのが無難でしょうか。

MiTagのバッテリー確認

幸い、FindHubアプリ内で電池残量も確認できます。

半年過ぎたぐらいからマメに残量チェックし、減っていれば交換するのが無難そう。

MiLi「MiTag(アンドロイド版)」のレビュー

MiliMitagのレビュー

それでは、MiLi「MiTagアンドロイド版」のレビューをしていきます。

要点からお伝えすると、こちらになります。

  • 多数のandroidユーザーと通信し、位置情報を取得
  • 価格が安めでコスパに優れる
  • 本体の音量は大きくない
  • エアタグと全く同じ機能・性能があるワケではない

多数のandroidユーザーと通信し、位置情報を取得できるのが大きな特徴ですね。
他スマートタグと比べ価格も安く、コスパにも優れています。

エアタグを意識した特徴もあり、実際同じような機能もあります。
ただUWB非対応でアプリの仕様も異なる等、エアタグと全く同じでない点には注意です。

それでも基本的な性能は十分であり、使い勝手も良好。
android対応のスマートタグとして、オススメできる商品です。

【良かった点】「購入しやすい価格」「androidデバイスで位置情報を取得」

ポイントを解説する女性A

「MiTag(android版)」で良かった点は下記。

  • 安い
  • 多数のandroidユーザーと協力して位置情報を把握
  • 専用アプリをインストール必要ない
  • キーホルダ感覚で装着できる

android対応のスマートタグとしては、他と比較し安い価格で購入できます。

例えば、同じくandroid対応のTileのスタンダードモデルは3980円。
対して、MiTagは約2,500円。

位置情報の制度はスマホ側に依存しますし、こちらで十分な方も多いでしょう。

MiTag画像6

またキーホルダー型なので、装着や持ち運びしやすいデザインです。

鍵やカバンへの使用が良さそうですね。
私は鍵にキーホルダーとして付けています。

音で見つける事もできる為、外出前に慌てる事も減りました。

「Googleアプリ」で「androidユーザー」の位置情報を利用できる

MiTag画像4

MiTag含むスマートタグにGPS機能はなく、スマホと通信して位置情報を記録します。

これをandroidユーザーと協力して行えるのは、大きな魅力。
貴重品の紛失時も位置情報の更新の可能性がある為、安心感があります。

同じくandroidで使えるスマートタグには、Tileやmamorio等があります。
しかし、これらは「同じメーカー商品を持つユーザー同士」が通信条件でした。

Mitagの場合、多数のandroidユーザーと通信機能を使えるのが最大のメリットですね。

GoogleFindHub説明画像1

また他スマートタグと違い、専用アプリでなくGoogleのFindHubを使用する事が可能。

アプリを使う事には変わりませんが、新たにアプリインストールをする必要がありません。
他の「Works with Android」のロゴがある物であれば、同様のアプリで使用できます。

調べたところ、まだ対応商品数は多くないみたいです。
今後に期待したいですね。

※参考「android(「Find Hub」でデバイスとアクセサリを見つける)」より

【気になる点】「音量の小ささ」「置き忘れ通知がない」

考え事がある女性

MiTag(アンドロイド版)で、気になった点は下記。

  • 音を鳴らす時の音量が小さく、置き忘れ通知がない
  • 財布等には使用しにくい
  • 性能説明に不明点が残る
FindHubでMiTagの音を鳴らす

仕様上は1分程音を鳴らせそうだが…

まず音を鳴らす時の音量が小さく、時間も短い点。
一般的なアラーム音より小さく、時間も10秒に満たない程度です。

これは他の方の口コミでも、よく指摘されてます。
切羽詰まった場面で音を頼りに探すには、ちょっと頼りないですね。

FindHubの位置情報や付近を探す機能で、音が聞こえる距離まで近づく。
そこから位置表示の形を見つつ、音を鳴らしながら発見する使い方になるでしょう。

「置き忘れ通知」のイメージ画像

他製品の「置き忘れ通知」の様子

またFindHub側の問題かもしれませんが、置き忘れ通知機能がありません。

これはスマホからタグが離れると、スマホに「忘れてないですか?」と通知する機能。
mamorio等の他スマートタグで見られる機能なので、気になる方もいるでしょう。

細かな点ですが、「Amazon等」「公式HP」等で紹介される性能に少し差も見られます。

使用に問題ないですが、「UWBの対応可否」や「電池寿命」など…
不明点が残るのは、ちょっと気になるところです。

Tile画像4

上記はカード型のTileSlim

MiTagはキーホルダー型なので、財布などの貴重品へは使用しにくい形となってます。

ただカード型のMiCardもあるので、財布に入れたい方はそちらを購入すると良いでしょう。

別メーカーになりますが、同じくカード型のTileSlimもなかなか良い商品でした。
TileSlimの使い方と使用レビュー【android対応カード型スマートタグ】

【総評】コスパに優れた「androidユーザーの為のスマートタグ」

MiTag同梱物

MiTagは、貴重なandroid対応のスマートタグ

エアタグ的な機能やデザイン等もあり、androidユーザーとしては嬉しいところ。
iPhoneに比べ、選択肢の少ないandroidユーザーにはありがたい商品。

ただアプリの仕様もあり、全てがエアタグと同等というワケではありません。

とはいえ、基本的な機能性能は十分にあります。
価格も安いですし、MiTagはコスパに優れている印象。

個人的にはMiTagで十分とも思いました。

MiTag画像4

他バリエーションもあり、好みに応じて選べるのも嬉しい点。

エアタグのアクセサリーを使いたいなら、サイズが同じなLiTag
財布に入れたいなら、カード型のMiCardがオススメです。

LiTagと迷う方もいると思いますが…、
個人的にはキーリングが付属する方が嬉しいので、MiTag推しです。

さいごに

…という事で、MiLiのMiTagの紹介でした。
android対応のスマートタグという事で、口コミを見ていても需要が伺えます。

Googleの純正アプリで使える事に、安心感を覚える方も多いみたいですね。
知らない変なアプリも入れたくないですし、なるほどと思いました。

キーファインダーの送信機と受信機

紛失防止という事で、過去にはキーファインダーも紹介しました。

こちらは音で貴重品を発見するタイプですね。
家の中など、近場メインで探したい時にオススメなので良かったら。

Evershopキーファインダーの使い方と購入レビュー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です