この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スキマーを使い、カード情報を盗む手口であるスキミング。
利用機会の多い「非接触型のICカード」も、そのターゲットにされる可能性があります。
その対策の1つとして、スキミング防止カードがあります。
これはカードに貼ったり重ねて使うシール型で、スキミングに使われる電波を遮断。
カード情報を犯罪から守ってくれます。
当記事では、スキミング防止カードの使い方と性能確認の様子を紹介。
個人的にオススメしたい、「サンワサプライのスキミング防止カード」で解説します。
スキミング防止カードとは
スキミングとは、スキマーと呼ばれる機械で不正にカード情報を盗む手口。
ATMやカードリーダー等にスキマーを設置し、個人情報を盗む犯罪ですね。
よく使用される非接触型ICカードは、かざすだけの非常に便利なカード。
情報の暗号化により、スキミングに強い事も言われています。
しかし性質上、特殊な電波でカード情報を盗む手口のターゲットにされてます。
満員電車や海外旅行中など、知らぬ間にスキミング被害にあう可能性もあります。
スキミング防止グッズの多くは、これら非接触型カードのスキミング被害を防ぐ商品。
スキミング防止グッズには、下記の様な種類があります。
- カードケース
- 貼ったり重ねて使う、カード・シール
- ポーチやバッグ
スキミング防止カードとは、お持ちのカードに重ねたり貼る事で使用するグッズ。
※スキミング防止シール、シートとも
不正な電波を遮断し、非接触型カードをスキミング被害から守ってくれます。
使用時は読み取り等も出来なくなりますが、何度も剥がして使用可能。
普段はカードに重ねておき、必要時にのみカードから離すという使い方をします。
「スキミング防止カード(シールタイプ)」の使い方
それでは、スキミング防止カードの使い方を見ていきましょう。
今回は、「サンワサプライのスキミング防止カード」で使い方を説明。
商品名 | スキミング防止カード(貼ってはがせるタイプ) ※LB-SL3SB |
参考価格 ※Amazonより | 約570円 |
サイズ・枚数 | 横 84mm × 縦53.5 mm × 厚さ0.5 mm 2枚入り |
対応カード | 非接触型ICカード (クレジット、交通系カード、免許証、マイナンバー等) |
特徴 | ・何度も剥がして使えるゲルポリ素材 ・重ねて使用もOK |
大きさは、一般的に普及してるカードと同等サイズですね。
クレジットカードやSuica等の交通系マネー。
免許証やマイナンバー等、非接触型ICカードのスキミング防止に使用可能。
何度も剥がして使え、重ねるだけでも効果があります。
他メーカーの商品も、ほぼ同じ様な内容ですね。
非接触型カードに貼る・重ねる
スキミング防止カードの使い方は簡単。
下記2種の方法で、非接触ICカードに使用します。
- カードに貼る
- 重ねる
冒頭から繰り返してる通り、「貼る」か「重ねる」かです。
自分のカードを見せるのもアレなので…、
今回は白のプラスチックカードを使って説明します。
貼る場合、こんな感じでカードの表面に貼り付けます。
サンワサプライのスキミング防止カードでは、ゲルポリ素材を使用。
何度も貼ったり剥がしたりでき、繰り返し使用できます。
貼ったままではカードを使用できない為、使用時は剥がしてOK。
使用頻度の低いカードは、貼っての使用が良いでしょう。
重ねる場合、裏面のシートを剥がさずに使用。
貼る場合と同じく、カード表面に重ねて財布に入れておきましょう。
クレジットや交通系など、使用機会の多いカードに推奨される使い方ですね。
本商品は2枚入りなので、貼る用重ねる用と分けての使用がオススメ。
スキミング防止カードの効果確認方法
スキミング防止効果を確認するには、実際にタッチ決済を行うと分かりやすいです。
決済が出来なければ、性能に問題ありません。
これは、以前紹介したarcanaのスキミング防止カードケースで推奨された方法。
使いやすいオススメ商品ですので、興味があればぜひ。
スマホの「カードリーダーアプリ」でスキミング防止効果を確認
前述の方法にヒントを受け、スマホのカードリーダーアプリで試してみます。
使用するのは、電子マネーICカード残高確認というアプリ。
「スマホの背面にカードをかざすと、残高を読み取れる」というモノです。
アプリの使い方は、下記記事もどうぞ。
⇒「ICカード型電子マネーの残高確認」ができるおすすめアプリ
Suicaを使い、実際に使用した場面がこちら。
画像では額を隠してますが、ちゃんと読み取れていますね。
続いて、スキミング防止カードを重ねて読み取ってみます。

※見やすさの為、画像を一部切り取り加工
アプリでは、カード読み取りの画面から進まず。
スキミング防止効果があるのが、分かりますね。
他商品でも使える確認方法かと思います。
サンワサプライ「スキミング防止カード」をレビュー
せっかくなので、紹介したサンワサプライのスキミング防止カードのレビューも。
当商品を使っての感想要点は下記。
- 「貼る」「剥がす」何度も繰り返せて便利
- 防犯性能は大丈夫
- 価格が安い
- カードケース等、他スキミング防止グッズとも比較を
「防止性能・繰り返し利用」に優れたスキミング防止カード
スキミング防止カードは、「貼る」「剥がす」を繰り返すのが前提の商品。
その点サンワサプライのカードは、耐久性に優れます。
しっかり吸着し、剥がすのも簡単。
繰り返し利用しても、吸着力は落ちず、タフな商品ですね。
前項の通り、防犯性能もしっかり確認できました。
カード枚数も、2種用途に対応できる2枚入り。
枚数は少なめですが、数百円で購入できる低価格が嬉しい。
デザインの好みはあるかもですが、他の同商品も大差ありません。
スキミング防止カードの中では、高評価ができるオススメ商品です。
大事なカードをピンポイントで守りたい時にオススメ
後は、どういったグッズが良いかという好みの問題ですね。
- カードケース型
- カードスリーブ型
- バッグ、ポーチタイプ
「スキミング防止機能を持ったカードケースを使う」。
「カードスリーブに1枚ずつ入れ、使用時に出し入れする」といった感じですね。
※上記はカードケースの例
カードタイプのメリットとしては、いつものお財布をそのまま使える点。
クレジットカード等、大事なカードをピンポイントで守りたい時にオススメです。
今回紹介したサンワサプライのカードも、快適に使う事ができます。
無難な選択の1つとして、ご検討してみて下さい。
ただ付け剥がしの機会が多い時は、カードケースが使いやすいです。
個人の好みやスタイルに応じ、好きな方法を選ぶのが良いでしょう。
さいごに
今回は「スキミング防止カードの使い方」を紹介しました。
「シール型はすぐ剥がれるんだろうなぁ」と思ってたので、嬉しい誤算。
今回の件で、ゲルポリ素材はすっかり覚えました(笑)
マイナンバーカードも有り、カード情報に対する不安も高まってる方も多いでしょう。
こうした防犯商品は、スキミング防止と安心感に一役買ってくれそうですね。
記事で紹介したカードリーダーアプリも初使用でしたが、なかなか便利でした。
需要があれば、いつかメインで扱いたいと思います。