Gimama「カップウォーマー」使用レビュー【温め効果に優れたコンセント式】

Gimama「カップウォーマー」使用レビュー【温めに優れたコンセント式】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

カップに注いだ美味しいホットドリンクも、冷めてしまうのは早いもの。
そんなカップ飲料の保温や加熱には、カップウォーマーが便利です。

…という事で、今回は「Gimama カップウォーマー」を使ってみたので紹介します。

こちらはAC給電(コンセント式)で、温め力に優れた商品。
カップウォーマーに多い「温まらない」心配が少ない、嬉しいグッズですね。

使用の様子や対応マグカップなど、使い方や個人レビューをまとめてます。

Gimama カップウォーマーの特徴と仕様

Gimamaカップウォーマー1

今回使ってみたのは、Gimamaの「カップウォーマー」。

コンセント給電式で温め力があり、温度調整やタイマー機能も搭載。
コースター型で加熱面も幅広く、カップ以外の様々なサイズのモノも温め対応してます。

調べたところ、GimamaはJOYCHOU株式会社のブランドとの事。
こちらは大阪に住所を持つ会社みたいですね。

「温め力」「安全性」に優れたコンセント式カップウォーマー

Gimamaカップウォーマー3

Gimamaの「カップウォーマー」は、下記特徴を持つ商品です。

  • AC給電でUSB式より温め力がある
  • 温め温度調整、タイマー機能搭載
  • 加熱面が幅広く、サイズ調整も可能

商品紹介によると、コンセント給電式でUSBより温め力があります。

加熱温度は45~75℃に対応し、4段階で温度調整が可能。
加熱面のサイズ調整も可能であり、直径9.5~13cmに対応。

Gimamaカップウォーマーのタイマー機能3

タイマー機能も搭載しており、未設定時にも自動電源OFFで点けっぱなしも防止。

不要時にはシリコンマットで加熱面も狭くでき、安全性にも配慮されてます。

Gimama カップウォーマーで「使えるカップ」

Gimamaカップウォーマー5

説明書によると、使用カップは「平底である事」。
耐熱性がある事(耐熱温度160℃程度推奨)」となっております。

また適用可能なカップタイプは、下記になります。

  • プラスチックカップ
  • ステンレスカップ
  • セラミックカップ
  • ガラスカップ
  • 哺乳瓶

上記のうち、平底で耐熱性のあるカップが使用対象ですね。

カップサイズは、直径13cmまでが対象。
加熱面にはサイズの余裕があるので、特に意識せずとも大丈夫でしょう。

Amazonの紹介では、缶コーヒーやアロマキャンドルへの使用も紹介されてました。

カップクーラー用マグカップの底面

平底のカップというのは、上記の画像の様なモノです。

底が浮いてるカップでは、温度が伝わりにくく温まりません。
平底は意外と少ないので注意しましょう。

お持ちでない方は、探して一緒に購入する事をオススメします。

女の子疑問表情

ペットボトルは記載がなく、未対応です。
ホット用であれば、下記商品が対応してるので検討下さい。

ドリテック「カップウォーマー」の購入レビューと使い方

「Gimama カップウォーマー」の商品仕様

下記は「Gimama カップウォーマー」の主な商品仕様です。
※型番:N19

参考価格
※Amazonより
約4,600円
サイズ
幅13 x 長さ13 x 高さ2cm
【加熱面】直径9.5cm (マットを外すと13cm)
機能・加熱温度4段階調整可能
・2~12hのタイマー設定
(未設定時4時間で自動オフ)
・シリコンマットを外し、加熱面の広さを調整
電源ACコンセント(電圧1E+2 ボルト (AC))
加熱温度・対応カップ加熱温度:右記4段階(45、55、65、75)
対応カップ:直径13cmまで
付属品・本体
・取扱説明書

Gimamaカップウォーマー2

内容物は、本体と説明書です。

カラーは【木目・ブラック・ホワイト】の3種。
私が購入したのは木目で、カップウォーマーに多いデザインですね。

電源は家庭用コンセントに対応。
コード長さは150cmで、長くもなく短くもなくという感じ。

Gimamaカップウォーマーのタイマー裏面

裏面には、4か所に保護パッドが付属。
滑り止めの役割を果たしてくれます。

日本メーカー製の為、説明書は全編日本語で内容もしっかりしてます。

「Gimama カップウォーマー」を使ってみる

解説する女性

ここからは、カップウォーマー使用の様子を紹介します。

今回はコーヒーを使って、温め力を検証。
マグカップと缶コーヒーでそれぞれ試してみます。

温度調整やタイマー等の使い方も一緒に説明します。

マグカップのコーヒーで加熱具合を検証

Gimamaカップウォーマー温め2

それでは早速、カップウォーマーで飲み物を温めてみます。

今回は、時間を冷めて温くなったコーヒーを加熱してみる事に。
使用するカップは、以前購入したカップクーラーに付属していたステンレスカップ。

Gimamaカップウォーマー使い方1

電源ボタンは、「正面右側のボタン(赤枠)」。
左側の時計マークのボタンは、タイマーボタンですね。

電源コードを挿し、電源ボタンをON。
加熱温度は、電源ボタンを押すごとに下記の様に調整できます。

  • 45℃
  • 55℃
  • 65℃
  • 75℃

45℃から75℃まで、10℃刻み4段階ですね。

電源のON/OFFは、ボタンの長押し
温度切り替えは、電源ボタンに軽く触れる事で可能です。

今回は75℃設定で、どのぐらいまで温まるのか検証してみます。

「冷めたコーヒー」も30分足らずで温まった

Gimamaカップウォーマー温め1

結果からお伝えすると、かなりの加熱効果を実感できました。

20~30分程度で、熱さを感じる程になります。
実際にも、75℃程度には温まったであろう事が分かります。

電源を入れると、すぐに加熱面が温まります。
本体自体の加熱スピードも、結構早いように思います。

Gimamaカップウォーマー温め3

私は猫舌の為、75℃でかなり熱く感じた

温度調整もできるので、目的に応じて使い分ける事もできますね。
75℃で結構熱さは感じたので、温かい飲料の保温ならもう少し低くても大丈夫そう。

今回加熱効果が実感できたのは、平底カップであった事も大きいと思います。
以前似た様な商品を購入した事もあったので、その経験が活きましたね。

「缶コーヒー」も温まるか検証

Gimamaカップウォーマーで缶コーヒーを温め1

続いて、缶コーヒーでも加熱検証してみます。

使用するのは、260mlのボトル缶コーヒー
常温のものなので、先のマグカップより温度が低い状態でのスタートです。

Gimamaカップウォーマーで缶コーヒーを温め2

加熱温度は75℃

こちらも20~30分程度で、かなり熱くなりました。
コンビニのホット飲料ぐらいの温度ですね。

上記の様に、缶コーヒーは平底デザインではありません。
しかし熱が伝わりやすい素材の為か、温めの方は問題ありませんでした。

シリコンマットで「加熱面のサイズ調整」

Gimamaカップウォーマーのシリコンマット

Gimamaのカップウォーマーは、シリコンマットで加熱面のサイズ調整が可能です。

シリコンマットを外すと、直径約13cmの幅を確保可能。

この状態であれば、スープや食事用の皿。
ティーポット等の温めにも使用できますね。

シリコンマットは、本体に乗せるだけで付け外しも簡単。
マグカップだけ留まらない使い道ができるのも魅力ですね。

タイマー機能の使い方

Gimamaカップウォーマーのタイマー機能1a

Gimamaのカップウォーマーには、タイマー機能があります。

正面左側のボタンを押す事で、タイマー設定が行われます。

タイマーは2~12時間の2時間刻みで設定可能。
繰り返しボタンを押す事で設定が切り替わり、「00」がタイマー無しを意味します。

Gimamaカップウォーマーのタイマー機能2

「00」でタイマー無し設定

また本商品は安全の為、イマー未設定時も4時間で自動的に電源が切れます

要するに、「タイマー設定をした時は、その時間で電源OFF」。
「タイマーボタンを押さなかったり、00に設定した際は4時間で電源OFF」となります。

Gimama「カップウォーマー」の使用レビュー

Gimamaカップウォーマー使用レビュー

それでは、Gimama「カップウォーマー」のレビューに移ります。

私が実際に使ってみて、主な感想は下記です。

  • 優れた温め力
  • 標準機能搭載かつ、安全・利便性にも配慮されている
  • カップウォーマー使用時は、”平底カップ”推奨

コンセント式の為か、飲料の加熱に関しては文句なし。

温度調整にタイマー機能など、標準機能も搭載。
ティーポット等も対応でき、マットで加熱面のサイズ調整できるのも◎。

気になる点も些細なモノであり、不満なく使えるカップウォーマーです。

ただこの感想も、平底カップを使用したからではあります。
効果を実感するには、使用カップはよく選ぶ必要があるので注意。

【良かった点】「温め力の高さ」と「安全性」

閃いた女の子

Gimamaのカップウォーマーで、良かった点はこちら。

  • AC給電による加熱効果の高さ
  • 対応サイズが多く、マグカップ以外も対応
    加熱面の広さも調整できる
  • タイマー機能で安全に使える

Gimamaカップウォーマー温め2

まず1番良かったのが、かなりの加熱効果を実感できた事。

冷えた飲み物でも、熱さを感じる程にしっかり加熱してくれました。
加熱にかかる時間も短く、普段使いに十分なほど実用的です。

過去にいくつか、カップウォーマーを使いましたが…
温め効果はピカイチに感じました。

「AC給電であり、USB充電タイプより強力に温める」と、紹介されてた通りですね。
コンセント式であるのが、良かったのかもしれません。

Gimamaカップウォーマーのシリコンマット

加熱面が広く、使用対象の幅が広いのも魅力。
温め強力なのもあり、カップ以上のサイズの物も問題なく加熱できます。

タイマー機能も便利であり、最長12時間使用可能。

シリコンマットの存在もあり、不要時には加熱面の幅を狭めで安全に使用可能。
未設定時にも4時間で電源が切れる為、消し忘れの心配が少ないです。

【気になる点】「シリコンマット」「ボタン」がやや扱いにくい

疑問がある女のコ

個人的には、当商品で不満に思った内容はありません。

強いて言えば、下記点が気になる人がいるかもという感じです。

  • 電源ボタンにはやや慣れが必要
  • シリコンマットが外れやすい
  • 75℃以上の高温には対応していない

Gimamaカップウォーマー使い方1

電源ボタンは、押し込むタイプではありません。
タッチパネルの様に、触れて反応するタイプです。

途中説明した通り、電源ON/OFF時は、やや長押し
それ以外は軽く触れる事で反応が得られます。

ボタンが小さいのもあり、押しにくいと感じる可能性があります。
慣れてしまえば問題ないですが、初見は戸惑うかもしれませんね。

Gimamaカップウォーマー3

加熱面のサイズ調整に使うシリコンマットは、本体に乗せるだけという仕様です。

付け外しが楽なぶん、簡単に外れてしまいます。
使用時に思わず触れてズレてしまう事もある為、少し注意が必要です。

Gimamaカップウォーマー温め1

また温めは強力ですが、対応温度は75℃までです。

その為、人によっては「物足りない」と感じる可能性はあります。

ただカップウォーマー全体で見れば、75℃は決して低くなく標準的です。
温め力がある商品には変わりなく、安全性も考慮すると無難な温度であると思います。

【総評】総合的に優れ、「不満なく使えるカップウォーマー」

Gimamaカップウォーマー2

Gimamaのカップウォーマーは、温め力に優れた商品。
冷えた飲み物の加熱から保温まで、満足度の高いカップウォーマーでした。

温度調整やタイマー機能など、標準的な機能も搭載。
加熱面もサイズ調整でき、ティーポット等でも問題なく使用可能です。

以上から、総合的に見ても評価の高いカップウォーマーですね。
最重要である「加熱」で優れた力を発揮したのも大きいです。

Gimamaカップウォーマー5

ただカップウォーマー共通の注意点として、耐熱性がある平底カップを用意する必要があります。

既述の通り、底が浮いたカップでは仕様上温めが上手くいきません。
後ほど私も試してみましたが、当商品でもかなり温め力は落ちた結果となりました。

さらには一般的なカップでは、底が浮いたモノの方が多い印象です。
平底カップは自体は安く購入できるので、同時購入も検討しましょう。

今は何でもUSB式が主流となりましたが…、
カップウォーマーに関しては、コンセント式もオススメ。

今年の冬はだいぶお世話になりそうです。

さいごに

今回は、Gimamaよりカップウォーマーの紹介でした。

すっかりホットドリンクが美味しい季節となりましたね。
最後まで熱さを楽しめるカップウォーマーは、今年も重宝しそうです。

最後に、カップウォーマーの関連記事をご紹介いたします。

卓上型のドリンククーラー

カップウォーマーに似た商品として、カップクーラーがあります。
クーラーとは言っても、その多くは「温め・冷却両対応」の商品。

当ブログでは、HANSHUMYのカップクーラーを紹介しました。

HANSHUMY卓上カップクーラーの使い方と購入レビュー

ちなみに記事内で使ったマグカップは、こちらの付属品。
カップウォーマー系の商品には、カップ付属のモノを選ぶのもオススメ。

サンワサプライ「車載用温冷度ドリンクホルダー」で保温

また飲料の保温・冷却グッズには、車載用のモノもあります。

過去に扱ったモノだと、「サンワサプライの車載ホルダー」があります。
車のドリンクホルダーに置くだけなので、設置も簡単で使いやすいですよ。

サンワサプライ「車載用温冷ドリンクホルダー」の使用レビュー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です