この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
夜間のトイレや何かしたい時など、ふとした明りにはセンサーライトが頼りになります。
今回紹介するのは、コンセント式のセンサーライト。
充電切れの心配がなく、コンセント差込口をそのまま設置場所に出来るのが魅力です。
当記事では、評価の高かったcréerの「コンセント式人感センサーライト」を紹介。
当商品は、明るさ等を自分好みに細かく調整できるのが特徴のモデル。
実際に購入し、使用してみたので、その様子とレビューをまとめました。
créer(クレエ)「コンセント式人感センサーライト」の特徴
今回紹介するのは、créer(クレエ)の「コンセント式人感センサーライト」。
明るさや点灯時間を細かく調整でき、コンパクトなのが特徴の商品ですね。
コンセント式なので、電源が取れれば電池切れの心配もありません。
センサーライトの為、消し忘れ防止にもなり節電効果も期待できます。
メーカーの話をすると、クレエは「株式会社ライズクリエイション」が手掛けるオリジナルブランド。
商品の企画から販売まで内製であり、Amazonや楽天にも出店してます。
なかでもクレエは、スポーツ・アウトドア系のブランドですね。
明るさ等を細かく調整できる「コンセント式センサーライト」
créer(クレエ)の「コンセント式人感センサーライト」は、下記特徴を持つ商品です。
- ベッドやフットライトに使いやすい「コンセント式センサーライト」
- 「ホワイト」「オレンジ」「調色」の3種類から選べる
- 明るさや点灯時間を、シーンに応じ細かく調整可
まずコンセント式のセンサーライトという事で、屋内で使用する商品ですね。
玄関や廊下のフットライト、ベッドサイドのライト等の使用に向いてます。
商品独自の特徴としては、ライトの明るさ・点灯時間を細かく設定できます。
明るさは10段階、点灯時間は30秒刻みで4段階。
特に明るさの調整幅が広く、「暗すぎる(明るすぎる)」等の問題が発生しにくいです。
コンセント式だけでも、商品バリエーションは3種類。
自然な昼白色の「ホワイト」、電球色の「オレンジ」。
昼白色・電球色・昼光色から好きな色を選べる「調色」の3種類ですね。
今回は調色を購入したので、こちらを使って紹介とレビューを行います。
créer「コンセント式人感センサーライト」の商品仕様
下記は、créer(クレエ)の「コンセント式人感センサーライト(調色タイプ)」の商品仕様です。
参考価格 ※Amazonより |
約1,280円 |
サイズ | 7.0 x 2.5 x 6.3 cm 重さ39g |
型番 | R0550 |
電源 | コンセント式 製品電力 0.2-1.5w、動作電圧 100-240V、定格電流 6.8mA |
色温度(電気色) |
3000~6000K (電球色、昼白灯、昼光色) |
センサー | 暗所で反応する人感センサー センサー反応距離:0-6M、センサー反応角度:150° |
LED | LED数:16pcs、LED寿命:50,000時間 |
その他 | PSE取得済 |
内容物は、本体と説明書ですね。
上記画像の赤枠部が人感センサー。
青枠部がライトとなってます。
設置方法は、普通の家庭用コンセントに差し込めばOK。
上下向きは、どちらでも使えます。
差し込み口が縦に2つあるコンセントでも、片方を塞がないよう向きを変えて設置可能。
設置後の角度変更はできませんが、非使用時はプラグの折り畳み収納できます。
créer(クレエ)「人感センサーライト」使ってみる
ここからは、クレエのコンセント式人感センサーライトを使ってみます。
ライトの様子を見つつ、ライトの設定方法等の使い方を解説。
明るさや調色設定を変えながら、その変化を比較してみましょう。
人感センサーライトの使い方(明るさ・点灯時間等の設定方法)

赤枠部が設定用のボタン
クレエの人感センサーライトでは、ライトに関する3種の設定が可能。
本体側面には設定用のボタンがあり、下記方法・内容の設定が行えます。
設定方法 | 設定方法 |
---|---|
明るさ調整 | 【電源ボタンを短く押す】 全10段階(初期状態では5) |
点灯時間の調整 | 【電源ボタンを長押しすると点滅】 ※点滅回数で、点灯時間が変化する 1回目:30秒 2回目:60秒 3回目:90秒 4回目:120秒 |
光色の調整 | 【電源ボタンをダブルクリックすると、下記順番で変化】 電球色⇒昼白色⇒昼光色⇒※以降繰り返し |
本体のプラグをコンセントに差し込めば、自動的に電源が入ります。
ちなみにウチでは、最終的な設置場所はここになりました。
画像では分かりませんが、ポットの前ですね。
夜に使う事も多いので、前々から欲しかった場所です。
「光の明るさ変更効果」を比較
実際にセンサーライトの明るさや色を調整しながら確認してみます。
こちらは、「昼白色の明るさ:5」。
昼白色は、「白っぽい自然な光」といった印象の光。
明るさ5でも、暗闇でも十分な明るさを感じられます。
センサーは暗い場所でのみ反応。
真っ暗闇である必要はなく、薄暗い環境であれば反応します。
上記は、「明るさ:10」に変更した場面。
先ほどの画像と比べても、かなり明るくなってます。
場合によっては、眩しいと感じるほどですね。
玄関など、しっかりした明るさが欲しい場合にオススメ。
続いて、「明るさ:1」がこちら。
明るさ10の後に見ると、かなり落ち着いた光です。
寝室やベッドサイドなど、少しの灯りで十分な場面。
あるいは節電を意識した使い方をする時にオススメです。
「光の調色」による変化を比較
今回購入した調色タイプには、光の色を変えられる機能があります。
光の調色は計3種類、先程までは昼白色での説明でした。
残りの電球色と昼光色も確認してみましょう。
両色とも、明るさ5で撮影してます。
上記は電球色ですね。
オレンジがかった温かい色が特徴ですね。
リラックス効果があり、寝室やリビング等での使用に適します。
こちらは昼光色。
昼白色と比較して、やや青みがあるさわやかな光が特徴。
脳を覚醒させ、集中力を高める効果があるとされます。
最後に、昼白色をもう1度見てみましょう。
電球色と昼光色の間といった印象を受けますね。
自然な白色で色識別がしやすく、キッチンや洗面所、メイク部屋などに適します。
※参考「DUX(LED照明の電球色・昼白色・昼光色の違いとは?効果やおすすめの選び方)」より
créer(クレエ)「人感センサーライト」レビュー
ここからは、créerの「コンセント式人感センサーライト」のレビューです。
私個人のレビュー要点は、下記。
- 用途に応じた点灯設定が可能
- 消し忘れ防止による節電効果
- 停電時に使用不可など、コンセント式ならではの弱点も
明るさ10段階設定をはじめ、ライトの設定項目も充実。
調色タイプであれば、光の色も変更できてかなり自由度が高い商品です。
サイズもコンパクトで、設置に不便もしません。
コンセント式故の弱点もありますが、クセもなく使いやすくまとまった良品。
特に気になる点もなく、不満なく使えるセンサーライトでした。
【良い点】ライトの調整幅が広く、操作も簡単
créerの「コンセント式人感センサーライト(調色)」で、特に良かった点が下記。
- 光の明るさ・色・点灯時間を調整可能
- 設定操作が覚えやすい
- 点けっぱなし防止による節電効果
- 安心の日本メーカー製
まず大きな魅力なのが、明るさや点灯時間をこまかく調整できる点。
明るさは10段階、点灯時間30秒刻みの4段階と、調整範囲もかなり実用的。
調色タイプであれば、さらに3色の光色を選ぶことが可能。
センサーライトとしては、他と比較して調整内容・範囲共に充実してます。
設定操作も1つのボタンで自然に行え、上手い形に落とし込んでいます。
一部設定は、コンセントを抜き差ししても引き継がれてます。
センサーライトなので、点けっぱなし防止になり節電対策にもなります。
コンセント式なので、電池切れの心配もありません。
LED寿命も長い為、長く付き合える商品ですね。
センサーの範囲・感度も、ちょうど良く感じました。
マグネット式と比較し、設置場所は限られますが貼れない心配はありません。
créerブランドを手掛けるのは日本メーカーであり、安心感もあります。
Amazon等の商品説明ページも、分かりやすく作りこまれています。
【気になる点】コンセント電源以外では使用不可
正直なところ、当センサーライトで気になった点はありません。
強いていうなら、下記点が挙げられます。
- コンセント式の為、停電時に使用不可
- 設定用ボタンが複数あっても良かったかも
まずコンセント式の弱点として、停電時に使用できない事。
これは商品ジャンル的に仕方ない点ですね。

個人的に1ボタンのシンプル設計は好み
他に何か言うのであれば、もう1つ設定用のボタンがあっても良かったかもしれません。
例えば、「明るくするボタン」と「暗くするボタン」を分ける。
「調色・点灯時間の設定ボタン」を別途用意する等でしょうか?
現状で不便なく使える為、本当にあえて何か言うならという感じですね。
ちなみに調色のないタイプは、明るさ調整用のボタンが2つあるみたいです。
【総評】万人にオススメしたい「良品センサーライト」
クレエのコンセント式人感センサーライトは、文句なしの良品でした。
他と比較し価格も高くないですし、機能も充実。
コスパにも優れており、不満なく使えてます。
光色・点灯時間・明るさ等、個人の好みに順応できる仕様が◎。
灯りに対する不満が出にくく、誰にでもオススメしやすい商品です。
サイズ感もコンパクトで、他のコンセント差し込み口の邪魔をしません。
コンセント式故のデメリットもありますが、普段使いには不便しないです。
.jpg)
画像は昼白色(ホワイト)の明り
クレエのセンサーライトは3種類ありますが、どれも大きく使い勝手は変わりません。
調色の有無、光色の好みで選んでOKです。
私は色々な光色を試したかったので、調色タイプにしました。
意外にもホワイト・オレンジより、調色タイプの方が安いです。
特に好みが無い方、何個も揃えたい方には調色がオススメ。
個人的には、何個も欲しくなるくらい満足度の高い商品。
この使い勝手のまま、マグネット式も欲しくなる程でした。
さいごに
今回は、créer(クレエ)より「コンセント式人感センサーライト」の紹介でした。
繰り返しですが、明るさ調整10段階なのが気に入ってます。
飽き性なので、調色で楽しく使用してます。
商品満足度も高く、自信を持ってオススメできる商品ですね。
過去に紹介したセンサーライトには、無印良品のモノがあります。
マグネット式で、様々な場所に貼り付けて使用できるタイプですね。
こちらもなかなか良かったので、興味があればどうぞ。