この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Ankerのスマートタグ、「Eufy SmartTrack Card」を紹介します。
これはスマホの位置情報を使い、貴重品の紛失防止ができるスマートタグ。
androidのFindHub、iPhoneの探すアプリに対応した商品です。
今回はandroid版を購入したので、使い方や機能を解説。
実際に使ってみてのレビューまで、詳しくまとめました。
Anker「Eufy SmartTrack Card」とは
今回購入したAnkerの「Eufy SmartTrack Card」は、所謂スマートタグ。
これはスマホとBluetooth通信を行う事で、位置情報で探し物を見つける事が出来ます。
その名の通り、財布に入れやすいカード型の形状が特徴ですね。
EufyはAnkerのセキュリティやスマートホーム関係のブランド。
同ブランドでは、他にもキーホルダー型のスマートタグも扱ってます。
「Eufy SmartTrack Card」の特徴
Ankerの「Eufy SmartTrack Card」は、下記の特徴を持つスマートタグ。
- カード型のスマートタグ
- 地図情報で探し物を発見
- android版とiPhone版の両対応
まずはカード型で、財布やカードケースに入れやすいデザインである事。
バッグ等にも無理なく入れられる為、貴重品に装着しやすいですね。
フック付きクリップも付属しており、何かに引っ掛けて装着も可能です。
Eufyのスマートタグシリーズには、キーホルダー型もあります。
紛失時には、主に地図の位置情報を利用して場所を特定します。
ただGPS内臓ではなく、スマホとのBluetooth通信によって行います。
よって常にリアルタイムの情報更新でなく、最後にスマホと通信できた位置の特定です。
これには他のスマホユーザーとの通信も含まれます。
セキュリティにより、通信した事も含め相手に情報は伝わりません。
但し、ユーザーの少ない場所では位置情報の更新頻度が少ないデメリットもあります。
また「Eufy SmartTrack Card」には、下記の2種類があります。
- android対応版(FindHub使用)
- iPhone対応版(探すアプリ使用)
「android版」「iPhone版」の2種類ですね。
それぞれ、使用できるアプリが異なる為注意しましょう。
また先にあった、他ユーザーとのBluetooth通信は対応したスマホに限られます。
android版では、androidユーザー。
iPhone版ではiPhoneユーザーとの通信に限られる点にも注意です。
今回購入したのは、android版です。
こちらとGoogleのfindHubを使って商品のレビューを行います。
「Eufy SmartTrack Card」の商品仕様
下記は「Eufy SmartTrack Card」の主な仕様です。
参考価格 ※公式より | 3,990円(税込) |
サイズ | 約85 x 54 x 2.4mm 約12.4g |
型番 | T87B5N11 |
アプリの対応デバイス | Android:FindHub 、Eufy iPhone:探す、Eufy |
---|---|
電池 | 電池寿命約3年、交換不可 |
同梱物 | ・SmartTrack Card本体 ・メタルクリップ ・クイックスタートガイド等 |
こちらが同梱物ですね。
今回購入したのはandroid用で、GoogleのFindHubに対応してます。
それぞれ「android」「Apple」とロゴにあるので、購入前に確認ください。
カード本体のサイズは、一般的なクレジットやポイントカードと同等
比較してやや厚さはありますが、財布やカードケースには問題なく入ります。
付属のクリップには、両面テープが付属。
こんな感じで本体に貼り付け、クリップで好きな場所に設置できます。
電池交換は出来ず、電池寿命は約3年。
こちらはTile等の同ジャンル商品とほぼ変わりないですね。
ちなみにiPhone版のみ、充電に対応したバージョンもあります。
そちらの場合、1度の充電で約1年使用可能。
Anker「Eufy SmartTrack Card」使い方
「Eufy SmartTrack Card」は、下記2つのアプリに対応してます。
※Android版の場合
- GoogleのFind Hub
- eufyアプリ
FindHubでは、主に位置情報や音で探す事に対応。
eufyアプリでは、忘れ物検知やスマホを鳴らす等の機能に対応しています。
主に使用するのは、GoogleのFIndHubになるかと思います。
それぞれのアプリで、使い方を確認していきましょう。
GoogleのFind Hubの使い方
まずはGoogleのFindHubの使い方から説明します。
先の通り、FindHubでは下記機能が使用できます。
- 地図による位置表示
- 音や画像を使った位置の特定
- デバイスの共有、紛失物としてマーク
この様に、主にSmartTrack Cardの場所を特定する目的で使います。
位置情報で大まかな場所を特定。
その後は、音や画像を駆使して発見するという形で使用します。
FindHubは、多くの場合androidスマホにデフォルトでインストールされてます。
もしない場合、Googleplayよりインストール可能です。
【GooglePlay(外部リンク)】
・Find Hub
FindHubに「SmartTrack Card」を登録する
FindHubをダウンロードしたら、下記手順でSmartTrack Cardを登録します。
- スマホのBluetoothをオン
- FIndHubを開き、サインイン
- SmartTrack Cardのボタンを3秒長押しし、スマホと近づける
- ポップアップが表示されるので、「接続」をタップ
案内に従いセットアップを完了する
SmartTrack Cardの電源ボタンは、カード表面の左側にあります。
薄く○マークがある場所ですね。
3秒長押しでビープ音が流れ、ペアリングモードとなります。
この状態でスマホに近づけると、上記の様なポップアップが表示されます。
接続をタップし、案内に従っていけばセットアップ完了です。
ポップアップが表示されない場合、FIndHubを開いた状態で試してみて下さい。
自分の場合、これで上手くいきました。
スマホのBluetoothがオンになっているかも要チェックです。
FindHubで「SmartTrack Card」を探す
FIndHubを開くと、この様にマイデバイスが表示されます。
ちゃんとSmartTrack Cardが登録されていますね。
登録したデバイスをタップすると、詳細を確認できます。
FindHubでは、主に下記機能を使ってデバイスを探す事ができます。
- デバイスの位置を地図で表示
- 付近を探す
- 音を鳴らす
これらはデバイスとスマホの位置関係により、表示される内容が異なります。
位置が遠い場合には、位置情報の確認が可能。
Googleマップを使い位置情報が表示。
ルート検索等の機能を使い、デバイスの近くまで導いてくれます。
他にも「デバイスの共有」で、知人と情報を共有して一緒に探す事も可能。
さらに「紛失物としてマーク」で、発見者にメッセージを設定する事もできます。
位置が近くなると、「付近を探す」「音を鳴らす」といった機能が表示。
付近を探すでは、画像を使って位置を確かめる事が出来ます。
こんな感じで画像が表示され、デバイスに近づくほど画像が大きくなります。
さらに近くなると、デバイスの画像が表示される形ですね。
音をならすでは、SmartTrack Card本体の音を鳴らす事が可能。
付近を探す中でも、音を鳴らす事ができます。
音はセットアップ時のビープ音と、ほぼ同じですね。
音量は近くなら十分聞こえますが、騒音の中だとやや不安かもといった感じ。
結構長い間流れるので、捜索中はありがたいです。
一応音量の調整もでき、大中小と選ぶことが可能。
デフォルトで最大になってる為、変更はしなくて良いでしょう。
eufyアプリの使い方
続いて、Eufyアプリの使い方です。
SmartTrack Cardは、「Eufy (Eufy Security)」というアプリにも対応してます。
このアプリを使用する事で、下記機能を使用できます。
- 置き忘れ通知
- 地図による位置情報の確認
- カードを使ってスマホを鳴らす
Eufyアプリは、「android」「iPhone」それぞれで用意されてます。
必要に応じ、ダウンロードして下さい。
外部リンク
Eufyアプリの使用には、アカウント登録が必要です。
アプリを開いたら、メールアドレスとパスワードを設定して下さい。
Eufyアプリアプリに「SmartTrack Card」を登録
初期設定として、EufyアプリにSmartTrackerを追加する必要があります。
下記手順で、ペアリング設定を行いましょう。
- デバイスの追加から「Security」⇒「SmartTracker」
⇒「SmartTrack Card」と選択 - 操作を進め、SmartTrack Cardのボタンを3秒長押し
- ビープ音が鳴ったら次へを選択
- ペアリング完了
FindHubへの追加作業と、やる事は同じですね。
コチラの場合、ポップアップでなく手動で追加デバイスを選択します。
作業完了で、アプリのホーム画面にSmartTrackerが追加されます。
管理しやすい名前を付けておきましょう。
eufyアプリで「SmartTrack Card」の置き忘れを通知
eufyアプリでは、「SmartTrack Card」を使って下記等の機能を利用できます。
- 置き忘れ通知
- スマホを鳴らす
- 紛失モードの利用
- 地図による位置情報の確認
「SmartTrack Card」の位置は、Eufyアプリ上でも地図で確認できます。
ただメインとなるのは、「置き忘れ通知」ですね。
ONにすると、スマホとのBluetoothが途切れ、3分間経つとスマホに通知が行きます。
通知しないエリアも設定でき、誤通知の防止も可能です。
アプリ上では、手元を離れた表示は出たのですが…。
色々と設定等変更して試しましたが、私の環境では上手く通知が来ず。
正しく動作した場合、お知らせの形で通知が来ます。
上記画像ではモザイク加工してますが、地図情報で位置の特定も可能。
ガイド機能もあり、FIndHubに近い使い方もできます。
スマホを鳴らすをONにすると、カードのボタンを2回押すとスマホを鳴らせます。
SmartTrack Cardでスマホを探せる機能ですね。
マナーモード中であっても、問題なく音が鳴ります。
上記機能を使うには、「アプリに位置情報の通知を常にON」。
「自動調整バッテリーの設定をOFF」にする必要があります。
また紛失モードをONにすれば、上記の様なメッセージを設定可能。
これは本体のQRコードをスキャンする事で、発見者が確認できる情報ですね。
Anker「Eufy SmartTrack Card」の使用レビュー
ここからは、Anker「Eufy SmartTrack Card」のレビューです。
個人的な感想をまとめると下記。
- カード型で携帯しやすいデザイン
- 音を鳴らす機能も音量・長さ面で実用的
- 位置情報も頻回に更新されGood
- eufyアプリの置き忘れ通知は便利だが、設定も欲しい
置き忘れ通知がやや惜しい感があるも、全体的に使いやすい紛失防止タグ。
カード型ながら、付属クリップの活用で財布類以外への取り付けも可能。
基本機能も実用的で、オススメしやすい商品となってます。
【良かった点】「クリップ」「2つのアプリ」に対応したカード型タグ
まずは良かった点からですね。
- カード型で財布類に入れやすい
- 2つのアプリに対応
- 多数のユーザーと通信できる
- 本体音が長くなり、音量もそこそこある
まずカード型で、財布に入れやすいデザインな点。
カードケースや定期入れなど、キーホルダー型では使いにくい物にも装着できます。
付属のクリップを使えば、財布類にも対応しやすくなります。
カード型としては、幅広い物に取り付けられる商品ですね。
またandroid対応で、多数のユーザーと通信できるのも魅力。
耐久性も問題なく、人の多い場所では位置情報も高頻度で更新されます。
iPhone版もあるので、スマホ機種を選ばず使用できます。
SmartTrack Cardならではの利点としては、2つのアプリに対応している点。
FindHubで捜索し、eufyで置き忘れ検知という使い方が可能。
1つのアプリで使えた方が便利ではありますが…、
FindHub未対応の機能を上手く補ってくれてます。
また本体を鳴らした時の音は、約1分と長めで使いやすい。
音量もそこそこある為、紛失時も発見しやすいですね。
同じくFindHub対応のMitagでは、結構音が小さめでした。
比較して、こちらは結構しかり音が鳴ります。
【気になる点】「置き忘れ検知」はやや使いにくい
続いて、気になった点は下記。
- 財布・カードケース類以外には装着しにくい
- 人通りの少ない場所では、位置情報が更新されにくい
- eufyアプリの置き忘れ検知がやや使いにくい

画像は別社のキーホルダー型
カード型のスマートタグは、財布類以外ではやや持持ち運びしにくいです。
付属クリップを使えば対応場所も増えますが…、
鍵等では、キーホルダー型の方が使い勝手が良くなります。
これは一長一短なので、仕方ないですね。
また商品の仕様上、ユーザーの少ない場所では位置情報の更新がされにくいです。
GPS搭載ではなく、位置情報の更新にはスマホとの通信が必要です。
これも仕方ない点ですが、利用の前に理解しておくべき内容でしょう。
特に気になった点としては、eufyアプリの置き忘れ通知がやや使いにくい事。
搭載が嬉しい機能だけに、上手く使えなかったのは残念でした。
それを抜きにしても、3分後の通知はやや遅め。
「無くした事に早く気づく為の機能」と、割り切りましょう。
誤通知の問題もあるので、設定で好みに変更できたらより良かったですね。
あくまでメインは、FindHubの機能となる印象です。
FindHub側で置き忘れ通知に対応してくれる事にも、期待したいですね。
【総評】利用の選択幅が広い「android対応スマートタグ」
Anker「Eufy SmartTrack Card」は、使いやすくまとまったカード型のスマートタグ。
類似商品と比較しても、機能・価格共に見劣りしません。
財布やパスポート等、カード系の貴重品に付けておきたいグッズですね。
FindHub対応で、専用アプリなしでも使えるのも嬉しい点。
クリップ付属で設置先が幅広いのも、気が利いてます。
商品の特性上、機能はFindHubや探すアプリに依存します。
ただ音量や音の長さなど、商品独自の機能も使いやすくまとまってます。
androidユーザーとしては、Eufyアプリの置き忘れ通知が惜しかったですね。
ただ置き忘れ通知自体が無いスマートタグも多く、あるだけで評価点です。
ぞれだけに、もうちょっと使いやすく設定できたら嬉しかったですね。
とはいえ、付属クリップや使いやすいアプリの選択など…
カード型スマートタグとしては、使い方の幅が広い商品。
使いやすくまとまったスマートタグとして、オススメです。
さいごに
今回は、Ankerより「Eufy SmartTrack Card」の紹介でした。
この手の商品は面白くて、いくつか使用してますが…
SmartTrack Cardはそれらと比較しても、使いやすくまとまった商品ですね。

画像はTileSlim
過去に紹介した商品では、同じくFindHub対応の「MiTag」。
カード型の「TileSlim」なんかがあります。
もうちょっと他の商品と比較したい方は、参考にしてみて下さい。