無料の「おすすめ貯金アプリ」を使い方と共に紹介【節約・つもり貯金もOK】

無料で使えるオススメ貯金アプリを使い方と共に紹介

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

日々の貯金額や収支をメモしたり、資産の見える化して節約に役立てたい。
そんな時に役立つ貯金アプリを紹介します。

気軽な貯金メモや家計簿に使ったり、口座やポイントと連携しての金額管理など…
実際に使ってみて、オススメしたいと思った貯金アプリを使い方と共に紹介します。

どれも無料で使えるので、つもり貯金や節約にお役立て下さい。
実際に金額を動かし、貯金できるアプリも紹介してます。

貯金アプリとは

貯金イメージ

貯金アプリとは、貯金活動をサポートする為のアプリ

アプリの機能は様々ですが、主に貯金額や支出を記録する家計簿機能が中心です。

  • 貯金額の目標設定をする
  • 貯金額をメモし、累計額を計算する
  • 金融機関やICカードと連携し、収入・支出を管理
貯金アプリ画像1

画像は貯金メモ特化のアプリ

大きくは、”貯金目標を設定し、貯金額をメモする「貯金特化のアプリ」”。
“収入・支出を細かく記録できる「家計簿型アプリ」”といった形ですね。

貯金特化のアプリは、架空の貯金箱を作ってお金の管理をするイメージですね。
家計簿型では、銀行口座やポイントと連携し、残高や収支管理ができるアプリもあります。

さらには、実際の銀行口座を使って貯金活動が行えるアプリも。

貯金額の計算イメージ

いずれにしても、貯金節約をサポートしてくれるアプリですね。
貯金を楽しく効率的にしたり、収支の見える化で資産管理を助けてくれます。

当記事では、そんな貯金アプリよりオススメを紹介します。

「おすすめの貯金アプリ」を使い方と共に紹介

スマホを見せる女性

ここからは、個人的におすすめの貯金アプリを紹介。

実際に使ってみて、良かったものをピックアップしました。
画像付きで使用の様子を紹介しつつ、使い方もお伝えします。

しっかり家計簿をつけたい、簡単な貯金メモとして活用など…
ご自身の目的に応じ、好みのアプリを選ぶ参考にして下さい。

マネーフォワードME

マネーフォワードME画像1

マネーフォワードMEは、マネーフォワードホーム株式会社によるアプリ。

各金融機関や電子マネー、ポイントなど…
様々なところと連携し、資産管理できるアプリですね。

対応端末・Android:Google Play
・iPhone:App Store
PC版サイト
主な機能・収支管理
・多数の金融機関、電子マネー、ポイント等と連携
特徴・連携による収支記録の自動化
・自分の資産・収支をしっかり管理したい方向け
・有料版による便利機能も有り

マネーフォワードME画像2

アカウント作成が必要ですが…、
貯金・家計簿アプリとしては、連携機関がかなり多め

特に銀行は数多くの機関と連携が可能。
電子マネーやICカードとも連携でき、自動で収支を記録してくれます。

スマホアプリの他、PCからも閲覧できます。

マネーフォワードME画像3

試しにPontaで連携してみました。
ポイント数がしっかり反映されましたね。

連携方法は、各公式サイトでログインを行えばOK
銀行の場合も同様、無料版での連携可能数は4つまでです。

後に銀行口座の連携も試してみましたが、すぐに内容が反映。
反映内容もしっかりしていました。

閃いた女の子

収支状況は、下記項目から選んで確認できます。

  • 入出金
  • 家計簿
  • 講座
  • 資産
マネーフォワードME画像4

画像は「家計簿」画面

入出金は最新の収支情報。
給与や手数料など、項目もある程度は自動判別してくれます。

家計簿では年月毎の収支が表示されます。
無料版だと、過去1年分のデータが確認できます。

口座は、銀行口座やポイント残高の確認。
資産では、これらの総額を確認できます。

マネーフォワードME画像5

また+マークをタップすれば、貯金や出費の手動入力も行えます。

「レシート読み取り」での家計簿入力も可能。

マネーフォワードMEには、有料プランも用意されています。
連携数やデータ閲覧機関が無制限になり、各種機能がグレードアップ。

連携ありきなアプリではありますが、そのぶん収支をしっかり管理可能。
銀行口座やポイントなど、厳密な資産管理を行いたい方にオススメ。

日々コツコツ貯金

日々コツコツ貯金アプリ画像1

日々コツコツ貯金は、主に貯金額の管理ができるアプリ。

口座や通帳といった演出により、銀行預金の雰囲気を感じながら貯金が可能です。

対応端末Android:Google Play
iPhone:App Store
主な機能・貯金額の管理(つもり貯金)
・定額非定額、定期不定期などの設定も可能
特徴・無料かつ広告なし
・貯金目標だけでなく、開始額も設定できる
・口座や通帳等の預金演出が楽しい

日々コツコツ貯金画像2

使い方は、まず貯金口座を作る事から始まります。

ここで言う貯金口座は、「貯金目標」や「貯金箱」といった意味合いです。
貯金口座毎に、目標額や入出金をメモする事が可能。

貯金口座は、「定期・不定期」「定額・非定額」の4通りの組み合わせで作成。

日々コツコツ貯金画像3

例えば、「毎週500円貯金する”定期定額の貯金口座”」。
「好きなタイミングで好きな額を貯金する”不定期・非定額の貯金口座”」などが作れます。

さらに開始金額も設定可能。
これは本アプリ独自の特徴ですね。

日々コツコツ貯金画像4

貯金口座は複数作成可能で、通帳風に表示されます。
残高や設定も確認しやすく、デザインもカスタマイズできます。

無料で使えますし、邪魔な広告もありません。
シンプルながら使い勝手の良いアプリですね、

個人的にこの口座や通帳といったデザインは、貯金してる感があって好きです。
貯金メモ機能に特化したアプリを希望の方にオススメ。

finbee

finbee画像1

finbeeは、連携する銀行口座を使って貯金ができるアプリ。

楽しく貯金できる工夫も沢山あり、貯金メモとしても使えます。

対応端末Android:Google Play
iPhone:App Store
主な機能・銀行口座と連携、専用口座に貯金額を移せる
・貯金目標の設定
・つもり貯金(貯金メモ)
特徴・銀行口座からお金を動かして貯金可能
・ゲーム感覚での貯金も可能

finbee画像2

貯金目標は、「旅行」「ガジェット購入」など様々な項目を選び編集可能。

貯金額や目標日を入力すれば、達成可能かも教えてくれます。

入力に対応してるのは貯金のみで、支出入力は出来ない様子。
本当に貯金特化のアプリですね

finbee

貯金ルールも設定でき、様々な方法を指定できます。

毎日や毎週での積み立て貯金のほか、上記の様なルールも用意されてます。
アプリからの通知が来たタイミングで、達成したか振り返りを行う形ですね。

他にはクエスト貯金など、ソシャゲのデイリーミッションの様なルールも。
もちろん、手動で金額を入力してのワンタップ貯金もあります。

FINBEE画像4

実際の貯金方法は、下記2つから選択します。

  • つもり貯金
  • 銀行口座と連携

銀行口座と連携すると、同銀行内にfinbee用の貯金口座が作成
貯金されるタイミングで、貯金用口座にお金が自動で移動します。

貯金したお金は、取り崩し連携講座に戻す事も可能。
貯金せず口座に残すお金も設定できます。

対応銀行住信SBIネット銀行、みずほ銀行、千葉銀行、北洋銀行、
第四北越銀行、伊予銀行、百五銀行、中国銀行、
東邦銀行、武蔵野銀行、ゆうちょ銀行

FINBEE画像5

連携する銀行口座が無い、お金を動かしたくない場合は「つもり貯金」でOK。

こちらは口座も必要なく、普通の貯金メモとして活用できます。

銀行口座のお金を動かし、貯金ができる希少なアプリですね。
対応する銀行口座をお持ちの方は、検討してみてはどうでしょうか?

もちろん、普通の貯金アプリとしても使いやすくオススメ。

シンプル家計簿 MoneyNote

シンプル家計簿アプリ画像1

シンプル家計簿は、使いやすさに特化した家計簿アプリ

収入と支出をカテゴリ別に記録でき、貯金アプリとしても使用できます。

対応端末Android:Google Play
iPhone:App Store
主な機能・収入と支出の記録
・収支レポートの確認
・カテゴリ編集も可
特徴・シンプルイズベストの家計簿アプリ
・税込み、電卓計算など、UIにも優れる

シンプル家計簿アプリ画像2

シンプル家計簿の使い方は簡単。
収入」か「支出」を選び、「日付」「カテゴリ」「金額」を入力するだけ。

入力内容はカレンダー上で確認したり、レポートでも確認可能。
テーマカラーも編集でき、見やすい色に設定できます。

シンプル家計簿アプリ画像4

入力画面も結構気が利いていて、電卓風となってます。

税込計算にも対応しており、入力が楽ですね。

シンプル家計簿アプリ画像5

カテゴリは収入・支出別に編集可能。

貯金用に項目を作れば、貯金アプリとしても活用できます。

その名の通り「家計簿」よりのアプリなので、貯金目標の設定は出来ません。
ただ全体的なUIが良く使い勝手に優れる為、家計簿・貯金メモとしてオススメ。

Zaim

ZAIM画像5

Zaimも、銀行口座やポイント等と連携して使うアプリ。

収入や支出を分かりやすく見える化し、貯金に役立てる事が出来ます。

対応端末・Android:Google Play
・iPhone:App Store
WEB版(「無料で始める」からアカウント作成)
主な機能・収入と支出の管理
・レシート撮影による読み取り
・多数の金融機関、電子マネー、ポイント等と連携
特徴・口座やポイントと連携、残高や利用記録を確認
・現金記録の入力対応
・基本無料、有料プラン有

ZAIM画像2

Zaimの連携先は、下記カテゴリがあります。

  • 銀行口座、クレジットカード
  • 電子マネー、交通系カード、ポイント
  • 投資、年金、保険
  • ショッピングサイト、不動産

いずれも公式サービスへのログイン等で、連携が可能。

連携は、「ホーム」や「残高」の項目から行えます。

ZAIM画像3

銀行口座はちょっと見せられないので、ポイント残高の連携画面を。
例によって、Pontaで試してみました。

連携後はすぐに残高が表示。
連携完了後は、定期的に残高の更新が行われます。

月別実績の他、日別の獲得・使用履歴も確認できます。

ZAIM画像

現金の手入力も可能で、レシート撮影にも対応してます。
読み取り入力ができるので、現金派は活用しましょう。

手入力の場合、「簡単」か「手入力」の項目から可能。
簡単なメモなら「簡単」、詳細に記録したいなら「手入力」から入力すると良いでしょう。

「現金派」「キャッシュレス派」いずれにも、使いやすい機能が揃ってます。
レシート読み取りも便利ですし、支出を管理して貯金に繋げたい方にオススメ。

ZAIM画像1

Zaimは基本無料ですが、有料プランもあります。

広告が無くなり、連携機関とのデータ更新がいつでも可能となります。

さらに、「貯金体質コース」「資産管理コース」の設定も可能に。
目標の貯金・資産額に近づいたか、月毎に振り返りが出来る様になります。

Zaimを使いこなしている方に、オススメのプランですね。
アプリの利用自体は、無用プランでも十分実用範囲内です。

Moneytree(マネーツリー)

Moneytree1

Moneytreeも、無料で使える家計簿アプリ。
銀行口座やポイント等と連携し、資産管理に活用できます。

対応端末・Android:Google Play
・iPhone:App Store
WEB版
主な機能・収入と支出の管理
・多数の金融機関、電子マネー、ポイント等と連携
特徴・無料かつ広告なしで使用可
・口座やポイントと連携、残高や利用記録を確認
・現金記録の入力も対応

Moneytree2

Moneytreeは、基本的に下記等のサービスと連携して使用します。

  • 銀行口座、証券口座
  • クレジットード
  • 電子マネー 、ポイント

これらの利用には、該当サービスのネットバンキングへの利用登録
あるいは公式サイトへの登録・ログインが必要です。

Screenshot_20250808-144038

サービスとの連携は、アプリ下部メニューの「個人」から行います。

ポイントカードは「ポイント」。
銀行口座やクレジットカードなどは、「口座残高」から確認できます。

連携を追加するには、項目右の>から+アイコンをタップすればOK。

案内イメージ

連携できる金融機関は、他と比較しても結構充実しています。

無料プランでも、50社まで金融サービスを登録できます。

セキュリティもしっかりしているようで、公式ページでも取り組みが記載されてます。
アプリ内のスクショも不可の為、Playストアから画像を紹介しています。

試しにPontaを登録したところ、ポイントも利用履歴もすぐに反映。
月別日別のポイント状況の他、ボーナスポイントも判別されました。

スマホ操作する女性1

財布からの出費など、口座以外のお金は「現金記録」から記録できます。
「カテゴリ」や「金額」、「収入」「支出」かを選んでメモできます。

有料版もありますが、基本的な機能は無料版でもほぼ備わってます。
課金すると、データ更新頻度が増えたり法人向けサービスが使えるみたいです。

データ更新も、使っている感じ無料版で十分。
広告も無いですし、快適に使用できます。

貯金メモ

貯金メモアプリ画像1

貯金メモは、その名の通り「気軽な貯金メモ」として使えるアプリ。

貯金目標毎に貯金額と支出を設定できます。

対応端末Android:Google Play
iPhone:App Store
主な機能・貯金、出費額のメモ
・貯金目標の設定
・カレンダーや年月での収支レポート確認
特徴・広告が少なめで使いやすい
・良く使う項目、金額を編集できる
・シンプル機能で気軽に貯金メモができる

貯金メモアプリ画像2

まずは貯金目標を作成。
目標内容や金額、目標達成日を設定できます。

貯金目標は複数個作成可能です。

貯金メモは、「記録」画面から行えます。

内容や金額は、貯金額と支出に分けて入力できます。
「よく使う項目」を活用すれば、ワンタップで記録も可能。

入力は貯金目標毎に行えるので、項目別に収支を記録できます。

貯金メモアプリ画像4

よく使う項目は、「金額・タイトル・アイコン」を設定可能。
「貯金」「出費」かも設定できるので、活用すれば記録も簡単です。

少し広告もありますが、サイズも小さく邪魔になりにくい場所に設置されてます。
動画広告もないので、作業の手を止める煩わしさもありません。

連携機能はありませんが、気軽な貯金メモとして快適に使用できます。
難しい機能を使わず、ライト感覚で貯金管理したい方にオススメ。

さいごに

今回は、オススメの貯金アプリを紹介しました。

個人的には、シンプル系であれば「シンプル家計簿」「日々コツコツ貯金」。
連携タイプならば、Moneytreeが特に気に入っておりオススメ。

実際に貯金が出来るという点では、finbeeも良いですね。

まぁ紹介したモノはどれも使い勝手が良かったので、気になったモノをお試し下さい。

ライソン デジタルカウント貯金箱1

貯金関係という事で、デジタル貯金箱も紹介します。

こちらは「入れた金額が分かる貯金箱」ですね。
溜まった金額を見ながら貯金ができるので、モチベーションアップにも繋がりますよ。

また紹介したアプリに近いモノとして、下記もあります。

ポイント交通系ICカードの残高管理に使えるので、上手く使うと便利ですよ。
特に前者はポイ活にも役立つ為、貯金活動にも繋がると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です